池田信夫 blog

Part 2

2005年08月

2005年08月31日 12:14
IT

第4回ICPFセミナーのお知らせ

「ライブドアのワイヤレス戦略」

講師:照井知基(株式会社ライブドア上級副社長)
モデレーター:真野浩(ルート株式会社 社長)

ライブドアは、11月から無線LANによるブロードバンド・サービス「ライブドア・ワイヤレス」を開始します。その目玉は、月額525円という低料金で最大54Mbpsの通信速度を実現することにあります。しかし、こうした無線LANによる公衆無線サービスは、過去に何度か試みられ、事業としては失敗に終わりました。ライブドアには、今度こそ成功する秘策があるのでしょうか。今回は、ワイヤレス事業の陣頭指揮をしておられる照井副社長に、その戦略をうかがいます。

日時:9月29日(木)19:00~21:00
場所:東洋大学白山キャンパス 5号館5202教室
   東京都文京区白山5-28-20
   地下鉄三田線「白山」駅から徒歩5分
   地下鉄南北線「本駒込」駅から徒歩5分
入場料:2000円
   ICPF会員は無料(会場で入会できます)

申し込みはinfo@icpf.jpまで電子メールで(先着順で締め切ります)
きょう次のようなパブリック・コメントを情報通信政策フォーラムとして提出した:

意見:放送のデジタル化は、当該放送地域内に限定せず、全国にひろく伝送できるIPの特長を生かすべきである。

理由:今回の答申で「伝送路の融合」が強調され、IPマルチキャストや通信衛星の利用が提言されているのは、大きな前進である。とりわけIP伝送について、「条件不利地域」にかぎらず積極的に導入すべきとする答申の方針は、高く評価できる。その物理的なインフラは光ファイバーである必要はなく、DSLや無線LANなども活用すべきである。

問題は、IP伝送が「当該放送地域内に限定される」ことを条件としている点である。IPの特長は低コストで情報を全世界に伝達できる点にあり、これを人為的に制限することは、その特長を減殺し、視聴者の選択の幅を狭める。現在でも放送地域外で見ている視聴者は多く、県域放送の原則は厳密に守られているわけではないし、守る意味もない。

放送局は、放送地域外にIP伝送されれば地方局の既得権が脅かされると考えているのだろうが、問題は逆である。現在のデジタル化では新たな収入源はほとんどないが、県域を超えてIP伝送できるようになれば、全国127社の民放がすべて全国放送でき、放送業界に競争が導入され、新たな収入源ともなろう。これによって番組が多様化し、民放にデジタル化のインセンティブが生まれれば、普及が急速に進むかもしれない。

あと6年でアナログ放送を無条件に止めるというのは、世界にも例のない方針であり、視聴者に理解されなければ実現は不可能である。したがって第一に配慮すべきなのは、放送局の既得権ではなく、視聴者にとっていかに魅力的な放送を低コストで行うかということである。このためには、既存の方針を大胆に見直し、多様なインフラを活用することが望まれる。

2005年08月24日 23:09
その他

予報円

台風11号が近づいてきた。こういうとき、台風情報でわかりにくいのは、暴風雨圏と予報円の二つの円が描かれていることだ。こういう曖昧な予報をしているのは、日本だけである。台風の進路予測はスーパーコンピュータで行われるので、本来の予想進路は一意的に決まっているが、気象庁が左右に幅を持たせるのだ。

昔は、日本でも中心の予想位置は1本の線で描いていたが、20年ほど前に予想が外れて、長崎で漁船が遭難したことがあった。この責任を国会で追及され、それ以来、気象庁は責任逃れのために予想に幅をもたせるようになったのだ。予報官会議では、もっぱらコンピュータの出した進路をどうぼかすかが議論される。

それにしても、円になるのはおかしい。進路に幅があるだけなら、誤差を見込んだ中心の位置は扇形の弧になる(速度の誤差を加えても幅のある扇形になる)はずだ。それを円形に描くので、暴風雨圏とまぎらわしいのである。

2005年08月19日 00:24
法/政治

刺客

「刺客」は今年の流行語大賞にでもなりそうだが、ちょっと実態とずれてきたような気がする。もともとは「共倒れ覚悟で殺しに行く」という(ヤクザ映画の)鉄砲玉のイメージだったが、刺客がこれだけ脚光を浴びると、むしろ割を食うのは民主党のほうで、鉄砲玉が生き残るケースも多いのではないか。

解散の記者会見で小泉首相が「郵政民営化に賛成か反対かを選択する選挙にする」と宣言したとき、それを真に受けた人は少なかったはずだ。分裂選挙で民主党が漁夫の利を得る、というのが「政界の常識」だった。それを強引に自分の土俵にひっぱりこんでしまった首相のプロデューサーとしての力量には恐れ入る。これは計算というよりも、天性の勘みたいなものだろう。

