Hatena::Diary

とある電気系出身者のいんでっくす

ブログの情報

とある電気系出身者のいんでっくす

初めてか?ここを読めよ。

  • ユーザー登録から本日までに日記をつけた日数:127
  • 銀はてなダイアリー市民

ブログの詳細説明

とりあえず過去のブログにてソフトウェア設計について色々な人とかなり盛んに議論し、おれとして、設計について一つの成果である「ごっつ」をリリースすることが出来た。また、その仮説->実験->検証過程で設計したソフトウェアをいくつか公開することも出来た。これはいくらか好評でとても満足している。これらを見たいなら、あなた方はおれの公式HPを見るしかないはずだ。「ごっつ」はこれらを設計するに当たっておれが考えたことを主軸として書かれている。

そして今、おれに必要なものは設計レベルでの大局観ではなく、局所的な戦い。すなわち、言語を覚えたり、局所的な記述法について研究することだ。やっとこのフェイズに入ってこれたということで感動している。おれには一生付き合っていくであろうプログラミングという分野を、ただ動けばいいという生半可な気持ちで取り組むことに強い抵抗があったので、過去において、このブログを今も見ているいくらかの読者もご存知の通り、徹底的に考察し、議論した。これは一流の開発者になるためには間違いなく必要なことだった。完璧に成し遂げたとは思っているわけもないが、今、おれの心には平穏が訪れている。これは事実だ。おれはこの事実を大切にしたい。

節目ということで、過去のブログを消し去って、新しく始めることにした。このブログは公式ブログということにするので目標として、「余計なことは書かない」ことを立てようと思う。

どうやらおれはブログを書くと筆が走りすぎる傾向にあり、余計なことを書きすぎてきた。このブログでは、あくまでもテクニカルなことのみを書くことに徹し、余計なことは掃き溜めtwitterにでも垂れ流すことにする。

おれは、余計なことを書かないというのは技術であると思っている。ただ我慢するのではストレスが溜まるので、技術として気持ちを封印することを学ぶ意味がある。多くの人間はただ我慢することによって自分を殺してるに過ぎない。だからストレスがたまり、犯罪を起こす、心を乱す。感情を制御する技術は、学生のうちに習得すべき技術だ。また、純粋にテクニカルなことを書くということを連発する訓練でもある。余計なことを省き、技術的なことのみ書くというのはそれほど簡単なことではない。これは、理系として生きていくためには研究者であろうとなんであろうと必要な技術だ。

ブログを書く意味合いとして、もちろん考えたことをまとめて書き留めておくこともあるが、分からないことを外部に投げてレスポンスをもらうという対話性を重視したい。なぜならば、それがブログを公開することと非公開にすることの違いだからである。公開するからにはレスポンスがなければおかしい。実際におれはそうやってプログラミングを学んできたし、お前らには過去、十分に助けてもらったと感謝している。そして、これからも助けてもらいたい。

局所的な話というのは検証コードを書いて実行して考察するだけの話で、設計ほど抽象的ではないので、解決しやすいと思う。とりあえず、C, C++, Python, Haskellあたりがメインになるかと思う。

これから独学するであろう情報科学の勉強もしたいと思っているが、これはブログでは対話性を十分にとれない可能性があるので、分からない。図とかを使って説明する方が効率がいいことと思うし、コードを書いてどやというのはいささか無理があるような気がしている。プログラミング言語の仕様やライブラリ学習のみに徹して純粋さを保った方がブログに一貫性があり美しいという意味もある。

というわけでどんどんコメしてください(※ただし、ブログとしてのクオリティをそれなりに高く保ちたいので、コメントに関しては検閲させてもらいます。ご理解ください。)。

最後に、このブログのタイトルについて述べる。見て分かるとおり、このブログのタイトルは、いんでっくすかわいいよいんでっくすが出てくるアニメタイトルのパクリだ。

しかし、ここで主張したかったのは、おれが電気系出身者ということだ。これによって、おれがIT業界に新しい風を吹き込む存在であることを主張したかった。おれは情報学科の教育を受けた人間は、結局同じような終着点に辿り着くような気がしてならない。バックグラウンドが同じなら思考回路が同じようであっても不思議ではない。そんな人間ばかりでは業界がサチる。だから、異文化から特攻してくる人間が必要だ。もちろん生半可な能力では何も変えられないのは分かっているが、おれにはそれを成し遂げるだけの能力があると強く信じている。異文化間の交流を促進する人間、つまり、「バイ」な人間でありたいと思っている。

また、当然のことだが、おれは京大電気系教室出身者であることを強く誇りに思っている。これをおれが、麻布高校の出身者であることと同等に誇りに思ってる事実だと言ったらおれがどれほどこの事実を誇りに思っているかが分かってもらえるだろうか。おれは京大出身者であることは大して誇りに思っていないが、特に、京大電気系教室出身者であるという事実は一生誇って行けていると自信を持っているのだ。「電気系」はかっこいいのだ。

プロフィール

akiradeveloper

一行紹介

天才。

自己紹介

天才。


プロフィールをもっと見る