厭債害債(或は余は如何にして投機を愛したか)

アクセスカウンタ

help リーダーに追加 RSS よくわからないこと(鳩山元総務相について)

<<   作成日時 : 2009/06/14 19:53   >>

ナイス ブログ気持玉 74 / トラックバック 2 / コメント 16

かんぽの宿に関する鳩山元総務大臣の言動については、よくわからないことが多い。ワタクシの目には彼が基本的な不良資産処理への理解をかいていると映る。また西川社長に対しては、鳩山氏は問題そのものを超えた別の感情を持って臨んでいるように思える。

最大の争点であるかんぽの宿売却問題は、ワタクシの知る限り郵政民営化で売却そのものは期限付きでMUSTであるということで国会議決済みだと思う。昨年から話が進められ入札手続きもルールにのっとって行われた結果がオリックスであると理解している。だいたい、かんぽの宿問題は不良資産処理の問題であり、西川社長はその処理の責任を負っているだけであって、不良資産を作った責任はそれ以前の経営と監督官庁にある。

安値で売ろうとしたのが気に入らないらしいが、「ほかで高値で売れた」ことを証明できなければ「その値段でしか売れない」という抗弁が成り立つ。最後の段階で世田谷の物件が外されたりというややこしい状況はあったとされるが、いずれにしても入札はオリックス1社しか残らなかった。最後の段階でもう1社は降りた。不良資産処理は大体そういうものだということは、多少なりとも経験のある金融関係者ならすぐわかる。売れるときに安値で処理した方が結果的にコストが安くつくことは多い。資金効率にくわえその処理にかける人件費や維持費や長引くことによる資産価格劣化、さらには価格そのものの不確実性を早い段階で解消するというメリット、そして法律によって期限があることを考えれば、たとえ「投げ売り」と見えても結果的には正解だった可能性は高い。バルクセールというのは不良資産処理でポピュラーなやり方である。鳩山氏には不良資産処理という発想が根本的に欠けているうえ、過去の日本の金融危機で起こった出来事に対する理解力と知識が欠けているように思える。

市場性のない資産である。そもそも赤字を垂れ流している資産である。誰もがほしがるものでもないし、雇用の問題も含めて考えればある程度ノウハウのあるところと話し合って(話し合ったかどうかはわからないが)能力のあるところに譲渡して処理するのは悪いことではない。ビジネスの場にいる人間としてはそう思う。

高値で作った施設が著しく安く売られるのはけしからん、というのは行動ファイナンスでいう「サンクコスト」の問題であり、通常非合理的な行動としてとらえられている。本来は問題にするなら作った時の決定プロセスを問題にすべきだろう。そんなに赤字を垂れ流して国民のお金を食いつぶしている施設を作った決定プロセスを問題にし、そのような高値で作ってしまった契約に談合がなかったのかどうか調べる方がいい。作ってしまったものを処理するのは敗戦処理であるが、本当に責任を負わなければならないのは戦争を始めた人間である。

まあかんぽの宿については所管大臣が信念を持って反対されたのだから、それはそれでいい。彼にはその権限があった。その代わり、売却が中止になった結果の得失については今後数年間しっかりとモニターしてもらいたい。大臣が止めた結果結果的に損失が膨らんだ場合、鳩山氏にはそれなりの責任を取ってもらうしかない。もちろん金銭的にだ。国民の税金を無駄遣いさせた責任である。私が彼の言動で最も危なっかしいと思うのは「正義」だのなんだのという言葉を軽々しく振りかざすことである。法務大臣時代のアルカイーダの知り合い発言といい、この人本当に大丈夫か?と思うことが多い。いずれにしても、我々はすぐにこういう出来事を忘れてしまう悪い癖があるが、平成24年の売却期限までにはこれの損得勘定についてきちんと検証してもらいたいと思う。

