[ ホームページ ] [ 携帯用URL ]
ものぐさ温泉掲示板本館:四方山話井戸端会議場


お気軽に足跡残してください。

一度にアップロードできるファイルは合計300KBまでです。TEXT、GIF、JPEG、MIDI、WAVE、MP3、LZH、ZIP、CAB、SIT、着メロ(MLD、MMF、SMD、PMD)に対応しています。

名前
 E-mail 
題名
内容
投稿KEY    タグ有効 改行有効 等幅フォント
URL
添付


投稿KEYは自分が投稿した記事を編集・削除するとき必要になります。投稿時に半角英数3〜8文字で入力してください。入力しなくても投稿できますが、その場合は編集・削除できませんのでご注意ください。記事の削除の方法は、掲示板の一番下をご覧ください。

画像のリサイズのフリーソフトについては、掲示板の一番下をご覧ください。



8126.久住山開き大船山へ 返信  引用 
名前:    日付:2010年6月7日(月) 8時44分
Original Size: 400 x 300, 25KB Original Size: 400 x 225, 21KB Original Size: 400 x 225, 15KB

今年も渋滞覚悟で山頂めざしました。



8127.■星さん
名前:もぐさ@ものぐさ    日付:2010年6月7日(月) 16時55分
Original Size: 580 x 435, 123KB Original Size: 580 x 435, 52KB Original Size: 400 x 347, 57KB

ああーー、そうかー!!! 今年も、くじゅう山開きの季節かぁー!!!
なんだか今、そんなこと考える余裕も無く、すっかり忘れてました。
季節感のある歳時記写真、いいものですね。ありがとうございます。

今年は昨日6日(日)で、大船山だったんですね。今年も前夜祭からのご参加?
干支入りペナントも無事にGETされたようで、ご夫婦そろって登頂おめでとうございます!
写真を拝見するに、やはり「渋滞」は、相当なもののようですが(笑)

それにしても、初夏のくじゅう連山、緑が、とっても綺麗。

季節的なものか、ここんところ体調いまいち芳しくなく、
うつら〜うつら〜寝てる時間が多くて、気持ちも滅入ってたんですが、
くじゅうの清々しい心地よい風と、山のパワーが、おかげさまで博多まで吹いてきた気がします。

今週末は、私は、久しぶりに広島行きです。
いずれも20年来の付き合いになる2人の旧友を訪ねる約束。(温泉は無し。)
一方はお参り(法事)で、気持ちは決して軽くないのですけれど、
ともかく、くじゅうの風パワーで、それまでに自分の体調を整えなければ。
ついでながら、久しぶりに高速バスの予約をしましたが、今、ネットで予約→コンビニで決済と、
チケット簡単に購入できるんですね。便利になったものだなぁ、と、隔世の感。

ちょっと、今、外付けHDDの1つを外しているため、貼れる写真が無く、
こないだ宮崎で、いっちさん&G〜さんたちと遊んでもらったときの写真。

(写真1)西都原古墳群、御陵墓参考地(男狭穂塚、女狭穂塚)
神聖かつ清浄な空気に、感動。

(写真2)車の消毒ポイントは、2日で何度も通過しましたし、
牛さん豚さんのいる家の敷地は消毒の石灰で真っ白。
口蹄疫の非常事態宣言が出されている宮崎を実際に訪ねてみて、
ニュースでは伝わらない緊張感と、何ともいえない重たい空気を肌で感じました。
わが福岡県にも、消毒ポイントが設けられました。うち一か所は、実家すぐ近くです。
関係者各位の心中を思うと、涙がこみあげます。一日も早い終息を祈るばかりです。


8118.山ツツジ 返信  引用 
名前: taniyan    日付:2010年5月23日(日) 10時5分
Original Size: 640 x 480, 111KB Original Size: 640 x 480, 66KB

 こんにちは 
ご無沙汰しております。

久しぶりにヤマツツジを求めてHGに行って来ました。
選びようがないくらい沢山のお花さんから、その一部をお届けします。
http://www3.synapse.ne.jp/yadake_ryu1/



