池田信夫 blog

Part 2

2005年10月

2005年10月31日 11:24
IT

地域IP網

朝日新聞によると、NTTは「地域IP網」をやめて全国一体の光ファイバー網を構築する方針だという。技術的には、当然のことだ。国境のないインターネットに県境を設けて、互いに接続もできないというネットワークは、世界にも例をみない。

競合各社は、最近のこうした動きを「NTTの再統合だ」と批判しているが、もう時代は変わったのだ。電話網のように長距離網と市内網がピラミッド型になっているネットワークなら、各市内網を切り離すことにも意味があるが、IP網はメッシュ型に構成するのがもっとも効率的だから、どのノードも切り離せないのだ。

シェアでみても、NTTが圧倒的に優位なのは、加入者線(銅線)だけである。その独占的行動を阻止するには、加入者線をNTTから切り離してはどうか。あとは普通の会社と同じように、独禁法で取り締まればよい。総務省の電気通信事業部を公取委に吸収すればよいのである。
2005年10月26日 16:21
法/政治

クロムサイズ判決

情報通信政策フォーラムでも話題になったクロムサイズのテレビ共同受信設備「選撮見撮(よりどりみどり)」について、大阪地裁は販売差し止めを命じる判決を出した。それによれば、このシステムは
電気通信回線を通じて多数の利用者にサービスを提供することから、公衆用自動複製機械の使用に該当するとし、放送を送信可能化するものであると認定。集合住宅にシステムが設置された場合には、放送局の著作隣接権を侵害することがほぼ必然である
という。フォーラムでも議論したように、こういう情報を蓄積するコンピュータがすべて違法ということになったら、ホスティング・サーバやキャッシュ・サーバなどはすべて違法になる。こういう愚かな判決を出す裁判官は、コンピュータの知識がないのではないか。



米国でも、とうとうデジタル放送に国費が投入されることになった。NYタイムズによれば、2009年にアナログ放送を止め、アナログ受像機でデジタル放送が見えるようにするコンバータに30億ドル支出する法案が上院の委員会を通過した。

日本でも、2011年のデッドラインを守るには手段を選ばないようだから、同様の措置がとられるおそれが強い。それがわかっていれば、あわててデジタルテレビを買うのは損だ。
2005年10月21日 23:58
法/政治

知的財産権の功罪

最近、米国を中心に進められている「プロ・パテント」の動きには問題があるが、「知的財産権」に積極的な意味があるとすれば、それによって知識が「モジュール化」され、「アイディアの市場」が形成されることだろう、とEconomist誌が論じている。

私もおおむね同感だが、このアイディアの「商品化」の過程に政府が介在するところが問題だ。しかも財産権がどこまで及ぶのかが不透明で、所有者が複数いる「アンチコモンズ」が生じやすい。ただ財産権にしても、定着するのに数百年かかっているので、情報を効率的に流通させるしくみができるのも、百年以上はかかるのだろう。

2005年10月11日 08:57
経済

ノーベル賞

今年のノーベル経済学賞(正確にはノーベル記念スウェーデン銀行賞)は、オーマンとシェリングに授賞された。

この決定は、ただでさえ批判の多い「経済学賞」への疑問をさらに強めるだろう。オーマンがゲーム理論の発展に貢献したことは確かだが、彼の仕事は理論的には袋小路で、今は受け継がれていない。シェリングの仕事は、ゲーム理論の応用の一つにすぎない。

2005年10月08日 15:11
経済

日はまた昇る?

Economist誌の日本特集のタイトルは、「日はまた昇る」。筆者は編集長のビル・エモット、1989年に『日はまた沈む』を書いた(当時の)東京支局長である。

要するに、バブル崩壊後の15年の調整期は終わり、不良債権は処理され、企業は資本の浪費をやめ、過剰雇用も是正され、政治も合理的になった、という評価だ。小泉内閣の改革をきわめて高く評価しており、不安要因は小泉首相が退任したあと、また「古い政治家」が歯車を元にもどすのではないか、ということだ。

ただ、アジア経済圏のなかでの日本の役割についての評価は低い。靖国神社の問題にみられるような周辺諸国との無意味な対立関係が経済統合を阻み、日本の代わりに中国がアジア経済圏の盟主になるかもしれないという。

それぞれの事実は、とくに新しい指摘ではないが、こうした事実から日本が復活するとEconomistが予測した意味は大きい。日本のバブル崩壊を最初に予告したのも、1990年に出たEconomistの日本特集だった。今度も、その予告が当たることを祈りたい。

2005年10月02日 10:51
IT

第5回ICPFセミナーのおしらせ

「技術革新と電波政策」
講師:真野浩(ルート株式会社 社長)
モデレーター:池田信夫(ICPF事務局長)

電波政策は、周波数の再配置、携帯電話事業に対する新規参入、無線LANなどのコモンズ拡大という大きな構造改革を伴いながら進めらています。これらの改革には、電子、通信、情報技術の変化にともなう必然的な要求が潜在しています。インターネットと無線を融合したビジネスを多く手がけ、総務省ワイヤレスブロードバンド推進研究会の委員でもある真野社長に問題提起をしていただき、インターネット時代の電波政策と技術課題について考えます。

