So-net無料ブログ作成
検索選択

下落合が気になったわけ・再び。 [気になる下落合]

 

 下落合の風情が、やたら気になるきっかけとなったドラマに、1973~74年にNTVで放映された『さよなら・今日は』Click!がある。その関連記事Click!を含め、寄せられた『さよなら・今日は』に関するコメントが、合わせて130コメントをゆうに超えているのに改めて驚いてしまった。下落合を舞台にしたこの作品を、みなさんが非常に印象深く憶えていらしたのだ。CSでの再放送をめざして、いま、たくさんの方々がアプローチしてくださっている。
 高校生のころに、この作品を録音したカセットテープがどこかにしまってあったので、ゴソゴソ探しまわって引っぱり出してきた。もちろん初回放送のときではなく、1976年前後に再放送されたときに改めて全話を録音したものだ。わたしがドラマを録音したのは、これが最初で最後だったので、それほど当時は強い印象を受けたのだろう。ビデオがいまだ、家庭に普及していなかった時代のお話。当時の新書サイズほどもあったウォークマンを、TVに接続して録音していたのを憶えている。
 いま、改めて全26話を聴きなおしてみると、ドラマのストーリーよりも背景から聞こえてくる、下落合に響いていたサウンドが気になる。当時の西武新宿線の警笛や走行音だったり、踏み切りの警報機の音、落合第四小学校のチャイム、十三間通りを走る救急車のサイレン、商店街の年末福引セールの放送、宣伝カーのアナウンス、樹木をわたる小鳥のさえずり(ドラマの季節設定からヒヨドリが多い)、ゴーッと通奏低音のように響く新宿一帯のノイズ、公園で遊ぶ子供たちの歓声、建築工事や道路工事の音・・・などなど、1970年代の下落合で採集された環境サウンドが横溢していて、当時の情景がわたしの脳裡にまざまざと甦ってくる。
  
 テープケースには、高校生のわたしのヘタな字でメモが残っていた。それを見ていて気づいたのは、このドラマには当初サブタイトルが存在せず、途中の第6回目から付けられるようになったらしいことだ。この際だから、そのデータを列挙しておきたい。

 下落合をロケ地にしたドラマの記事に、これだけのアクセス(最初の記事は8,000アクセスを超えている)やコメントが寄せられるということは、なんとなく2匹めのドジョウを狙いたくもなってくる。下落合はドラマやCMでもよく使われる界隈なので、おそらくネタには困らないだろう。わたしが知っている限り、この10年の間には1998年に放送された御留山直近の『眠れる森』(木村拓哉/中山美穂)と、2000年の旧・学習院昭和寮へロケした『やまとなでしこ』(松嶋菜々子/堤真一)というドラマが撮影されているけれど、わたしは残念ながら両作品ともまともに観ていない。当時は小中学生だった、オスガキたちの見学話を聞いているだけだ。
 
 『さよなら・今日は』から30年余、下落合はずいぶん変わったところもあれば、まったく変わらないところもある。家々や緑地の風情はずいぶん変わったが、御留山では水量が減ったとはいえ、相変わらず泉が湧きつづけている。新宿で、おそらく唯一残った湧水源だろう。目白崖線から新宿方面を眺めれば、西口の高層ビルは激増しているけれど、手前を走る西武新宿線や神田川の風情、氷川明神社のたたずまいは変わらない。ドラマのタイトルバックに使われた、東京富士大学(当時は富士女子短期大学)の時計台Click!もそのまま健在だ。
 テープの音だけを聴いていると、この30年で下落合からなにが「さよなら」して、なにが「今日は」したのかを、危うく忘れてしまいそうな錯覚におちいる。・・・さて、いまの下落合のサウンドを聴きに出かけよう。きょうは、下落合のどの坂道を歩こうか?

■写真上は、下落合2丁目にある現在の高田馬場住宅から丘上の日立目白クラブ(旧・学習院昭和寮)を眺めたところ。は、ドラマのタイトルバックのひとつにも使われた1974年の同住宅。
■写真中:高校時代に再放送を録音した、『さよなら・今日は』のカセットテープ。日付メモは、初回放送のタイムスタンプ。から第1回、第13回「女同士」、第26回(最終回)「別れも楽し」。
■写真下は、御留山の森を背景に相馬坂で撮られた『さよなら・今日は』の広報スチール。右から、緑役の中野良子、夏子役の浅丘ルリ子、愛子役の栗田ひろみ。ドラマでは、吉良家の家族は目白駅ではなく、高田馬場駅を利用する設定だった。は、柵がやや低くなった撮影場所の現状。

『さよなら・今日は』予告編
 落合第四小学校沿いの相馬坂を下る3姉妹の会話、おとめ山公園の小鳥のさえずり、西武新宿線が山手線ガードをくぐって加速する走行音、クルマのクラクション、十三間通り(新目白通り)の道路工事の音・・・、1973~74年にかけ下落合で繰り広げられた物語は、すべてここからはじまりました。

