先週でた金融庁のパブリックコメント http://www.fsa.go.jp/news/20/syouken/20090529-3.html 要するに今後3年かけてFXのレバレッジを25倍を上限とするように規制するということです。 規制の根拠はわからないわけではなく、高いレバレッジはロスカットがうまく働かないときに不測の損害を顧客に与え、また業者の存続にも影響が出る結果、広範囲の顧客に2次被害が出かねない、ということでしょう。 しかし、本当にそう思うのなら、この段階的な猶予期間(公布後初年度は現状のまま、翌年上限50倍、その翌年に25倍までに規制)は意味がないでしょう。これからも金融や世界経済が落ち着かないなかで為替の変動率は当面高いと思われます。金融庁のいう理由で規制するなら可及的速やかに導入するべきなのです。FX業者が泣こうが喚こうが、公益のために必要なのだから、直ちにレバレッジに規制をかければよいのだと思います。 4年ぐらい前にある弁護士さんが書いたこんなブログ記事を見つけてしまったのですが、 http://kito.cocolog-nifty.com/topnews/2004/02/post_2.html この段階では金融庁がFXの賭博罪構成要件該当性についてクロの印象を持っていたことは明らかです。(構成要件に該当することを前提に)違法性阻却かどうかを議論しようとしているわけですからね。金融庁はもともとあまりいい印象を持っていなかったけれど、自由化の波で法律まで出来てしまったので取引そのものは認めるしかなかった。金融危機による大きな変動は、規制を掛ける側に再びチャンスを与えたということでしょう。 はっきり言って100倍でも25倍でも多分やっている個人にとってはたいした違いはないと思いますがどうでしょう?本当にやられた人はしばらく参入できませんし、余裕のある人は勝ったり負けたりで、別に大きな被害がない。むしろ業者さんのほうが影響が大きいでしょうね。取引高が4分の1になりかねない。というわけで、猶予期間などで業者さんにも配慮してしまった結果、いったい何がいけなくて何がいいのかよーわからん規制となってしまったのではないかと思います。まあワタクシは自分ではFXも出来ないのでどっちでもいいですが。 |
<< 前記事(2009/05/25) | ブログのトップへ | 後記事(2009/06/03) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
まーここで期間とわけのわからん倍率を出したところで規制当局は市場に負けです。ハイ。 |
市場の悪党 2009/06/02 00:53 |
私は、基本的にレバレッジ制限には賛成です。 |
よっしー 2009/06/02 09:04 |
レバレッジの問題は,客がレバレッジに応じた資金を必要としているように,反対売買をする業者もそれに応じた資金を用意しないことが問題なのですね。ですから,これは個人をどうこうというより業者をつぶれなくするためのお達しのような気がします。 |
EURO SELLER 2009/06/03 14:42 |
市場の悪党さん、どうもです。今後市場がどのように反応するかは未知数ですが、まあ見ていきたいと思います。 |
厭債害債 2009/06/08 06:24 |
<< 前記事(2009/05/25) | ブログのトップへ | 後記事(2009/06/03) >> |