日時:10月27日(木)19:00~21:00
場所:東洋大学白山キャンパス 5号館5202教室
   東京都文京区白山5-28-20
   地下鉄三田線「白山」駅から徒歩5分
   地下鉄南北線「本駒込」駅から徒歩5分
入場料:2000円
    ICPF会員は無料(会場で入会できます)

申し込みはinfo@icpf.jpまで電子メールで(先着順で締め切ります)



連絡先
記事検索




メルマガ配信中






拙著
書評した本


Fault Lines: How Hidden Fractures Still Threaten the World EconomyFault Lines
★★★★★
書評




ドル漂流ドル漂流
★★★★☆
書評




仮面の解釈学仮面の解釈学
★★★★★
書評




これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学これからの「正義」の話をしよう
★★★★☆
書評




ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう (講談社現代新書)ソーシャルブレインズ入門
★★★★☆
書評




政権交代の経済学政権交代の経済学
★★★★☆
書評




ゲーム理論 (〈1冊でわかる〉シリーズ)ビンモア:ゲーム理論
★★★★☆
書評




丸山眞男セレクション (平凡社ライブラリー ま 18-1)丸山眞男セレクション
★★★★☆
書評




ポスト社会主義の政治経済学―体制転換20年のハンガリー:旧体制の変化と継続ポスト社会主義の政治経済学
★★★☆☆書評




〈私〉時代のデモクラシー (岩波新書) (岩波新書 新赤版 1240)〈私〉時代のデモクラシー
★★★★☆
書評


マクロ経済学 (New Liberal Arts Selection)マクロ経済学
★★★★☆
書評


企業 契約 金融構造
★★★★★
書評


だまされ上手が生き残る 入門! 進化心理学 (光文社新書)だまされ上手が生き残る
★★★☆☆
書評


バーナンキは正しかったか? FRBの真相バーナンキは正しかったか?
★★★★☆
書評


競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書)競争と公平感
★★★★☆
書評


フーコー 生権力と統治性フーコー 生権力と統治性
★★★★☆
書評


iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏 (brain on the entertainment Books)iPad VS. キンドル
★★★★☆
書評


行動ゲーム理論入門行動ゲーム理論入門
★★★★☆
書評


「環境主義」は本当に正しいか?チェコ大統領が温暖化論争に警告する「環境主義」は本当に正しいか?
★★★☆☆
書評


REMIX ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方REMIX★★★★☆
書評


行動経済学―感情に揺れる経済心理 (中公新書)行動経済学
★★★★☆
書評



フリーフォール グローバル経済はどこまで落ちるのかフリーフォール
★★★☆☆
書評


現代の金融入門現代の金融入門
★★★★☆
書評


学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識学歴の耐えられない軽さ
★★★☆☆
書評


ナビゲート!日本経済 (ちくま新書)ナビゲート!日本経済
★★★★☆
書評


ミクロ経済学〈2〉効率化と格差是正 (プログレッシブ経済学シリーズ)ミクロ経済学Ⅱ
★★★★☆
書評


Too Big to Fail: The Inside Story of How Wall Street and Washington Fought to Save the FinancialSystem---and ThemselvesToo Big to Fail
★★★★☆
書評


世論の曲解 なぜ自民党は大敗したのか (光文社新書)世論の曲解
★★★☆☆
書評


Macroeconomics
★★★★★
書評


マネーの進化史
★★★★☆
書評


歴史入門 (中公文庫)歴史入門
★★★★☆
書評


比較歴史制度分析 (叢書〈制度を考える〉)比較歴史制度分析
★★★★★
書評


フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略フリー:〈無料〉からお金を生みだす新戦略
★★★★☆
書評


新潮選書強い者は生き残れない環境から考える新しい進化論強い者は生き残れない
★★★☆☆
書評


労働市場改革の経済学労働市場改革の経済学
★★★★☆
書評


「亡国農政」の終焉 (ベスト新書)「亡国農政」の終焉
★★★★☆
書評


完全なる証明完全なる証明
★★★☆☆
書評


生命保険のカラクリ生命保険のカラクリ
★★★★☆
書評


チャイナ・アズ・ナンバーワン
★★★★☆
書評



成功は一日で捨て去れ
★★★☆☆
書評


ネット評判社会
★★★★☆
書評



----------------------

★★★★★



アニマル・スピリット
書評


ブラック・スワン
書評


市場の変相
書評


Against Intellectual Monopoly
書評


財投改革の経済学
書評


著作権法
書評


The Theory of Corporate FinanceThe Theory of Corporate Finance
書評



★★★★☆



つぎはぎだらけの脳と心
書評


倒壊する巨塔
書評


傲慢な援助
書評


In FED We Trust
書評


思考する言語
書評


The Venturesome Economy
書評


CIA秘録
書評


生政治の誕生
書評


Gridlock Economy
書評


禁断の市場
書評


暴走する資本主義
書評


市場リスク:暴落は必然か
書評


現代の金融政策
書評


テロと救済の原理主義
書評


秘密の国 オフショア市場
書評

QRコード
QRコード
アゴラブックス
  • livedoor Readerに登録
  • RSS
  • ライブドアブログ