 (Part1)
 (Part2)
 (Part3)
 (Part4)
 (Part5)
 (Part6)
 (Part7)
 (Part8)


nice!(7)  コメント(15)  トラックバック(2) 
共通テーマ:地域

nice! 7

コメント 15

komekiti

73〜74年放送なんですか( > < ;)
生まれ年あたりです。
生活音というのも年々変化するものなのでしょうね。
徐々に変化しているのできっと僕が聞き逃しているのでしょうが、
小さい頃はどんな音に囲まれてたんだろって考えるとおもしろいですね。
by komekiti (2007-11-09 12:36) 

ChinchikoPapa

生活音は、けっこう変化しますね。いまは聞かれなくなりましたけれど、当時はセスナや宣伝カーによる広告アナウンスがよく聞こえました。それから、落合四小のチャイムも、大きな音でいまよりも頻繁に鳴っていたような記憶があります。
それから、子供の声が最近めっきりと少なくなりました。子供の数は、下落合では大きく減ってはいないのでしょうが、学校帰りに外で遊ぶ・・・という習慣がなくなってしまったのでしょうね。
nice!をありがとうございました。遅ればせながら、リンクも張らせていただきました。
by ChinchikoPapa (2007-11-09 18:49) 

ChinchikoPapa

チャッピィーさん、お読みくださりありがとうございます。
by ChinchikoPapa (2007-11-09 18:51) 

ChinchikoPapa

いつもお読みいただき、ありがとうございます。>Krauseさん
by ChinchikoPapa (2007-11-09 18:51) 

ChinchikoPapa

ご評価をいただき、ありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2007-11-09 18:52) 

ChinchikoPapa

いつもnice!をいただき恐縮です。ありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2007-11-09 18:52) 

komekiti

こんばんは。
リンクありがとうございます。
2004年の目白・下落合横穴古墳の記事を読ませてもらいました。
ChinchikoPapaさんの過去記事も大変興味深いので、さかのぼって読ませていただきます。
何というか、色々な分野に造詣がおありなのですね。( > < ;)
びっくりです。
あ、とりあえずこの間のお勧めいただいた津本陽の本を本日一冊購入しました。肌に合うようなら長編にチャレンジしてみます。ありがとうございました。
by komekiti (2007-11-09 19:47) 

ChinchikoPapa

ご丁寧にありがとうございます。
いろいろな分野へ、それぞれ単に浅く首を突っ込んでいるだけですので、別に「造詣」が深いのではありません。(汗) 面白そうなテーマ好きなテーマには、ついちょっかいを出してみたくなる性格なのです。
津本陽と、東京国立博物館・工芸課の小笠原信夫との対談が掲載されている日本刀の本は、けっこう面白いです。刀のきわめて初歩的な入門書ですが、小笠原信夫『日本刀の鑑賞基礎知識』(東京国立博物館・至文堂/1995年)というタイトルです。刀の知識(特に史的なそれ)がある小説家とない小説家とでは、まったく表現力の異なるのがよくわかると思います。先にも書きましたが、わたしの好きな時代小説家たちは全滅で、残念ながら刀の表現になると“空想物語”になってしまうようです。(^^;
by ChinchikoPapa (2007-11-10 00:36) 

子桜インコです

とっても、とっても、感謝しています。このドラマ以外は本当に心に残るものはありません。中学生になって体調が悪くなり、学校を休みがちになりはじめ、再放送まで午後2時なのに見ることもしばしばとありました。関西でも、再放送、再々放送ありましたよ。ずっとサイト探していました。私も、多分皆様と同じ気持ちです。もちろん再放送のメール?というかお願いですと送りました。「さよなら・今日は」山口崇さんがとっても好きでした。細かく記憶がよみがえり始め、あの頃に戻りたいと思います。「下落合」兵庫県の私は地図で探したのを覚えています。今は埼玉にいますのでいつでもいけるのですが、あの頃の気持ちのままでいたくて、電車で通り過ぎるだけです。
chinchikoさんのブログこれからも大切にします。全音源聞きたいですが、
それってやっはり著作権の侵害になるのでしょうね。また聞かせてくださいね。本当にありがとうございました。今は、とっても幸せな気分です。
by 子桜インコです (2008-09-01 21:14) 