8119.Re: 山ツツジ
名前: taniyan    日付:2010年5月23日(日) 10時12分
Original Size: 640 x 480, 185KB Original Size: 640 x 480, 30KB

もう1つ

最後は観賞用のサツキと思えるようなミヤマキリシマです。
http://www3.synapse.ne.jp/yadake_ryu1/



8120.■taniyanさん
名前:もぐさ@ものぐさ    日付:2010年5月27日(木) 15時12分
Original Size: 580 x 435, 131KB Original Size: 435 x 580, 170KB

お返事たいへん遅くなり、申し訳ございません。

霧島のヤマツツジ、今年も、お見事ですね!!ありがとうございます。
みずみずしい新緑との共演も、とても美しいです。
毎年taniyanさんのお写真を拝見する度、いつも感じることは、
花の色のバリエーションの豊かさ。
自然の妙といったところでしょうか。

このところ取り紛れ、なかなか季節に目を向ける心の余裕も見失いがちでしたが、
taniyanさんの「歳時記写真」で、ああ、今年も、もうツツジの季節か、と。
霧島は、そろそろミヤマキリシマの花で彩られ、賑わうシーズンでしょうか。
ミヤマキリシマ、どこかに見に行きたい気持ちは山々なれど…。

私の写真は、雲仙のミヤマキリシマ(2008年)です。



8121.Re: 山ツツジ
名前:匿名    日付:2010年6月1日(火) 23時4分
ツツジきれいですね

でも何ともいえない気分です


8122.■匿名さん
名前:もぐさ@ものぐさ    日付:2010年6月2日(水) 21時41分
Original Size: 580 x 435, 100KB Original Size: 580 x 435, 100KB Original Size: 580 x 435, 100KB

ツツジ本当に綺麗ですね。
写真は、急病で倒れた友人の病気平癒を祈るため、
5月30日に霧島神宮にお参りした帰りに見てきた、
えびの高原の「つつじヶ丘」のミヤマキリシマと、ポピーです。
雨の夕方で、色が綺麗に出ていませんが。



8123.Re: 山ツツジ
名前:匿名    日付:2010年6月2日(水) 20時7分
私も突然のことで状況が飲み込めずに驚きましたが…

いろいろとあるんですね

勉強になりました

昔からこちらのホームページの方拝見させていただいていました

これからも楽しいホームページでいてください

陰ながら応援しています

では失礼します


8125.■匿名さん
名前:もぐさ@ものぐさ    日付:2010年6月7日(月) 16時54分
ネットの片隅で、細々とやってる うちのようなサイト、
たいした情報源にもなりゃしないのに、ご覧いただいていた由、
また、あたたかいお言葉を賜り、感謝申し上げます。

新しいブログ、立ち上げられたようだと伺いました。
(この世界、情報が回るのは早いですからねぇ…。)

http://blogs.yahoo.co.jp/tanakaonsen22

トラブル無く円滑な運営がはかられること、
あわせて今後のご隆盛、陰ながらお祈りしております。

8116.今年初の遠出の湯めぐり 返信  引用 
名前:KIYO♂    日付:2010年5月16日(日) 21時55分
Original Size: 1213 x 856, 159KB Original Size: 731 x 860, 70KB Original Size: 800 x 489, 65KB

もぐささん、こんにちは♪

一年ぶりに今年初の遠出し、山形・宮城へ行って来ました。

前年は青森へ向かったために素通りした山形の
画像を貼らせて頂きます。

■山形・瀬見温泉
は最初に向かい、駅前から温泉街へは(源)義経通りとして
整備されていました。

喜至楼は今では昭和レトロの感のする温泉旅館と映り
ローマ式千人風呂がメインの浴室のようで当方は
熱くて肩まで浸かることが出来ませんでした(苦笑)

■山形・赤倉温泉
は次に向かい、日本秘湯を守る会の提灯がある
湯守りの宿 旅館三之丞です、

大岩風呂内では画像奥の「中湯」よりは手前の「深湯」は
熱めでした。

大岩風呂へは館内を迷路のような感覚を味わい、
帰路が不安でしたが案内板を頼りに何とかフロントに
戻ることが出来、赤倉温泉駅で「リゾートみのり」の
列車画像を撮るのに間に合いほっと一息です(苦笑)