ただ、今回の問題は本当はもっと根の深いものだと思っている。要するに小泉改革に端を発した対立がここで火を吹いているわけである。単純な人間がそういう深い対立の先兵として使われただけかもしれない。小泉改革も結局花火を打ち上げただけで終わった。郵政民営化は実現したが、こういう処理は進まない。一時的に気分を良くした功績はみとめるが、プライマリーバランスの均衡も福祉削減も結局引き継がれることはなかった。今回の問題も小泉改革の検証とセットでやらないとフェアではないとは思っている。

テーマ

関連テーマ 一覧

月別リンク

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
→ログインへ
気持玉数 : 74
ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス
なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー)
驚いた 驚いた 驚いた
面白い 面白い
ガッツ(がんばれ!)
かわいい

トラックバック(2件)

タイトル (本文) ブログ名/日時
鳩山総務相辞任と日本のカントリーリスク
おとぽっぽこと鳩山総務相が辞任した。仕事中も Twitterfox (Firefoxプラグイン)をつけっぱなしにしているので、かなり早い段階で知らせてもらった。ほんとニュースの代替になるね、これは。 ...続きを見る
ずんちゃか株式投資雑記帳
2009/06/15 00:32
西川社長続投は必要要件にて絶対要件ではない
この記事は直接書いていた時に消された記事だが、消す必要性は全く無いように感じる。 ...続きを見る
よく考えよう
2009/06/22 11:43

トラックバック用URL help


自分のブログにトラックバック記事作成(会員用) help

タイトル
本 文

コメント(16件)

内 容 ニックネーム/日時
確かオリックスと他社とでは入札の条件、たとえばどこぞの物件の従業員を他は3年継続して雇わないといけないのにオリックスなら1年でいいとか
他と条件を変えてたりしたのはどうかなーって思ったりもしなくも・・一応は競売なんですから、全社同じ条件を提示しないと・・
(・ω・)うろ覚えですが・・
2009/06/14 20:09
西川さんの件にしても、珍銀行東京の仁司さんの件にしても、はたまた公社時代に三顧の礼で迎えられ公社改革に尽力された生田さんにしても(生田さんの件は西川さんにも問題があると思いますが)、制度設計の瑕疵を民間出身の経営陣に押し付けて批判する政治の風潮は、非常に不毛ですね

公営組織のトップに民間人の活用が叫ばれて久しいですが、このような風潮が続けばなり手が誰もいなくなるのは当然のことかと。「国民目線」だとか何とか訳の分からん言葉が流行ってますが、単に政局を乗り切るためのネタ作りにしかなってないことをいい加減マスコミも気付いて欲しいです
von_yosukeyan
2009/06/14 20:12
今回の一件の勝者はオリックスさんで、高値づかみした資産をキャンセルするために鳩山さんを利用した、というのは陰謀史観すぎますでしょうか?
というのは冗談ですが、そんな冗談を言いたくなるぐらい、今回の一件は違和感のあるものでした。
HKPB
2009/06/15 01:05
(・ω・)うろ覚えですが・・さんコメントありがとうございます。確かにおっしゃるように入札条件についてはややこしい問題がいくつかあったように思います。露骨にそういう事例があったとしたら問題でしょうね。

von_yosukeyanさんどうもです。民間人をどうも政治家はかなり下に見ている雰囲気がありますね。基本的には自分たちが偉いという感覚から抜け出せないから今回のようなことが起こるのだと思います。

HKPBさんどうもです。そういう見方もありだと思います(笑)。今後あれを買ってどうするんだろとか思ったりしましたから。
厭債害債
2009/06/15 06:19
かんぽの宿問題については、ただただ呆れるばかり。
おっしゃられている通りだと思うんですが、
報道は大衆受けの良い方に傾いてるように思われます。
冷静に損得を勘定して欲しいものです。
これだから、マスゴミなどと言われるのでは?