ChinchikoPapa

子桜インコさん、コメントをありがとうございました。
わたしも、10代でもっとも印象に残ったドラマといいますと、この作品になります。それだけ、プロットや表現が新鮮で、新しい感覚をおぼえたからでしょうか。当時のドラマは、別に1~2回飛ばして観なくてもどうってことなく、そのまま何事もなくストーリーが繋がった「金太郎飴」のような出来の作品がほとんどだったように思いますが、『さよなら・今日は』は1回観ずに飛ばすと、次の展開がよくわからなくなるほど、常にダイナミックに流動的かつ展開的で、毎回目が離せませんでした。いわゆる「ホームドラマ」で、あれほど惹きつけられた経験は、あとにも先にもこの作品だけですね。
「ホームドラマ」というカテゴライズが適切かどうかもわかりませんが、家族や家庭の関係性が崩壊していく過程と、別のかたちでそれが再生していくという流れは、ヴィスコンティの『家族の肖像』にも似て、邸やアトリエが壊される直前、最後にいちおう家族が下落合へ全員集まりますけれど、プロローグの時とエピローグの時とでは、まったく家族ひとりひとりの意識が変わってしまっている・・・という、否定から肯定への成長をじっくりと丹念に見せたていねいな作品だと思います。最後に、「さよならを言わなければ、ほんとうの新しい今日はは生まれない」という台詞は、いまだにわたしの耳にこびりついてますね。
第1回目の「予告編」は、あと最後のシーン「Part8」が残っています。^^
by ChinchikoPapa (2008-09-02 00:19) 

子桜インコ

第8話、予告編の予告編でしたね。ありがとうございました。きっとこういう風に音源載せるのって大変な労力いるのでしょうね。このブログにたどり着いてからは何となく頭だけあの頃に戻っていたりして、変な感じです。本当にテレビ局さん絶対テープあるでしょうね。だって同じ年にやった時代劇はちゃんとdvdになっていますもの。ゆっくり待つしかないかなー。本音はChinchikoPapaさん◎◎◎◎してください。と言いたいけれど、切ないです。ラブちゃんの様子、私は結構みてました。年代が同じくらいでみんなにとっても大事にされていて、うらやましかったけどラブちゃんとしては複雑な日々をおくってそういたのですから。。、そうあのブランコは外で遊べない愛子のためにお父さんたちのプレゼント。もう乗るのは禁止されてたけど、誰もいない時に悲しげに乗ってゆらゆらしていましたよね。自分の命を考えながら、みんなの前では思い切り明るく振舞っているけなげなラブちゃんでした。ちょっと自分の思いと重なって心に残っています。では、また。。
by 子桜インコ (2008-09-12 19:21) 

ChinchikoPapa

子桜インコさん、コメントをありがとうございます。
わたしも、このドラマを聞きますと当時の想いや感覚がよみがえってくるようです。開局20周年の記念ドラマですので、ビデオテープは絶対に残っているはずですね。でも、NTVとしてはDVD化しても採算がとれない・・・と思っているのでしょう。そう判断する根拠は、おそらく当時の視聴率にもあるのではないかと思います。それほど大ヒットしたドラマではありませんでしたので、DVD化する裏づけの数字的な根拠が、企画会議でプレゼンしにくいんじゃないかと・・・。あとは、著作権にからんだ膨大な出費と、手続きとの兼ね合いもあるんじゃないでしょうか。
わたしも◎◎◎◎したいのですが(^^;、いくらYouTubeでドラマの映像がふんだんに流されているとはいえ、こっそりと音声のみの「予告編」だけならまだしも、あからさまな著作権法からの逸脱はひかえたいという思いがあったりします。^^
by ChinchikoPapa (2008-09-12 21:12) 

sig

こんばんは。
分かりますわかります、この気持ち。
私はこのドラマを知りませんが、この年は会社がバタバタしていてドラマどころではなかった頃です。
それはともかく、絶対手元においておきたい映画の名場面を8ミリで撮影したり、同じようにテープに丸ごと音声だけ録音していました。
そういうものなんですよね。
by sig (2008-09-20 20:17) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
中学生や高校生のころに見た映像というのは、ことさら多感でロマンチックな季節だからでしょうか、非常に強く、鮮烈な印象となって残りますね。学生時代になると、そこに過剰な「理屈」や「意味づけ」を見出したがるようになり、ピュアな感動や感情の素直さといったようなものが薄れていくように思います。
ちょうどいい時期に、良質な映画やドラマなどの作品に出会うことは、人の生を左右するかもしれない力を持ちえるのだと、つくづく思います。
by ChinchikoPapa (2008-09-20 21:06) 

ChinchikoPapa

いつも過去の記事にまで、nice!をありがとうございます。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2010-05-01 11:40) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

ロケ地としての下落合。(Chinchiko Papalog 2009-05-02 00:13)

 東京市郊外だった下落合は、市街地からも非常にアクセスしやすかったため、大正時代から画家のモチーフとしてよく描かれたばかりでなく、映画のロケ地としても頻繁に利用されてきた。現在でも、ドラマやCMに下落合の情景が頻繁に登場しているのに気づく。画家の風景モチーフとして、あるいは起伏のある地形…[続く]

森繁久彌が早大に寄贈したシナリオ。(Chinchiko Papalog 2008-11-08 00:01)

 最近、わたしのサイトを見るとドキッとする・・・というメールをいただいた。下落合界隈のことを書いているから、そこらじゅうに「下落」という文字が躍っているので、株を持ってるその方は「もうヤダ~ッ!」と心臓に悪いらしい。そこで、きょうはお正月には早いけれど、少しおめでたいテーマで。  ★ 国…[続く]

この記事のトラックバックURL:
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。