厭債害債(或は余は如何にして投機を愛したか)

アクセスカウンタ

help リーダーに追加 RSS 価格崩壊の兆し?

<<   作成日時 : 2009/06/27 12:43   >>

なるほど(納得、参考になった、ヘー) ブログ気持玉 40 / トラックバック 0 / コメント 20

最近痛感するのは、外食とくに安いチェーン店系での実質も含めた値引き、低価格化がかなり過激化してきたことだ。
以下はワタクシが見つけた最近の例
・天丼が売り物の「○○や」。ランチタイムご飯大盛り無料化。新しいセットメニューとして生ビール(中)+てんぷら盛り合わせ(4品)+お新香550円
・牛丼などの●屋。トマトカレー新発売。味噌汁付きで290円。
・喜多方ラーメン●●(一部店舗)。店内クーポン券配布。次回麺類やビール100円引き(ちなみに喜多方ラーメンは580円)。2000円以上利用で500円引き
・坦々麺と麻婆飯の●●家。値下げ。坦々麺780円→680円、麻婆飯680円→580円。(だったと思う)

これ以外にも食事コストの低下を示唆する例は、銀座のデパ地下で380円の弁当売り出しただの、セブンイレブンが古くなった食料品の値引き販売をしそうだの、うちのビルの高級店がランチタイムに380円弁当売り出しただの、とにかく「安い」ことが絶対的な価値を持ちだしたことがわかる。これまでは質を下げたり、量を減らしたりして値段を下げたのだが、それが同等の質で値段だけ下がり始めたのが大きな変化だと思う。そもそもちょっと前あたりからワタクシの住む町の駅前商店街の飲み屋やカラオケ屋は大激戦状態に突入しており、生ビールは300円を切るのが常識化している。帰りみちは道路に呼び込みの若い人がそれこそ袖をひっぱらんぐらいの勢いで割引券を配っているし、大体この辺のカラオケ屋は値段は交渉次第である。

体感的に超お安いということもさることながら、5ドル前後でウェイトレスのサービスが付く店で暖かい出来立ての食事とスープが食べられ、しかもチップもサービス料も取られないのである。このような日本という国に住めることが(デフレの兆しを除いては)すごく恵まれたことであることを、我々のどれだけがきちんと認識しているのであろうか?そしてそれがどれだけ危険なことかも。

テーマ

関連テーマ 一覧

月別リンク

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
→ログインへ
気持玉数 : 40
なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー)
面白い 面白い 面白い 面白い 面白い 面白い 面白い 面白い 面白い 面白い 面白い 面白い
ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス
かわいい かわいい かわいい
驚いた
ガッツ(がんばれ!)

トラックバック(0件)

タイトル (本文) ブログ名/日時

トラックバック用URL help


自分のブログにトラックバック記事作成(会員用) help

タイトル
本 文

コメント(20件)

内 容 ニックネーム/日時
こういう激安商品の裏側では、従業員とか、納入業者とか、いろいろな人が泣いているんだろうなあと思います。安ければいいと思っていると、まわりまわって最終的には自分に跳ね返ってくると思うと、こういう激安商品は喜べないです。ほんと、デフレは誰も幸せにしません。
linate
2009/06/27 17:37
先週のセブンイレブンのそれは、少々意味合いが
異なると思いますが・・・
ひこぼし
2009/06/27 18:06
これで安いのか?
多分安いんでしょうねえ・・・
どうも、かつて中国へ出張に行ってた際に、コスト感覚が破壊されてしまったようで、いまいちピンと来ません。
デフレは不幸を招くのでしょうけど、ハイパーインフレよりはマシと思うんです。
39歳無職
2009/06/27 18:28
某サイトの8年前の記事を思い出しました。
曰く「ハイパーインフレが激しく熱い焼死なら、デフレスパイラルは夢見ごごちで死に至る凍死」

出典
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8931/index12.html#・デフレスパイラルの恐怖〜ゼロ金利政策の似非科学
(ま)
2009/06/27 18:56
linateさんどうもです。おっしゃる通りだと思います。デフレはだれも幸せにしません。じわ〜っと貧しくなります。

ひこぼしさんコメントありがとうございます。おっしゃるとおりですが、たぶんデフレには多少貢献するかと思います。

39歳無職さんどうもです。中国と比較したらダメでしょう。日本における過去との比較での安さということでご理解ください。
(ま)さんどうもです。ワタクシもインフレよりデフレのほうが怖いと思っています。要するに対応のしようがない。じわじわと多くの人が苦しんでいくのではないかと思います。そしてそれに気がつかないことが多いのです。
厭債害債
2009/06/28 00:11
初めてコメントします.
外食産業の食材はほとんど全て中国製になったことがますます確認されたということでしょうか.
通りすがりのモノ
2009/06/28 03:43
外食産業には限らないのですが、様々な業態の店舗が、需要が最初からあまりなさそうで、たぶん、客にも必要ではないと思われるものを、無理に売ってゆくしか立ち行かなくなっている、過剰店舗が目に余りますよね。

