筆者のブログについての説明 [読者の方々への連絡]
まずは以下の投票に参加頂き、その後で本文を読んでいただきたい。
ネット選挙の解禁に賛成?反対?
http://blog.with2.net/vote/?m=v&id=37329


今回はこれまでの話題とは少し離れ、この場を借りて筆者のブログについて説明したい。
どうも最近アクセス数と共にコメントが異常に増えているのは筆者も不思議であったが、どうも熱心な読者の方々が色々な場で紹介してくれていたのがきっかけのようである。読者からのコメントにより筆者はそのことを知ったわけであるが、基本的に筆者の文章を改ざんしたり悪意による行動などをしないのであれば、他の方々にこのブログのことを紹介していただいて構わない、とのスタイルを筆者はとっている。このブログはあくまで日本国憲法によって保証されている表現の自由の下で、筆者の個人的見解を述べているだけものであり、筆者の個人的見解が読者の方々の知識となることなど、読者の方々のお役に立てれば幸いという主旨のもとで書かせていただいている。
最近は筆者へのコメントが増えて嬉しい限りであり、大半は筆者のブログへの賞賛が多いが、中には筆者への中傷及び批判のコメントも少しばかりある。もっとも賞賛のコメントが大多数の中で中傷及び批判のコメントは指で数えられる程度ではあるが、やはり1人でも中傷及び批判のコメントを出してくださる方がいるということは、筆者自身の説明不足という落ち度もあることは否定できないのは事実であろう。今回は中傷及び批判のコメントを出してくれた方々から指摘された疑問への説明を中心に記述させていただきたい。普段の記事とは違うので戸惑う方もいるであろうが、今後のためにも最後まで読んでいただければ幸いである。
まず筆者は時折政党、政治家、公務員についての個人的見解を述べることもあるが、あくまで「そういうふうに受け取っている人もいる」という意思表示程度のものであり、それ以上のものではない。繰り返し述べるが、あくまで個人的見解であり、それをどう受け取るかは読者の方々にお任せしたい。別に特定の政党、政治家、公務員を悪意をもって批判したことは一度もなく、「こうした方がもっとよいのではないか」という一考察を述べているだけなのである。悪意をもってこのブログで記述を行ったことはこれまでなく、今後も一切ないことは筆者自身の良心に誓って誓約しても構わないほどである。
またアフィリエイト及びYahoo!オークションについては、基本的にアニメ関連の製品が多いのが特徴であるが、これは読者の方々の中に「~をアフィリエイトでお願いします」、「~というキーワードでYahoo!オークションをお願いします」など希望が寄せられるため、とりあえず可能な限りは先着順という形で希望に添えるような形で貼り付けてさせていただいている。これは日頃からこのブログを読んでくださっている読者の方々からの希望に応えることが目的であり、特に筆者が「今回はこれにしよう」と選択しているわけではない。このブログを読んでくださっている方々はおもにアニメなどに関連する品物を希望してくださる方が多いため、自然とそういう流れになっている。確かに書いている内容とはかけ離れているが、あくまで最後まで読んでくださった読者への感謝をこめているものであり、この点に関しては許容していただければこれほど嬉しいことはない。
人気ブログランキングのアンケートについても「~というアンケートをこういう補足説明や選択肢で実施してほしい」という読者の希望に沿い、筆者の記事に合うものが出た場合に先着順でアンケートとして公開している。選択肢が極端という指摘については、読者からの希望である以上、筆者の一存で勝手に変更することはできない。あくまで読者の希望が最優先であり、筆者の一存でアンケート内容や補足説明、選択肢を変更してしまっては筆者の個人的なアンケートになってしまう。それは筆者の望むことではないため、筆者のブログが参考となっているアンケートに多少偏りがあっても、それは読者の希望であるため、誠に申し訳ないが納得していただきたい。