------------------------------------------------------------
7709.ETC休日特別割引(1000円) 返信 引用

名前:KIYO♂ 日付:2009年5月18日(月) 23時42分

及び定額給付金(使ったつもり)の旅を先週末(16,17日)行い帰ってきました。

もぐささん、こんにちは♪

最初は九州へと思いが馳せましたが「千円」の文字に惹かれ尚且つ
同じ料金なら走行距離が長い方が、お徳と安易に考え本州最北の地、
青森を目指し北上し「酸ヶ湯」他四ヶ所の温泉へ浸かることが出来ました。

■「酸ヶ湯」は満車御礼でした♪

■男湯シリーズ
別浴の男湯の画像ですが・・。
混浴も地方によっては廃れ別浴や時間差浴に変ったりしていますが
今回訪れた青森・湯ノ沢温泉では混浴の他に小浴場として
曇りガラスで仕切られた今ではレトロ感漂う浴室もありました。

■「千畳敷海岸」
宮崎の千畳敷はサスペンスドラマの舞台となり知っていましたが
青森にも「千畳敷海岸」の奇岩が。
「ゴジラ岩」は見当たりませんでした(苦笑)




8117.■KIYO♂さん
名前:もぐさ@ものぐさ    日付:2010年5月18日(火) 1時27分
Original Size: 500 x 375, 72KB Original Size: 500 x 375, 93KB Original Size: 500 x 375, 70KB

一年ぶりの遠征先は、山形・宮城でしたか!
石川からでも、けっこうな距離ありますね。お疲れさまでした。
しかし、GW直後であれば、比較的、静かに楽しめたのではないでしょうか。

お土産写真、色々ありがとうございます。
桜も綺麗だったみたいですね。
瀬見温泉も赤倉温泉も行ったことありませんが、
(山形も、私は、一度、パックツアーで観光したことがあるだけです)
いかにも温泉場らしい情緒と老舗の風格に満ち溢れていて、雰囲気ありますわぁ。
なんというのか、その風土の中で時間をかけて熟成された趣とでもいうのか。
素敵なワンダーランド(?!)なんでしょうねー。

「リゾートみのり」が走る陸羽東線は、日本屈指の温泉地を結ぶ路線ですよね。
「奥の細道湯けむりライン」と呼ばれているんでしたっけ。
温泉で途中下車しながら、のんびり列車に揺られる旅なんて、最高の贅沢かも!!
いつか将来、そんな日が来ることを夢見て。

私の写真は、KIYO♂さんにとっては、近いようで遠い(?)長野県の
角間温泉の共同浴場3軒。左から、大湯、滝の湯、新田の湯。
ここも、GWで、ふだんより多いお客さんだというお話でしたが、
それでも、観光客で ごった返す湯田中や渋の温泉街の喧騒とは別世界で、
心休まる共同湯でした。

山形と聞いて、サクランボが食べたくなってきた午前1時半w


8110.真田大助幸昌の行方 返信  引用 
名前:Mア秀達    日付:2010年5月15日(土) 16時23分
Original Size: 304 x 456, 66KB Original Size: 366 x 500, 104KB Original Size: 336 x 500, 93KB

