プロバイダーの大失態!GMOグループがウイルスの感染源にされた? [社会]
まずは以下の投票に参加頂き、その後で本文を読んでいただきたい。
GMO経由でのウイルス感染被害について知っている?
http://blog.with2.net/vote/?m=v&id=39386


この一週間の間、危険なサイトに言った覚えもなく、新たにソフトなどをいれたわけでもないのにウイルス感染している人が急増するという事態が起きていた。どうもそのような被害にあった方々の共通点はGMOグループ関連のサイトを訪れていた、ということらしい。
昨年はあちこちの大企業がウイルスに感染するという事態が生じたが、GMOグループはプロバイダーまで運営しており、インターネットに関しては無知であってはならない。とんでもない大失態というべきであろう。以前サイトがのっとられたトレンドマイクロほどではないにせよ、サイト利用者への補償は必要であろう。
GMOグループは幾つかのポイントサイトを運営していることから利用者は多く被害は甚大である。一応謝罪文が出ているものの、自己弁護しかしておらず、各自セキュリティをしっかりするよう告げているだけである。近年稀にみる不誠実な対応であろう。これではGMOグループのサービスを利用している人々は泣き寝入りをしてください、と言われているようなものである。
これまでの情報とあまり信用できないGMOの発表から考えるに、とりあえず6月中にGMO関連のサイトを訪れた場合はウイルス感染している可能性が高いということは確かのようである。海外サイトに飛ばされてトロイの木馬に感染、海外サイトにとばされず普通に利用できてもマルウェアやウイルス、スパイウェアなど何かしらの被害はあるようである。早めに対応したのはセキュリティではAvast!、ブラウザではFirefoxのようだが、やはりリカバリが推奨であるほど根深く感染しているのは事実のようである。この際、誤検出を覚悟の上でヒューリスティックを最高レベルでフルスキャンというのもやむをえないであろう。
GMOグループはポイントサイトを運営しているのだから補償もポイント付与が可能なのではないか、と感じる今日この頃である。
GMO経由でのウイルス感染被害について知っている?
http://blog.with2.net/vote/?m=v&id=39386
この一週間の間、危険なサイトに言った覚えもなく、新たにソフトなどをいれたわけでもないのにウイルス感染している人が急増するという事態が起きていた。どうもそのような被害にあった方々の共通点はGMOグループ関連のサイトを訪れていた、ということらしい。
昨年はあちこちの大企業がウイルスに感染するという事態が生じたが、GMOグループはプロバイダーまで運営しており、インターネットに関しては無知であってはならない。とんでもない大失態というべきであろう。以前サイトがのっとられたトレンドマイクロほどではないにせよ、サイト利用者への補償は必要であろう。
GMOグループは幾つかのポイントサイトを運営していることから利用者は多く被害は甚大である。一応謝罪文が出ているものの、自己弁護しかしておらず、各自セキュリティをしっかりするよう告げているだけである。近年稀にみる不誠実な対応であろう。これではGMOグループのサービスを利用している人々は泣き寝入りをしてください、と言われているようなものである。
これまでの情報とあまり信用できないGMOの発表から考えるに、とりあえず6月中にGMO関連のサイトを訪れた場合はウイルス感染している可能性が高いということは確かのようである。海外サイトに飛ばされてトロイの木馬に感染、海外サイトにとばされず普通に利用できてもマルウェアやウイルス、スパイウェアなど何かしらの被害はあるようである。早めに対応したのはセキュリティではAvast!、ブラウザではFirefoxのようだが、やはりリカバリが推奨であるほど根深く感染しているのは事実のようである。この際、誤検出を覚悟の上でヒューリスティックを最高レベルでフルスキャンというのもやむをえないであろう。
GMOグループはポイントサイトを運営しているのだから補償もポイント付与が可能なのではないか、と感じる今日この頃である。
コメント 0