2009.9.22
今週は「めざせ!会社の星」「経済ワイドビジョンe」に出演された、株式会社ワーク・ライフバランス代表・小室淑恵さんの登場です。
スマートな小室さんからはかけ離れた、ご本人が「泥臭い」と言う20代のお仕事をお届けします。

vol.84 小室淑恵 さん

Profile
1975年生まれ。東京都出身。
日本女子大学卒業後、99年(株)資生堂に入社。インターネットを利用した育児休業者の職場復帰支援サービス事業を立ち上げる。資生堂を退社後、2006年(株)ワーク・ライフバランスを設立し代表取締役社長になる。女性に限らず、男性の育児休業者、介護休業者、うつ病などでの休業者が職場にスムーズに復帰できるようにサポートする仕組みを開発。 内閣府「仕事と生活の調和連携推進・評価部会」や「厚生労働省委託:男性の仕事と育児の両立意識啓発事業」の委員なども勤める。

小室淑恵ブログ
(NHKサイトを離れます)
担当のお店で「今日が締めの日で、ノルマがまずいんです……」っいう話をしたところ、「あんたが今までうちの店のことを考えて提案してくれたおかげで売上げが伸びてきた。あといくら納品すんの?」って聞いてくれたんです。びっくりして金額を切り出すと、納品してもらえたんです。残りの金額も他の店で同じように言ってもらえて、その日の夜の8時ぐらいになんとかノルマが達成できました。

部長に「全部納品できました」って報告の電話をして、そこから支社に戻るまでが2時間かかる遠い店だったんですが、夜10時に支社に戻ったら、それまで散々私に「そんな綺麗事言ったって絶対納品できひん」って言っていた先輩たちが全員待っていてくれたんです。「あんた、やるときやんねんな」って言われたときは、感動して「うわ~」って号泣しました。

営業として認められると同時に、社内で勝手に教え始めたパソコン教室のほうも受けてくれる人が増えました。昼は先輩に営業を教えてもらっている立場ですが、夜は逆転で先輩たちにパソコンを教えました。そのうちに支社内では「ITの小室ちゃん」って呼ばれるようになって、自分の自己ブランディングが徐々にできたんです。これをやり続けたことがその後の自分のキャリアにとってとても大きい時間になりました。

入社2年目に大きな転機がありました。応募した社内の新規事業のビジネスモデルコンテストで優勝して、本社の経営企画室に移動することになったんです。このとき私が提案したのは育児休業者が在宅でイーラーニングを受講し、育休中をブランクじゃなくてブラッシュアップの期間にするというものでした。
このアイディアの元になったのは、大学時代にアメリカでベビーシッター体験をしたことでした。私がこのコンテストにアイディアを出した2000年ごろは、日本では育休を取った人は昇進しなくなるという暗黙の了解があったり、そもそも育休を取る前に辞めさせるような雰囲気がありました。

実はこのことが、若いうちの働き方にも大きな影響を及ぼすんですよ。アメリカの女性のように、将来長期にわたって仕事をすることを期待されていれば、若いころから意欲的にキャリアを考えるようになります。将来に続くからこそ今日も頑張れるんであって、結婚、出産で辞めるかもしれないと思うと頑張れないんですよ。これから入社してくる若い世代が仕事に全力を出せるためにも、育児休業を経ても活躍しつづけることの出来るシステムが必要だと感じていました。
経営企画室では、経営企画室の仕事が8割で、私の提案した新規事業立ち上げの仕事は2割ぐらいの時間を使っていました。しかし私の新規事業には、当時あまり周りの人は関心を持っておらず、だれにも求められていないような気分で、あのときが一番辛かったですね。

それでも―着実に少しずつシステムを開発していき、2000年に、その育児休業者の職場復帰支援システムを社外に販売するところまでこぎつけました。しかし他社からは全く反応がなくて、辛く厳しい時期でした。「育児休業者が休業中に学んで、スキルアップして復帰できるための支援ツールですよ」と他企業に営業に行っても、「こんな仕組みにお金をかけられるのはゆとりのある企業だけで、うちは無縁だね」「女性は4、5年で辞めることを前提に採用しているんだ」などとたくさんの企業の人事部さんに諭される日々で、100社以上に断られたんです。

ところが風向きが変わったのは2003年でした。「次世代育成支援対策推進法」の施行が明らかになると、企業は自社の社員に何かからの育児支援をすることで次世代法の認定マークを取得しようとする流れが生まれて、問い合わせが急増し、事業は軌道に乗り始めました。

そのころから、私は次のビジネスも必要性に気付き始めました。それまでは女性の育児を支援することが必要だと思ってきましたが、他企業に営業にうかがうなかで、次の課題は団塊の世代が定年で一斉退職をする2007年以降の労働力人口の減少であり、育児だけでなく、介護やメンタル疾患によって休んでいる人の復帰支援もしないと、働き手が足りなくなるという現状が見えてきました。そして育児や介護の制度を整える企業は増えているが、長時間労働が恒常化している企業では、制度あっても結局使いづらいということで、今後ますます離職していくことが分かってきました。こうしたことを解決するためにはワーク・ライフバランス コンサルティングをする会社が必要だと気付き、独立して自分でやるっていう決断をしたのが30歳のときでした。ところが辞めた翌日に自分自身が妊娠していることが分かって「育休制度が日本で一番充実している会社を辞めた次の日にどうして~」って思ったんですけどね(笑)。こんなところが私の20代の仕事の話になります。

ワーク・ライフバランスと言うと、企業は利益を追求する場所だからそんな綺麗ごとは言っていられないと思うかたも多いと思いますが、実際には今企業さんが非常に熱心にやっているのは、最短の時間で最大の成果を上げるにはどうしたらいいかってことなんですね。今までみたいに長時間労働をしても利益が出る時代ではなくなったんです。
それに、個人の生活も30代からは定時後の時間は育児にとられます。今は共働きの時代なので、これは男性だろうと同じです。40代になると今度は介護が降ってきて、10年~20年つづきます。つまり、午後6時以降の時間は30代も、40代も、50代も、私生活のためにとられるんだっていうことを前提に働き方を大改革していかないといけないんです。そのための、チームのありかた、個人の仕事の進め方をコンサルティングして変革に導くのが、私の会社です。先日も8カ月のプロジェクトに参加していただいた企業さんで、1週間の残業が1人20時間以上減ったという例もありました。
20代のときは6時以降の時間がまだ自分の時間としてあるので、ぜひ自己研鑽をして、知識・スキル・人脈を身につけてください。そうすることで9時~6時で最大の成果を上げられる働き方をこの時期に学ぶことがとても大事なんです。

「最短の時間で最大の成果を上げる」働き方ですか。確かに育児や介護なども前提にして これからの働き方を考える必要がありますよね。小室さん、ありがとうございました。 来週は『経済ワイド ビジョンe』に出演中の明治大学大学院教授・野田稔さんが登場します。お楽しみに。