テレビ東京で2008年11月18日の「新説!?日本ミステリー」のミステリー特派員として「真田幸村の墓」「桜島」の写真、「頴娃村郷土史誌」の写しなどを提供した者です。
 「真田氏データベース」は私の記事をそのまま盗用している。「真田幸村生存説」記事掲載当時、手書き機能がなく、正しい字をかけなかった。そのため、間違った字がそのまま使われている。石田之親の本家の系図に「弘估」とあるが、にんべんの右は「古」ではなく「舌」です。また、「真田信繁」のウイキィペデイアにある「鹿児島県鹿児島市揖宿郡頴娃町」は「鹿児島県南九州市頴娃町」の誤りです。最近、川辺郡川辺町および知覧町ならびに揖宿郡頴娃町が合併し、南九州市になりました。私に相談なく、勝手に使用しているので、誤っていても、わからないようです。
 大助の行方については、次のような諸説がある。
 真田大助は、島津貴久の弟・忠将に実子がなかったことから、その養子となり、(宮崎県)佐土原島津家中興の祖となった。
 真田大助の子孫と称する旗本があった。蓮華院月牌帳によると、享保12年、江戸の旗本、従五位下滋野正周(八木主税助)という者が大助の位牌を立てているが、それによると、大助はのちに長佐衛門と称し、慶安4年(1651)7月20日に死んだという。「八木系図」によると、大助は落城後堺に住んで高井長佐衛門と称した。その子・平右衛門元理のとき将軍家綱に召し出され、その子・正周は綱吉に信任されて千五百国にまで累進した。『寛政重修諸家譜』には、八木は滋野氏の条に納められているが、真田大助の子孫だとは書いていない。たぶん編集者があやしいと思って削ってしまったのだろう。また、讃岐木田群井戸村の名族真田氏は、この地に逃げてきた幸村の子孫だという。
 秋田県大館市では、真田大助は、はじめ「真田長佐衛門幸昌」と称したが、のちに「信濃屋市兵衛」と改め、89歳で死亡、一心院に葬られたという。
 しかし、いずれも信憑性に欠ける。真田幸村が薩摩に落ち延びたが、江戸時代の鹿児島の人は、落ち延びていた真田幸村を芦塚大左衛門、大助は芦塚中左衛門、その子は小左衛門と呼んでいた。島原の芦塚家=「中の家」(「真田幸村の墓 島原半島に?」を参照)を真田大助幸昌とするのが最も無理がないと思われる。最近、私の先祖・瓢左衛門も小左衛門と誤って伝言されたかもしれないと思っている。ただし、大助の子かどうかはわからない。現地(鹿児島県南九州市頴娃町牧ノ内の雪丸集落)では幸村の子とされている。詳しくは、「真田幸村生存説関連」か「日本一の兵真田幸村/真田氏の館三代録」を参照してください。

http://http://www.ume.sakura.ne.jp/~edo/yukimura.html



8111.Re: 真田大助幸昌の行方
名前:もぐさ@ものぐさ    日付:2010年5月15日(土) 18時42分
( ゚д゚)?????  誤爆?

(マルチポスト投稿のようですが。)


8115.おまけ
名前:もぐさ@ものぐさ    日付:2010年5月16日(日) 21時36分
どーでもよい備忘録ですが。。。

この写真の女の子が誰か気になって、某所で質問してみたら、

 回答 キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!

ローラ・チャン。
http://ameblo.jp/rola-chen/

8113.湯の峠温泉 岡田旅館 返信  引用 
名前:ととろ@北九州&藍&健    日付:2010年5月16日(日) 4時41分
2回ほど宿泊しました。1回は1人で。もう1回は藍と。
山の中の一軒家で静かで、訪れる人は日帰りの温泉客ばかりで
2回とも宿泊しているのは私だけでした。離れの宿泊棟は
4.5畳、3畳、6畳の3間もある部屋でした。1泊2食で
1万円だったと記憶しています。食事はあまり特徴のあるものでは
ありませんでしたが、朝風呂は藍と2人で家族湯のように貸切
でした。このような都会の喧噪から逃れられる宿に宿泊できないのは
悲しいですね。



8114.■ととろさん
名前:もぐさ@ものぐさ    日付:2010年5月16日(日) 14時26分
Original Size: 500 x 375, 60KB Original Size: 580 x 435, 143KB Original Size: 500 x 375, 91KB

ああ、そうなのですか!
ととろさん、2回も泊まりで利用されたことがあったんですね。いいなぁ。
3間もの広いお部屋でしたか。興味深い思い出話ありがとうございます。

岡田旅館のお湯、好きなんです。分析書上の泉質名は「なし」だけれども、
アレルギー持ちの私の肌には合いまして、しっとりと潤い、
湯上がりに化粧水つけなくてもOK。(というより、つけるのを忘れる。)