さらに人気ブログランキングでのコメントなどの削除については、「このコメントを削除してほしい」という依頼が多数にのぼった場合のみ削除することとしている。筆者としてはできる限り全員のコメントを残しておきたいが、やはり削除してほしいという依頼が多い場合のみやむを得ず削除している。削除された方は非常に不快であろうが、それは削除を望む他の投票者及び読者があまりにも多かったということで納得していただけないだろうか。筆者としては心苦しい限りであるが、さすがにあまりにも多いものに関しては削除という方法をとらざるえないのが現状なのである。できる限り最小限に抑えてはいるが、決して恣意的な削除をしているわけではないことをお約束する。
レイアウトなども初期の頃から読んでくださっている方々の希望に沿う形で設定している。もちろん今後も読者の方々の希望によって変化していく部分もあるであろうが、基本的に読者の方々の希望に沿った形でこのブログを続けていくことに変わりはない。
これで筆者への中傷及び批判をしてきた方々が完全に納得する説明ができたかについては筆者自身も判断に迷うところはある。ただ最初に述べた通り、このブログはあくまで日本国憲法によって保証されている表現の自由の下で、個人的見解を述べているに過ぎないブログに過ぎない。しかし1人でも筆者への中傷及び批判をしてくる人々がいる以上、できる限りその疑問には答えていきたいとも考えている。
また筆者を賞賛してくださる圧倒的大多数の読者の方々に大しても、今まで通りできるだけ読者の方々の希望に沿える形でこのブログを継続していくことに変わりはない。筆者への中傷及び批判の意見をしてくださる方々がいることを筆者が明かしたために、筆者への中傷及び批判する人々など無視すべしという意見を下さった方々もいたが、できる限り双方の意見を平等に尊重していきたいという筆者の希望を受け入れていただければ幸いである。
長々と文章が続いてしまったものの、このブログを読んでくださっている方々に、少しでも筆者のブログについて説明ができるきっかけが早い段階でもたらされたのは今後のためにも良かったのではないかと感じている。今後も筆者のブログを購読し続けてくれる方が1人でもいる限り、可能な限り更新し続けていくつもりである。
最後まで読んでいただいたことを心から感謝する次第である。
ネット選挙の解禁に賛成?反対?
http://blog.with2.net/vote/?m=v&id=37329
今回はこれまでの話題とは少し離れ、この場を借りて筆者のブログについて説明したい。
どうも最近アクセス数と共にコメントが異常に増えているのは筆者も不思議であったが、どうも熱心な読者の方々が色々な場で紹介してくれていたのがきっかけのようである。読者からのコメントにより筆者はそのことを知ったわけであるが、基本的に筆者の文章を改ざんしたり悪意による行動などをしないのであれば、他の方々にこのブログのことを紹介していただいて構わない、とのスタイルを筆者はとっている。このブログはあくまで日本国憲法によって保証されている表現の自由の下で、筆者の個人的見解を述べているだけものであり、筆者の個人的見解が読者の方々の知識となることなど、読者の方々のお役に立てれば幸いという主旨のもとで書かせていただいている。
最近は筆者へのコメントが増えて嬉しい限りであり、大半は筆者のブログへの賞賛が多いが、中には筆者への中傷及び批判のコメントも少しばかりある。もっとも賞賛のコメントが大多数の中で中傷及び批判のコメントは指で数えられる程度ではあるが、やはり1人でも中傷及び批判のコメントを出してくださる方がいるということは、筆者自身の説明不足という落ち度もあることは否定できないのは事実であろう。今回は中傷及び批判のコメントを出してくれた方々から指摘された疑問への説明を中心に記述させていただきたい。普段の記事とは違うので戸惑う方もいるであろうが、今後のためにも最後まで読んでいただければ幸いである。
まず筆者は時折政党、政治家、公務員についての個人的見解を述べることもあるが、あくまで「そういうふうに受け取っている人もいる」という意思表示程度のものであり、それ以上のものではない。繰り返し述べるが、あくまで個人的見解であり、それをどう受け取るかは読者の方々にお任せしたい。別に特定の政党、政治家、公務員を悪意をもって批判したことは一度もなく、「こうした方がもっとよいのではないか」という一考察を述べているだけなのである。悪意をもってこのブログで記述を行ったことはこれまでなく、今後も一切ないことは筆者自身の良心に誓って誓約しても構わないほどである。
