←ブログランキング応援クリックお願いします。
 日刊ゲンダイと植草氏の反応
 菅直人首相の反小沢は演出の可能性
 日刊ゲンダイと植草氏と言えば、金権政治家・小沢一郎を徹底して擁護していたことで知られますが、その小沢を菅首相が徹底排除して「脱小沢政治」を目指していることで、この両者の言い分は他のマスコミなどの報道とはかなり異質なものとなっています。
 菅首相の脱小沢は選挙で勝つための演出に過ぎないというのです。民主党内における権力闘争をデキレースと見るこの見解を紹介しましょう。
 「菅さんの小沢離れは演出の可能性すらある」・・・ある政界関係者
民主党の代表選は菅直人財務相が樽床伸二環境委員長を圧倒して、ついに念願の 総理大臣の椅子を手に入れた。とりあえず、新体制で再生を目指すことになる。 世論調査を見る限り、有権者の反応はまずまずだが、これで民主党は立ち直れるのか。 
代表選という演出、新内閣の清新さで、有権者をひきつけられるのは短期間だ。 民主党の今後には、いくつものハードルが待ち受けている。
今度の代表選は、小沢寄りとみられていた菅が一気に小沢離れすることで、 非小沢派を味方につけた。代表選で獲得したのは291票。前原、野田グループなど 非小沢派がごっそり乗っかり、旧社会党系、鳩山グループも雪崩を打った。
ターニングポイントは3日の出馬会見である。ここで菅は「(小沢には)しばらく 静かにしてもらった方が本人にも、民主党にも日本の政治のためにもいいのではないか」 と小沢離れを鮮明にした。
「あれで岡田、前原、野田が菅支持でまとまった。ちょっとでも、小沢に軸足を残したら、 誰かが立候補したでしょう。あのタイミングであの発言をしたことが、菅さんの政治センスです」 (非小沢派の中堅議員) この間、菅は小沢に何度も面会を求めたが会えなかったことを明らかにした。
 
これも小沢が本気で菅に怒っている証差とみられた。 
しかし、いざ、代表選が終わると、菅はシレッと「ノーサイド」「報復するつもりはない」と 言い出した。この辺が菅のしたたかなところだ。本当に剛腕・小沢と仲たがいすれば、 党内に大変な火種を残すことになる。しかし、そこまではしない。おそらく、人事でも配慮する。
これが菅の現実路線なのである。ある政界関係者は「菅さんの小沢離れは演出の可能性すらある」と言う。 小沢とは「アウンの呼吸だったのではないか」と言うのだ。(以下省略) 
http://thumbnail.zasshi-online.com/thumbnail.aspx?pid=Nikkan_Gendai_Kanto1100605&s=l 
日刊ゲンダイ 2010/06/05 
 植草氏も次のように述べています。以下引用
敵を欺くためまず味方を欺く非小沢新政権人事
「敵を欺くにはまず味方を欺く。これ権謀術数の第一と心得よ」の言葉がある。
 菅直人内閣が6月8日に発足する。幹事長、官房長官に、小沢一郎前民主党幹事長と距離のある人物が配置される方針が報道されている。菅直人総理は、民主党代表選で、民主党の挙党一致体制の確立を宣言した。見かけ上は挙党態勢確立が示されていないが、参院選シフトとの解釈は成り立つだろう。
 政権交代実現の道を切り開いた小沢一郎氏の足跡は輝かしいもので、小沢一郎氏が悪者にされる正当な根拠は存在しない。これまで日本政治を支配し続けてきた既得兼営勢力=米官業のトライアングルは、この利権政治構造を破壊してしまいかねない最重要危険人物として小沢一郎氏を捉えてきたのだと考えられる。
(略)
小沢一郎氏が批判を受ける正当な根拠は存在しない。それにもかかわらず、マスメディアがこの1年間、「小沢氏が悪い」と喧伝し続けた。その結果、小沢氏の影響力を排除することが民主党の支持率を引き上げるための方策になってしまった。
主権者国民のメディア・リテラシー、情報リテラシーの未成熟さの表れと言わざるを得ない。個人が情報を選別し、誤った情報に捉われない強い力を持たねばならない。しかし、真実の情報を発信する場は限られており、真実の情報が正しく国民の耳に届いていない。日本の民主主義を守るため、情報空間の刷新が急務である。腐り切ったマスメディア=マスゴミを粉砕しなければ、日本の民主主義は健全に発展しないだろう。
今回、民主党の代表選が実施されたが、新代表の任期は本年9月までである。新内閣は参院選実施の選挙管理内閣の性格が極めて強い。
昨年5月11日、小沢一郎民主党代表は無実潔白であることを強調したうえで、民主党代表の地位を退いた。目前に迫った総選挙への影響を重視して、筋を曲げて代表辞任の英断を下した。その結果、民主党は勢いを急回復させて総選挙での圧勝を勝ち取った。
今回のダブル辞任もまったく同じ図式で理解することができる。小沢氏が辞任すべき正当な理由は存在しないが、民主党の選挙戦術として小沢氏が辞任するとの選択肢はないわけではなかった。民主党が参院選で勝利しなければ、日本政治刷新の大事業は前に進まない。この点を重視してダブル辞任が演出された可能性が高いと考えられる。
この文脈で考えれば、新体制で非小沢系人脈が主要ポストを振り分けられたことも理解できないものではない。各種世論調査では民主党支持率が急回復しており、この意味での戦術が功を奏しているとも言える。
 引用終了
 前原・野田両氏を始め、反小沢グループを悪徳ペンタゴンと批判していた植草氏にして見れば、本来であれば民主党批判に舵を大きく切り替えなければならない筈なのに、それも出来ないのでこのような主張に変えざるを得なかったのでしょう。
 確かに日刊ゲンダイや植草氏の言っていることもあり得ない話ではない。しかし、殆どのマスメディアが「小沢をどれだけ排除できるかだ」などと、まるで小沢を害虫扱いしています。
 あの小沢が果たしてそこまで容認した上で、演出効果に協力したとすれば、さすが小沢先生となりますが、そうではないでしょう。
 ただ、本当に「脱小沢政治」を目指すなら「政治とカネ」の問題ですから、自民党などが求めているように小沢の証人喚問を積極的に実施すべきです。
 そうしてこそ、この日刊ゲンダイや植草氏の「菅直人氏の演出」という説を否定できるわけですから、これを一笑に付すことなく本気で考えて頂きたいものです。
 演出と言うからには、この後にどのような芝居を我々国民に見せてくれるかですが、演出であったことも互いに忘れて疑心暗鬼の中で本気モードで罵倒しあうことを期待することにしましょう。
 近況報告
 先週は福島で農作業の毎日でした。本日上京し金曜日までは東京におりますが、また土曜日から福島に戻ります。12日〜20日迄は福島です。
 6月中はこのような一週間おきに福島・東京に滞在することになりますので、全ての抗議行動や行事には参加出来ませんのであらかじめお知らせいたします。
 尚、福島にいるときには農作業などで忙しく疲れているので、一日一回だけの投稿となります。東京にいる場合は一日2回のエントリー投稿となります。
  ←ブログランキング応援クリックお願いします。
お知らせ リンゴジュースとジャムの販売について
                                                
注文はこちらをご覧下さい。
↓
http://blog.livedoor.jp/
the_radical_right/
archives/52452888.html
新しい記事に入れ替えました。一度ご覧下さい。
  
 在庫もかなり少なくなってきました。後で正確な数字を掲載させて頂きます。