MSN Japanのニュースサイトへようこそ。ここはニュース記事全文ページです。
[PR]

ニュース:経済・IT 金融・財政産業・ビジネスIT写真RSS feed

  • メール
  • メッセ
  • 印刷

【口蹄疫パニック(下)】機能しなかった「防疫指針」 甘い認識にウイルス猛威 (2/3ページ)

2010.6.4 22:18
このニュースのトピックス口蹄疫

     ◇

 行政はなぜ楽観的だったのか−。

 そこには平成12年の口蹄疫発生を小規模な被害で押さえ込んだ、成功体験が影響していた。

 今回は発生から約6週間で、殺処分対象の家畜は約18万頭。これに対して前回、北海道と宮崎県で発生したときの殺処分は計740頭。宮崎県では約2週間で封じ込めた。

 「前回は幸運だった」。専門家や関係者は口をそろえる。ウイルスを何倍にも増幅して排出する豚に感染しておらず、今回ほど畜産農家が密集していなかったことなどが理由だ。

 今回、感染疑い確認の1例目を起点とするなら、殺処分などの初動対応を始めるまでの日数に前回との大差はない。だが、今回は1例目の約3週間前に症状があった水牛の感染疑いを見逃してもいた。

 「防疫指針をウイルスが上回ったということだ」。東京大大学院の明石博臣教授(動物ウイルス学)はそう話す。

 前回の経験をふまえ、国は家畜伝染病予防法と、具体的な防疫方法を示す防疫指針を整備している。今回、農林水産省や県はこれに沿って対応した。指針には「殺処分は豚を優先」、埋却地が確保できない場合は「(死体を)適当な場所までコンテナ車両を用いて運ぶ」などと定めている。

 だが、指針は「最初に感染を押さえ込むやり方」(明石教授)であって、押さえ込めなかった場合のノウハウはない。

PR

PR
PR
イザ!SANSPO.COMZAKZAKSankeiBizSANKEI EXPRESS
Copyright 2010 The Sankei Shimbun & Sankei Digital
このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。