またアフィリエイト及びYahoo!オークションについては、基本的にアニメ関連の製品が多いのが特徴であるが、これは読者の方々の中に「~をアフィリエイトでお願いします」、「~というキーワードでYahoo!オークションをお願いします」など希望が寄せられるため、とりあえず可能な限りは先着順という形で希望に添えるような形で貼り付けてさせていただいている。これは日頃からこのブログを読んでくださっている読者の方々からの希望に応えることが目的であり、特に筆者が「今回はこれにしよう」と選択しているわけではない。このブログを読んでくださっている方々はおもにアニメなどに関連する品物を希望してくださる方が多いため、自然とそういう流れになっている。確かに書いている内容とはかけ離れているが、あくまで最後まで読んでくださった読者への感謝をこめているものであり、この点に関しては許容していただければこれほど嬉しいことはない。
人気ブログランキングのアンケートについても「~というアンケートをこういう補足説明や選択肢で実施してほしい」という読者の希望に沿い、筆者の記事に合うものが出た場合に先着順でアンケートとして公開している。選択肢が極端という指摘については、読者からの希望である以上、筆者の一存で勝手に変更することはできない。あくまで読者の希望が最優先であり、筆者の一存でアンケート内容や補足説明、選択肢を変更してしまっては筆者の個人的なアンケートになってしまう。それは筆者の望むことではないため、筆者のブログが参考となっているアンケートに多少偏りがあっても、それは読者の希望であるため、誠に申し訳ないが納得していただきたい。
さらに人気ブログランキングでのコメントなどの削除については、「このコメントを削除してほしい」という依頼が多数にのぼった場合のみ削除することとしている。筆者としてはできる限り全員のコメントを残しておきたいが、やはり削除してほしいという依頼が多い場合のみやむを得ず削除している。削除された方は非常に不快であろうが、それは削除を望む他の投票者及び読者があまりにも多かったということで納得していただけないだろうか。筆者としては心苦しい限りであるが、さすがにあまりにも多いものに関しては削除という方法をとらざるえないのが現状なのである。できる限り最小限に抑えてはいるが、決して恣意的な削除をしているわけではないことをお約束する。
レイアウトなども初期の頃から読んでくださっている方々の希望に沿う形で設定している。もちろん今後も読者の方々の希望によって変化していく部分もあるであろうが、基本的に読者の方々の希望に沿った形でこのブログを続けていくことに変わりはない。
これで筆者への中傷及び批判をしてきた方々が完全に納得する説明ができたかについては筆者自身も判断に迷うところはある。ただ最初に述べた通り、このブログはあくまで日本国憲法によって保証されている表現の自由の下で、個人的見解を述べているに過ぎないブログに過ぎない。しかし1人でも筆者への中傷及び批判をしてくる人々がいる以上、できる限りその疑問には答えていきたいとも考えている。
また筆者を賞賛してくださる圧倒的大多数の読者の方々に大しても、今まで通りできるだけ読者の方々の希望に沿える形でこのブログを継続していくことに変わりはない。筆者への中傷及び批判の意見をしてくださる方々がいることを筆者が明かしたために、筆者への中傷及び批判する人々など無視すべしという意見を下さった方々もいたが、できる限り双方の意見を平等に尊重していきたいという筆者の希望を受け入れていただければ幸いである。
長々と文章が続いてしまったものの、このブログを読んでくださっている方々に、少しでも筆者のブログについて説明ができるきっかけが早い段階でもたらされたのは今後のためにも良かったのではないかと感じている。今後も筆者のブログを購読し続けてくれる方が1人でもいる限り、可能な限り更新し続けていくつもりである。
最後まで読んでいただいたことを心から感謝する次第である。