これでも、嵐の前の静けさだと思います。今起こっているのは、価格破壊とは違う現象だと思っています。
その他
2009/06/28 05:23
外食産業の安さは、八百屋が減ってスーパーやコンビにだけが生き残るのと同じで、「よそで作って温めるだけ」と言う調理法がマニュアル化したからです。今の価格でも一箇所で大量生産して運ぶだけだからまだ利益が出るんですよ。本当の料理人はまだ「八百屋」や「魚屋」にいますが、いまや希少価値になったので若年層の料理人が修行にいける店が減ってきたのが世代交代の面では課題なんです。
業界関連
2009/06/28 12:45
米のこういうとこへの納入価格の下がり方もきついです。新潟コシが10キロ3000円割れです。
魚沼コシで10キロ4000円割れの世界(もち本物ですよんw)
今年の秋は米農家は阿鼻叫喚となりそう。
Z
2009/06/28 16:26
確かに格安激安弁当やワンコイン(500円)ランチを散見します。かたや麻生や北千住では高めの値段設定の店も盛況です。全面的デフレまでは行っていないと思いますが今後の価格動向は注視したいですね。商品市況は中国新興国の需要が持ち直し高め推移ですが。
星の王子様
2009/06/28 18:22
通りすがりのモノさん、コメントありがとうございます。確認はしていませんが、コストを下げるためあらゆる努力をしていることだけは確かなようです。

その他さんコメントありがとうございます。確かに価格破壊というよりは、需給破壊という感じかもしれませんね。

業界関連さん、コメントありがとうございます。確かにそういう側面はあるでしょうね。ただ、○○やみたいな天ぷらでその場で揚げるタイプのお店が安くなっていることもあり、それ以上にコストを削っている感じが出てきています。料理の修業という意味では同感ですね。

Zさんコメントありがとうございます。おおお、っていう感じの厳しさですね。今年は豊作という話でもありますしね。
厭債害債
2009/06/28 18:24
星の王子様さん、どうもです。確かに地域差はまだあるかもしれませんね。ただ、人々がそういう値段の絶対値の低さに注目した行動を取り始めたことが気がかりです。新興国需要に最終的には期待しなければならないのでしょうか?それはそれでまた別のリスクという感じはしますが。
厭債害債
2009/06/28 18:28
需要破壊っていう一面にも納得します.投資先に困っている投資家らがやたらに多いのか(?),需要破壊がおこるような分野に次々と投資家が現れる(だからこそ新しい店やチェーンが次々生まれるわけで),というのも変な話だなあと思いました.本件熱いですね.誰もがきになっているところなんでしょうね.
通りすがりのモノ
2009/06/29 14:19
最後の一文に強く同意です。ただでさえ世代間の資源再配分に失敗しているこの国でデフレというのは、将来を考えると非常にまずい状態だと思います。
といいながら、私も価格の安いものへとつい手が伸びてしまうのですが…
みほのぶるぼん
2009/06/29 22:24
買う分には安いのは助かりますが、どこかで誰かに無理を強いてるんでしょうね

お金がない人どうし助けあいたいものですが、貧乏人がよく行くような大手チェーン店ほど貧乏人を使って上が儲けてるんですよね
皮肉なものです……

温かみのあるビジネスは今は昔なんでしょうか
ニック
2009/06/30 03:51
通りすがりのモノさん、どうもです。産業全体としての需給が偏りそして崩れている感じですね。
みほのぶるぼんさん、どうもです。個人ベースで安いものに走ってしまうのはいたし方ないですね。というわけで、解答らしい解答もないのですけれど。
ニックさん、コメントありがとうございます。従業員には、だんだん外国の人やリタイアされた人の比率は増えてきていると感じますが、全体としては従業員への負荷が増えている感じです。
厭債害債
2009/06/30 08:49
害債さん、はじめまして。
松方デフレや昭和恐慌のトラウマが強烈で、ホントのハイパーインフレを経験していない日本国民としては当然の反応だと思いますが。。

一方で、個人的には惰眠を貪っていた「三ちゃん流通」が崩壊しただけで、そんなに深刻に構える必要もなく一消費者としては流通の近代化の恩恵の享受を素直に歓迎しても良いような気もしますけどね。(笑)
Naruo
2009/06/30 23:09
Naruoさんコメントありがとうございます。もちろんハイパーインフレは困りますね。三ちゃん流通ですか、上手い表現かもしれません。ただ、一度安いトレンドに慣れきったら、安いことだけを目指す傾向が続いてしまいそうですが、それはいろいろな面でどうかなぁという感じはありますね。きちんとセグメントが区分されていればいいんですけれど。
厭債害債
2009/06/30 23:26
納入業者は泣きすぎてるよ。
原料なんか全て同じです。例えば小麦粉はもちろん海老とかの海産物、野菜、もろもろの原料は大元が一緒だったり全部似た様な物なんで差が出ないんです。
となると価格勝負になってしまう。
だって全く同じ型番のテレビをデパートで買う奴いないでしょ?家電量販店は10店舗も無いだろうけど、食品を納入できる業者は数え切れない。
最近はとにかく金を回す為に、ありえない価格で取引してるな〜って会社が多い。しかし、そういう会社は本当に危ない。つい先日も業界では有名な業者が潰れた。
まだ始まりに過ぎないって言われてる。
7〜8月が本当に厳しいよ。
来年にかけて幾つかの外食チェーンと多くの納入業者が淘汰される事になる。
商談に行くと「えっ!あそこが危ないの?」って思うようなビックリするような噂をよく聞きます。
ネムネム
2009/07/08 01:24
ネムネムさん、コメントありがとうございます。情報ありがとうございます。本当に厳しそうですねぇ。7−8月ごろ変なことが多発しなければいいのにと祈るばかりです。
厭債害債
2009/07/09 01:29

コメントする help

ニックネーム
本 文
価格崩壊の兆し? 厭債害債(或は余は如何にして投機を愛したか)/BIGLOBEウェブリブログ
[ ]