それより大きな問題は、これまたエントリーに書かれている通り、小泉改革がなし崩しにされようとしていることだと思います。
39歳無職
2009/06/15 06:57
そもそもかんぽはこんなもん作ったことを許してきた国民がアホだってことなんでしょうなー。政治家やら役人のせいにするのは楽ですが、最終的に一番悪いのはそういうことに無関心でやりたい放題を許してきた国民なんじゃねーかと思います。
Z
2009/06/15 14:43
こんにちは。国会議員なんて所詮ジァイアン的な発想のヤクザどもなんでしょうが、そもそもかんぽ加入者の金で建てたものを、「国民財産」の問題にすり替えてる時点でちゃんちゃらおかしいですよね。郵政も全体では黒字で財政支援もされてませんから、国民の金が使われているわけでもありません。とりあえず「反小泉・反麻生」で自分の議席を確保したいだけの選挙用パフォーマンスかと。
元U
2009/06/16 15:59
赤字赤字とおっしゃいますが、これは赤字となる経営を意図的にしていたもので、そんな状況を元に論議するのがおかしいのではないでしょうか。
sheepsong55
2009/06/17 21:11
39歳無職さん、どうもです。大衆受けといういぜんに私を含む大衆は結構その場の雰囲気で流されてしまいがちであり、そういう意味での自戒を促す出来事ではないかと思いました。

zさんどうもです。まったくおっしゃる通りです。

元Uさんコメントありがとうございます。おっしゃる点では問題はすり替えがあるかもしれませんが、最終的に株主が財務省となったところで、国民が利害を持つ結果と成ってしまっているのだと思います。

sheepsong55さん、コメントありがとうございます。
民間人の発想では「赤字となる経営を意図的にしていた」というのがなぜありうるのかよくわかりませんが、まあ郵便とか商業ベースに乗らなくても絶対必要な事業ならその発想はありかもしれないとは思います。ただ宿は民間で十分代替できるので、赤字を意図的に許容する必要があるのか疑問です。
厭債害債
2009/06/18 17:34

【君、国あやまり賜うことなかれ】
【君、国あやまり賜うことなかれ】
今回の世論調査は??。「自由と責任」がこの国には”輸入”されただけで根付いていない社会なんだな、と痛感しました。
「自由」の反対語は?それは「生存」かも。「尊厳なんてクソくらえ!何でもいいから今日飯が食えることさ。5年後のことなんか知るか。」
その気持ちはよくわかります。でも鳩山路線は破滅の道です。永遠に政府に飼いならされ、そして政府が破綻する。
誰かがうまい汁を吸ってる、というヤッカミと義憤。それを巧みに操作するのが政治家とマスコミの常。2.26事件前後の空気と通暁するものを見受けます。
また「自由」「人権」そして表裏一体の関係にある「責任」においても、重大な事態と思います。
お伊勢参り
2009/06/19 18:10
それは、今回の西川社長批判、辞任追及が”魔女裁判”だからです。
ネットを含めたメディアには、「国民の財産を特定の関係をもつものに安く売り渡し、私腹を肥やした。」類の情報が少なくありません。もし確証があるのなら、噂話のレベルでなく法治国家として告発すべきです。確かに西川さんは癖のある方です。これは住友銀行の伝統(歴代頭取はワンマンと紳士が交互に就任してきた)かもしりません。
しかし、「胡散臭い」とか「さもありなん」で社会人たるもの動いてよいものでしょうか?軽挙妄動は歴史を暗黒世界に引きづり込むことを、われわれ日本人はほんの60年前にみているではありませんか。西川さんが辞任すれば、民営化、小さな政府、自由尊重の支持する人たちは、逼塞することになるでしょう。恐ろしいことです。
この国は理性、矜持、勇気が薄くなる一方です。積み上げてきた知的財産と精神世界が瓦解寸前ということが今回分かりました。
この流れは絶対に変えねばなりません。平成に生きた日本人のミッションです。
今回の騒ぎは「大きな政府」派というより、「国民飼いならし」派の大合唱と思えてなりません。
お伊勢参り
2009/06/19 18:11
追記
鳩山(兄)政権奪取したら西川社長更迭、と明言しました。自民党もひどい(構造改革路線派は軽佻浮薄、大きな政府派は角栄の亡霊)が民主党はもっとひどい。小沢前代表の罪は西松ではなく、志(”普通の国”への改革)を捨てポビュリスム戦略にしたこと。こんな民主党を応援していた覚えはありません。
ながながコメントさせていただき、失礼いたしました。
お伊勢参り
2009/06/19 18:12
異論がいくつか…
@そもそも「売却期限」があれば安く買い叩かれるのは当たり前なので、そういった制限を止めて、収支を改善するほうに持っていくべきなのではなかろうかと思います。
A鳩山大臣(と多くの国民)が怒っているのは、「買い叩かれた」からではなく、もしかしたらそのディールが不透明であったからであったからのように思います。西川社長を擁護するのに「バルクセールとはこんなもの」というのだけでは、理解は得にくいと思われます。
B「全従業員の雇用を守る」という条件は「現在のムダを残す」ということでこの条件を何とかするように働きかけることが社長の役割だったと思います。
C>鳩山氏にはそれなりの責任を取ってもらうしかない。もちろん金銭的にだ。
…利益が出たら(可能性はゼロではないですよね?)鳩山氏に差し出すべき???ということではないですよね?
ナイ・パチーノ
2009/06/21 00:52
お伊勢参りさん、どうもです。詳細な主張ありがとうございます。ワタクシよりも過激な感じはありますが、趣旨にはおおむね賛同いたします。

