表紙にクレジットが入っている。これは今でも政府のサイトにある資料だ。大塚副大臣の答弁は、国会答弁の中でもまれに見る虚偽の疑いが濃厚である。
この話の経緯を述べよう。
郵政民営化のキモは、上記コラムで述べたように国有のままでは、長い目で見ると年間1兆円(非正規職員の正規化を織り込めばさらに3000億円が追加)ほど稼がないと郵政は存続できないということだ。それを、民営化以前のように実質的な税金負担にするか、民営化による収益増によるかしかない。
逆にいえば、今回の鳩山政権のように国有に固執すれば、小泉進次郎衆院議員(自民党)が喝破したように「成功したら民業圧迫、失敗したら国民負担」である。だからこそ、郵政法案を国会で審議するためには骨格経営試算と対比できるような政府の試算が必要になる。
そこで、昨年10月テレビ朝日サンデープロジェクトで、大塚副大臣と対談した竹中平蔵慶応大学教授(元総務大臣)は、大塚副大臣に経営試算を出すべきだと発言し、大塚副大臣は同意した。
ところが、その後、2月24日、塩崎恭久衆院議員(自民党)が質問主意書で、早く経営試算を提出するように質問すると、3月5日、政府として試算は出せないと回答した。その後、大塚副大臣は、「個人の試算」として出したのである。
そして、先週の28日強行採決の国会において、柿澤議員から「なぜ政府の試算をださないのか」と質問され、大塚副大臣は「小泉政権の時も、政府の試算ではない」という答弁を何度も行った。
そして、それに対して28日の「朝生」で私が指摘したのだ。
民営化会社の経営にまで政府が口を出す?
30日、テレビ朝日の番組「サンデーフロントライン」で、大塚副大臣は竹中教授と対談した。竹中教授は、大塚副大臣に対して答弁を撤回したほうがいいといい、番組の中で前記の資料を出演者に示した。
その表紙には、表題、提出年月日、提出者としての内閣官房郵政民営化準備室が書かれている。大塚副大臣は、撤回を拒否しつつも、表紙のクレジットについての反論はできなかった。
その代わりに、議論のすり替えを行った。骨格経営試算の性格の最後に書かれている「本試算の結果は、4民営化会社の将来を保証し、拘束するものではない」をさして、政府が責任を持っていないと反論した。
- 「郵政改革法案」強行採決国会で浮上した 大塚副大臣の「虚偽答弁」疑惑 (2010.05.31)
- 「実質GDP4.9%増」でもデフレ脱却が 遠いのはなぜか (2010.05.24)
- 「国債発行額のマニフェスト盛り込み」 が政府に好都合な理由 (2010.05.17)
- 菅財務相も騙される「ギリシャ問題」に 悪のりした増税キャンペーン (2010.05.10)
- 「国債金利の上昇=日本国の破綻」 は間違っている (2010.04.26)
- 「郵政改悪法案」で国民負担は1兆円増える (2010.03.15)
- 郵政の「国策会社化」は国鉄、JAL型の破綻を繰り返す (2010.05.11)
- 「再国有化」郵政が歩む破綻への道 (2010.03.29)
- 郵政・金融担当相 亀井静香「民主党のヤツら、みんな草食系だよ!」 (2010.04.11)
- あ然!責任逃れ (2009.02.10) - jbpress.ismedia.jp
- 解けるか、郵政・連立三元方程式の「解」 (2010.03.09) - jbpress.ismedia.jp
- 国民新党が舞台裏で進める「日本郵政の集票マシン化」 (2010.03.23)
- 郵政をもてあそぶ政治 (2009.06.16) - jbpress.ismedia.jp
-
蓮舫レポート改革には時間がかかるけれど、新内閣でも「ガチ」でやります! (2010.06.05)
-
歳川隆雄「ニュースの深層」民主党幹部がオフレコで漏らした「鳩山・小沢対決」の真実 (2010.06.05)
-
田原総一朗のニッポン大改革田原総一朗×上杉隆「私が体験した『政治とカネ』のすべて」vol.1 (2010.06.04)
-
平成フラッシュバック大型スーツケースもお土産も売れない。 海外旅行はかくもコンパクトになった (2010.06.04)
-
井上久男「ニュースの深層」欧米企業とは投資額が一桁違う日本車メーカー中国市場への「弱腰」 (2010.06.04)