お湯が良いし、泊まりでゆっくり出来たらいいんですけどねー、と、
ご主人(写真1)に言ってみたら、HPのレポートに書いたような話の顛末でした。

1日休憩入浴はやっておられるそうで(1階の部屋の利用になるそうです)
うどんや定食など、簡単な食事は用意してくれるということでしたが。

この日、所用(≠温泉めぐり)で山口市まで出かけたついでに
瑠璃光寺(写真2、 「長州はいい塔をもっている」 司馬遼太郎「街道を行く 長州路」の一節)と
常栄寺(写真3)にお参りして、その帰り道に湯ノ峠温泉に寄ったので、入ったのは18時半前。
時間的にも、さぞかし賑わっているかと思いきや、意外にも少なくて静かで、拍子抜け。
2006年訪問時(同じく夕方)は、常連さんたちが、かなり多かったことを覚えています。
やはり500円への値上げは、少なからず響いているのではないか、と。
毎日通うには、やはり、いささかお高い印象は否めませんもんね。
もっとも、沸かしが必要な冷泉、苦しい台所事情も理解できるので、
施設側としても、ジレンマだろうと思います。

また、ご主人も相当のご高齢。おそらく、ご夫婦2人で切り盛りしてらっしゃると思うので、
私の勝手な想像ですが、ここも、後継者問題を抱えているのではないかな、と。
いつ廃業したと聞いても、おかしくないような気がします。
歴史も情緒もある宿だけに、私のこの想像が裏切られ、長く続くことを願うばかりです。


8108.トリックアート美術館 返信  引用 
名前:371    日付:2010年5月14日(金) 15時44分
Original Size: 428 x 640, 60KB Original Size: 640 x 428, 61KB Original Size: 700 x 468, 84KB

どうもです
雑談板のレスとまとめてこちらに書かせていただきますね

天満宮のおみくじ結び所、写真が切れてるんですが先端に金色の玉がついていましたので
多分鯉のぼりだろうと思います 御神籤を引いたのは子供ですw
だざいふ遊園地はリフト、ボート、海賊船等がなくなったものの、
パットゴルフや小さい急流すべり、バズーカ砲などは健在ですよ

エヒメアヤメ、来年ぜひ行きましょうね
「テルマエ・ロマエ」、主人公の生真面目がツボです
試しに読んでみるのをお勧めします

写真は春休みに行ったホークスタウンのトリックアートミュージアムです
元の写真(真ん中)を撮って回転させるわけです
撮影者の立ち位置も床に指定してあります
入場料が高いですが野球観戦の前に時間があったら話のタネに行ってみてね



8109.■371さん
名前:もぐさ@ものぐさ    日付:2010年5月14日(金) 17時46分
Original Size: 580 x 435, 82KB Original Size: 580 x 435, 80KB Original Size: 435 x 580, 104KB

天満宮は、ああ、鯉のぼりか!! なるほど。 竹が4本足に見えたので、何かの哺乳類かとw
言われて眺めると、なるほど鯉のぼりに見えないこともない。。。
子どもさんが引いたおみくじが大吉だったとは、よかったですねぇ!
通常ですと、クス若葉の季節のおみくじは、緑色でしたっけね。
(写真1)は、昨年の花菖蒲シーズンの紫色のおみくじです。

エヒメアヤメ楽しみです!!よろしくお願いします。
(写真2・3)は、昨年4月、「ふるさと館ちくしの」のロビーに展示してあった花。
栽培は誰でも出来るみたいだけど、鉢植えでなく、自然の中に咲く姿に憧れます。
もちろん秘密厳守はお約束いたします。大事に、そっと守られている自生地ですから。

トリックアートミュージアムも、知らなんだ。。。相変わらず疎い!
今年3月に常設オープンしたんですね。
野球を見に行ったときに、ホークスタウンモール1階のスーパーでお茶やら弁当やら買い物しますが、
他は、あんまり見ることもなくって、気づいていませんでした。

