関連記事
【連載企画】えびの終息・37日間検証(下)
牛に感染疑い 川南の1農場
飛び火は車両原因か 農水省えびので現地調査
【支援策】対策費国全額を負担 農水副大臣が明言
制限解除翌日から 雇用調整助成金、特例設け支給対象拡大
献血協力を 移動車訪問キャンセル相次ぐ
【支援策】宮崎労働局、農家対象で相談増 児湯地域8割占める
被害農家へ見舞金配布 新富町
風評被害に対策を 中小企業支援で団体が意見交換
日向で共同埋却開始 ワクチン接種牛195頭
【記者コラム】うすでこ(高鍋支局)
児童、終息願い千羽鶴町に贈る 高鍋東小
【連載企画】えびの終息・37日間検証(中)
抗体検査も陰性ブランド存続へ望み 種雄牛5頭
「再開向け希望の星」 種雄牛5頭陰性
国、全額負担を 知事ら要請
進まない処分豚舎収容限界 川南の男性
子牛推計38万頭 主力の種雄牛
不慮の死に友人沈痛 牛づくりに情熱阿久井さん
都農で1農場で感染疑いの牛

飛び火は車両原因か 農水省えびので現地調査
(2010年6月8日付)
同チームの調査は4月29日の都農町に次いで2回目。4日に家畜の移動・搬出制限区域が解除され、早期終息に成功した同市の防疫活動を検証。同時に農場間の人や物の動きを調べ、感染経路の究明につなげる目的で行った。
チームに所属する委員6人は、感染疑いが発生した4農場に立ち入り、畜舎や飼料置き場の様子を調べ、農場主からは「周辺に小動物がいなかったか」などの聞き取りも行った。調査内容は宮崎農政事務所(宮崎市)で開いた第2回検討会に持ち帰り、委員で意見を出し合った。
終了後に同事務所で会見した津田チーム長は「(家畜運搬車両が)川南町の農場で牛を積み、関連があるえびの市の牧場でもさらに牛を積み込んで、食肉処理場へ出荷していた。そういった運搬車の利用があった。時期的にも一番疑われる」として、農場間を行き来した車両が感染を飛び火させた可能性が高いことを示した。
また、市内での感染の順番については「潜伏期間を考えると、市内の1例目から2例目、3、4例目へと伝播(でんぱ)したと思われる」と説明。経路については「人や物、飛沫(ひまつ)感染も含めて可能性がある。まだ特定できていない」と話した。
一方、早期終息できた要因について「制限解除前に抗体検査を行ったが、抗体を持っている家畜はいなかった。摘発されたものがすべてだった。(感染疑いの)早期発見とおおむね2日以内で終わった素早い処分、地域住民が自主的に消毒を行ったことが防疫を有効に機能させた」と話し、対策を高く評価した。
市内2例目の発生となった養豚農家坂元英敏さん(60)の農場では畜舎のほか、近くにある堆肥(たいひ)置き場も調査した。坂元さんは「今後のためにも、感染経路について何とか結論を出してもらいたい」と期待していた。
【写真】口蹄疫が発生したえびの市の肉用牛肥育農家を視察する調査チーム=7日午前(県提供)