タイトル | 日 時 |
---|---|
価格崩壊の兆し?
最近痛感するのは、外食とくに安いチェーン店系での実質も含めた値引き、低価格化がかなり過激化してきたことだ。 以下はワタクシが見つけた最近の例 ・天丼が売り物の「○○や」。ランチタイムご飯大盛り無料化。新しいセットメニューとして生ビール(中)+てんぷら盛り合わせ(4品)+お新香550円 ・牛丼などの●屋。トマトカレー新発売。味噌汁付きで290円。 ・喜多方ラーメン●●(一部店舗)。店内クーポン券配布。次回麺類やビール100円引き(ちなみに喜多方ラーメンは580円)。2000円以上利用で50... ...続きを見る |
2009/06/27 12:43 |
某フラッグキャリアのこと
政府系金融機関から政府保証つきの緊急融資という事態にあいなりました。政府保証までして政府系金融が資金を出すということは、普通に資金調達が出来ないということです。今回の「緊急性」はワタクシの目にはGMに匹敵する状況と映ります。 ...続きを見る |
2009/06/23 23:25 |
FDICからの警告
FDIC(米国連邦預金保険公社)のベアー総裁が、先日のオバマ金融改革プランに寄せて意味深なコメントを発しております。 http://www.fdic.gov/news/news/press/2009/pr09091.html ...続きを見る |
2009/06/22 19:17 |
州レベルで顕在化してきた危機
カリフォルニア州がかなり厳しい状況に追い込まれていることはすでに知られているところでしたが、本日のワシントンポストにはこのような記事が。 ...続きを見る |
2009/06/17 01:12 |
よくわからないこと(鳩山元総務相について)
かんぽの宿に関する鳩山元総務大臣の言動については、よくわからないことが多い。ワタクシの目には彼が基本的な不良資産処理への理解をかいていると映る。また西川社長に対しては、鳩山氏は問題そのものを超えた別の感情を持って臨んでいるように思える。 ...続きを見る |
2009/06/14 19:53 |
着メロとか携帯とか電気自動車とか(休日モード)
最近、公衆の場所で携帯の着信音を聞くことが比較的少なくなった気がする。まあ自分の行動エリアが狭くて住居とオフィス街の往復だけになってしまっているせいもあるかもしれないけれど。さすがに普通の仕事をしている常識人なら自分の好きな音楽を他人に強制することには一定の抑制は働くからだろう。個人の趣味に属することではあるが、個人的には携帯の着メロというのが嫌いである。自分も携帯電話は持つが、ほぼ100%マナーモードというか着信バイブレーションの状態で使っており、これは自宅でも同じ。基本的には電話の音というの... ...続きを見る |
2009/06/13 11:47 |
シティグループ、転換優先株を普通株に転換
シティグループは580億ドルの転換優先株を普通株に転換することで、自己資本(いわゆるTCE=tangible common equity=有形普通株式自己資本)の増強を進めると発表しました。2月ごろに計画はでていましたから、その実行ということになります。この件はいくつか興味深いポイントを含んでいると思ったので、記憶の衰えがめっきり激しくなったワタクシとしては、メモメモ ...続きを見る |
2009/06/12 00:06 |
NY Fedダドレー総裁のインタビュー
取引先の人から教えていただいたのですが、The Economistに掲載されていました。 http://www.economist.com/finance/displaystory.cfm?story_id=13768746 「量的緩和」と出口政策についてですがなかなか正直で面白いです。 ...続きを見る |
2009/06/07 13:14 |
ヘッジつき外債
最近ちょっと債券市場で話題になっているようです。生保などのいわゆる機関投資家が、通常の国内公社債(つまり円建ての国債など)の代替として、外国の信用度の高い債券(外貨建て)を購入し、元本部分に短期先物予約などで為替ヘッジを行う、いわゆるヘッジつき外債投資が増えているといわれているのです。国内債券担当者からは、そのおかげで市場が死んでしまっている、という諦めとも怨嗟とも付かない声が聞こえてきます。 ...続きを見る |
2009/06/03 19:06 |
FXレバレッジ制限について
先週でた金融庁のパブリックコメント http://www.fsa.go.jp/news/20/syouken/20090529-3.html 要するに今後3年かけてFXのレバレッジを25倍を上限とするように規制するということです。 ...続きを見る |
2009/06/01 19:18 |