娘さんも息子さんも、演技が上手で、役者だなぁ(笑)上手に撮れてますね。
(息子さん、こんなに大きくなっとられることに、びっくり!)
写真撮影も自由にできるそうだから、いろいろ楽しい作品が出来そうです。
いつも色々面白い情報教えていただき、ありがとうございます。

マンガ大賞2010を受賞した「テルマエ・ロマエ」、新聞で見て私も気になって
http://www.enterbrain.co.jp/pickup/2010/thermaeromae/
で第1話の試し読みはしているものの、まだ本をGETしてな〜い。
最近なかなか本屋に行く機会がないんですよねぇ〜。のんびり、のんびり読むことにしよう。。。

いきなり、またローカルな話になるけど、イオンモール筑紫野の中に、
比較的大きな蔦屋書店が入ってるのは、ありがたいですよね。


8101.PC変わりました 返信  引用 
名前:371    日付:2010年5月12日(水) 14時40分
Original Size: 640 x 428, 88KB Original Size: 640 x 428, 88KB

いつもご無沙汰って変な言い方だけどお久しぶりです
お電話をいただいた次の週ぐらいだったか、突然検索中にモニターが
壊れ、買い替えのため念のためPC本体も持っていったところ、
本体も寿命なのが判明しまして、多忙で暫く放置の後、先日ようやく
弟にPCを組んでもらいました
ОSが7に変わりいろいろ面倒なことも何とか終わりそうです

さて、お電話でお話した時には「スパトライアスロン観にいった」話を
してなかったような気がしたので近所の写真を。
ドラえもんさんはニュースに出まくりで目立ってましたね かなり上位(100位以内)でしたよ



8102.(untitled)
名前:371    日付:2010年5月12日(水) 14時49分
Original Size: 640 x 428, 151KB Original Size: 640 x 428, 108KB

先月老人クラブのお世話で日帰りバスハイクにいってきました
有名な「かえる寺」だそうですが、ほぼ地元にこんなお寺があるのは
知りませんでした
団体予約でありがたい法話も聞けてとてもよかったですよ



8103.かえる寺2
名前:371    日付:2010年5月12日(水) 14時54分
Original Size: 640 x 428, 114KB Original Size: 640 x 428, 80KB Original Size: 640 x 428, 80KB

とにかく至る所かえるさんが一杯でカエル好きにはたまりません
秋は紅葉の名所だそうで(この日は新緑がきれいでした)
また訪れたいお寺さんです



8104.■371さん
名前:もぐさ@ものぐさ    日付:2010年5月12日(水) 16時58分
Original Size: 435 x 580, 98KB Original Size: 435 x 580, 99KB Original Size: 580 x 435, 97KB

わぁ、ネットでは、お久しぶりです! こちらこそ、いつも御無沙汰(?)してしまって。。。
湯町のお寺さんでは、5月15日・16日(2座)が永代経法要だったのですが
結局、またサボって行っとらんもので…。(ぉぃっ!)

パソコン新品になったんですね。ネット界へのお戻り、おかえりなさい!
7の使い勝手どうでしょう?
私は、まだ7は扱ったことないんだけど、Vistaに比べると格段に良いと聞くから
きっとパソコン操作も快適になったことと思います。

お写真も色々ありがとうございます!
ご近所スパトライアスロン、やっぱり見学されましたかw
噂の渦中の(?)ドラえもんさんの生写真が撮れてるなんて、すごい、すごい!
超地元の二日市温泉での開催、参加者募集しているときに、私も、
お気楽コースに申し込もうかと、ものすごーく迷ったのですが、結局見送ってしまったもので。

小郡の如意輪寺、境内中かえる、かえる、かえるだらけで、すごいですよねぇ〜!!
私も全然知らなかったのですが、以前プースケさんが案内してくださったことがあり、
筑紫野市内にそんな寺があること、そのとき初めて知ったような次第です。
写真を見直したら、2006年になってました。
ユーモラスなかえるさんたちの姿、思わずニコッと顔がほころびますもんね。
ありがた〜いお寺参りも出来て、老人クラブのご年配の方たちには大好評だったかと。
また、お寺参りは、とかく子どもには退屈なもんだけど、ここなら子どもも飽きずに楽しめそう。