ナイ・パチーノさん、どうもです。異論いくつかの点でごもっともです。@については、処分する方向性が決定事項であり、ほかの選択肢はやや難しかったと思われます。
Aについては、おっしゃるとおり不透明である、というのが率直な感想であり、それは認めます。ただ、もともとワタクシは透明性は場合によっては犠牲にされざるを得ないとおもいます。今回のアメリカにおける金融再生プログラムなどをみても、結局透明性を犠牲にして処理を早めている部分はあります。処理を早めて損失が少なくなる可能性(あくまで可能性ですが)もあります。その辺については、多くの人の怒りもわかるものの、結果がすべてだと思いますし、なかなかその検証はむずかしいですね。
Bについては、ワタクシも筆という指が滑った感じで、たしかに制度的に彼が金銭的に補填すべきルールは何一つありません。失礼しました。反対サイドの非条理の怒りとおもってご容赦ください。
厭債害債
2009/06/22 08:49
遅巻きなコメントなので見ていただけるか心配なのですが、思うところあり意見します。

「かんぽの宿」の入札に関して、取得原価を引き合いに出して「安過ぎる」と言うのは、ファイナンスの文脈ではおかしいです。

したがって、メディアの報道姿勢は当然論理的ではありません。しかし、鳩山氏が本当にそのレベルの思考と発言をしていたとも思えません。

「かんぽの宿」は、オリックスが買い取った後で別の用途に転用することでバリューアップすることができる案件と思われます。もちろん、一年間は赤字のかんぽの宿事業を継続する必要がありますが、それでも、入札価格と垂れ流す赤字よりも大きな価値を後から得れば商売として成立しているはずです。

もしかすると鳩山氏は、それを考えてプライシングが低すぎると考えたのではないでしょうか。こんな低い価格で入札が決まるはずない、と。

なので、「出来レース」という指摘自体は当たっている気がします。そうでなければもっと高いはず、という考えが正しければの話なのですが。

浅学の身ながら、長文失礼しました。
経営学部の大学生
2009/06/27 22:16
経営学部の学生さん、コメントありがとうございます。おっしゃる通り、ポテンシャルとしては、その可能性はあると思います。ただしそれはリスクです。可能性だけでリスクをとるということがどれだけ大変か、企業の決定過程を知っている人にはきっと理解していただけると思います。鳩山氏がそれを理解しているとは思いません。もっと高いはずだというのは勝手なコメントとして言うのはいくらでも言えますが、ビジネスとして責任を取る立場では、ぎりぎりの決断を迫られていると思います。
なお、余談ですが、オリックスの人のお話では、やっぱり断られて良かった、ということのようでした。
厭債害債
2009/06/28 00:06

コメントする help

ニックネーム
本 文
よくわからないこと(鳩山元総務相について) 厭債害債(或は余は如何にして投機を愛したか)/BIGLOBEウェブリブログ
[ ]