石楠花の名所としても知られているみたいだけど、もう石楠花は終わってるから、
私も、紅葉シーズンにでも再訪してみよっかなぁ。



8105.Re: PC変わりました
名前:371    日付:2010年5月13日(木) 0時6分
Original Size: 640 x 428, 57KB Original Size: 500 x 334, 89KB Original Size: 640 x 428, 80KB

かえる寺、やっぱり行っておられましたか
時間の関係で観られなかったところがあるのでぜひ再訪したいと思ってます

7兄さん、なかなかよいですよ
PCの達人ではないので残念ながら恩恵の感じどころがあまりないんですけどw
ヴィスタからの導入で今回改良されたという「エアロ機能」がイイ!です

GWは子どもの希望でだざいふ遊園地に行ったんですが、派手な遊具もなくなってて寂しい感じですが(ボートもないし…)
小さな子ども連れで賑わってました
帰りに御参りしたら「季節のおみくじ」がワールドカップで青でしたよ



8106.間違い!
名前:もぐさ@ものぐさ    日付:2010年5月13日(木) 8時35分
あうあう、なにを寝ぼけたこと書いとるんじゃ!>自分
小郡は筑紫野市じゃなくて、小郡市orz 失礼。

つづき、また後刻。取り急ぎ。


8107.■371さん
名前:もぐさ@ものぐさ    日付:2010年5月13日(木) 20時59分
Original Size: 580 x 435, 99KB Original Size: 580 x 435, 96KB Original Size: 640 x 476, 98KB

セブンのエアロ、改善されてますか、へぇ〜。
新しいOSには、色々便利な機能も搭載されているんでしょうけれども、
私も、ごく一部しか使いこなせてないなぁ。
ビスタのフリップ3Dなども、最初こそ面白がって遊んでいたけど、
実務では、まったく使ったことがありません(笑)
今、使ってるビスタ、個人的に あまり好きではないのですが、
かといって、私が次のOSに乗りかえるのは、当分先の話になると思います。
(今、パソコンに壊れられても、買いかえるような余裕無いよぉぉぉ〜〜〜。)

だざいふ遊園地、私も子どもの頃に遊びに連れて行ってもらってた懐かしい思い出の場所のひとつ、
でも、今、たまに天満宮まで出かけても、子どももいないので、だざいふ園には入ることなくて。
私たちが子どもの頃とは、だいぶ中の様子も変わってるんでしょうねぇ。

太宰府天満宮のワールドカップ版サムライブルーおみくじ、面白い!!
近年、季節ごとに おみくじの色が変わるのは気づいていましたが、
ワールドカップ版になっているのは、知らなかった!天満宮も考えましたね。
珍しいものを見せていただき、ありがとうございます。
しかも371さん、大吉を引き当てておられるじゃぁないですか、おめでとうございます。

真ん中のお写真、おみくじを結びつける、この動物みたいなの、なんでしょ?
ワールドカップの公式マスコットのゴレオでもなさそうだし、天満宮の牛?
色づかいから考えると、南アフリカ共和国の国旗???

私の写真は、和歌山県の熊野三山のひとつ、熊野本宮大社です。
熊野では、神様のおつかいである三本足の八咫烏さんが道案内してくれるんですが、
サッカー協会のロゴは、この八咫烏だとパネルに説明してあります。

熊野三山は2度ずつお参りさせてもらってますが、不思議と心惹かれる場所で、
また熊野古道を歩きに行きたいです。南紀は遠いんだけどねぇ…。



ページ: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >> >| 


【投稿記事の削除方法】
まず削除したい記事の左側にあるチェックボックスをチェック。次に、掲示板下の「投稿KEY」に投稿時の投稿KEYを入力後、「削除」をクリックすると削除できます。

【リサイズのフリーソフト】
Resize(Windows) ■縮小専用。(Windows) ■デジカメール(Windows/Macintosh Mac OS 9/OS X)

   投稿KEY
   パスワード

EZBBS.NET produced by InsideWeb