実は私も、4年前の参院選に出ないかと自民党の代議士に説得されたことがある。そのときは森政権の末期で、候補者も集まらなかったらしい。もちろん即座に断ったが、あのときOKしていれば、小泉政権のもとで選挙になったから、私の人生はどうなっていただろうか・・・

郵政法案をめぐるテレビの討論を見ていると、「改革」を主張する与党に対して反論する野党の論点は、ほとんど「ユニバーサル・サービス」しかなく、この点では自民党内の反対派も同じだ。しかも、与党側も「ユニバーサル・サービスは守る」と主張するから、争点がわかりにくい。

ユニバーサル・サービスというのは、20世紀初めにAT&Tが1社独占を正当化するためにつくった政治的な言葉だ。それが日本では、さらに政治的に拡大解釈されて、金融にまでユニバーサル・サービスが必要だという話になっているらしい。しかし、この種の問題の大部分は社会福祉の問題であり、私も3年前に書いたように、基本的には所得補償で解決することが望ましい。

公的補助によってサービスを維持する場合にも、過疎地こそ民間で効率的にやらないと公的負担がかさむ。たとえば郵便事業を請け負う業者をオークションでつのり、最小の補助で事業を行う業者に委託するなどの工夫が必要だ。

さらに本質的な問題は、今の郵便局ネットワークを丸ごと守る必要があるのかということだ。今の特定郵便局は、日本人の7割が農民だった時代の配置で、それを今後もすべて守ることは不可能だし、その必要もない。与党が「構造改革」をいうなら、そういう論点も正面から争わなければ、また2兆円の基金で赤字補填する家父長的な保護行政になってしまう。

2005年08月14日 23:56
IT

IPマルチキャストは放送か

先月の情報通信政策フォーラムのシンポジウムでも議論になったように、電気通信役務利用放送法によるIPマルチキャストのサービスが放送と認知されていないことが、栄村などさまざまな混乱を呼んでいる。これは日本の著作権法でインターネットを「自動公衆送信」という概念で規定し、放送と区別したことが原因だ。

実際には、IPマルチキャスト(UDP/IP)は「公衆によって同時に受信される」点で、有線テレビ法による放送(ケーブルテレビ)と変わらないのに、IPだというだけで自動公衆送信のような扱いを受け、BGMなどにも1曲ずつ許諾を得なければならない。これはIPといえばTCP/IP=インタラクティヴ通信という固定観念があるからだろう。

さらにいえば、放送と通信で権利関係にこんな大きな差があるのがそもそもおかしい。こういう法的な非対称が、放送業界の既得権を守る武器になっているのだ。1次権利者に個別に許諾を得るなんて実際には不可能なのだから、通信にも強制ライセンスと包括契約を認めるべきだ。

2005年08月12日 23:38
法/政治

総務省人事

総務省の今年の人事異動は、郵政民営化騒動のあおりで、かなり大幅なものになった。総合通信基盤局長になるはずだった鈴木康雄政策統括官が小泉首相の「一本釣り」で郵政行政局長に異動してしまったため、基盤局長が旧自治省系から出る。

情報通信政策局長に竹田電波部長(技官)が昇格したのも異例だし、逆に電波部長に事務官がなったのも初めてだろう。これまで電波部は特殊な「ムラ」で、技官の牙城だったが、通信と放送の融合時代には、有線・無線の枠を超えてインフラの効率化を考える必要がある。こういう人事の「融合」は歓迎すべきことだ。

2005年08月08日 22:53
法/政治

解散

衆議院が、とうとう解散された。紫色の解散詔書を見て思い出したのは、12年前の宮沢内閣による解散だ。あのとき私は、国会内の中継車から解散を見ていた。歴史の歯車が回る音を聞いたような気がした。それがサラリーマンをやめようと決意したきっかけだった。

いま思えば、私の決意は早すぎた。日本が大きく変わると思ったが、政治はすぐ元に戻ってしまった。経済はボロボロになって持ち直してきたが、行政は何も変わっていない。12年前の連立与党のときも、行政主導は、かえって強まった。今度、もしも民主党が勝ったとしても、大した期待は持てない。日本を支配しているのは、明治以来100年以上になる「官治国家」システムだからだ。

2005年08月06日 13:30
法/政治

FCCの規制撤廃

FCCは、地域電話会社へのアンバンドル規制を事実上撤廃し、ケーブルと「平等な競争条件」にする決定を行った。これで1996年電気通信法以来の規制は、完全に逆戻りしたわけだ。

このような「設備ベースの競争」路線は、アンバンドル規制を強める日本や欧州とは逆である。長期的にどっちが成功するかはわからないが、この10年の試行錯誤でわかったことは、中間の解はないということだ。垂直統合か水平分業かというのは、産業全体のアーキテクチャの選択だから、一部の業者に別の規制をしたり、規制が二転三転したりするのは最悪である。その意味では、最近のFCCの政策は、一貫しているだけましかもしれない。

2005年08月01日 00:07
経済

命か特許か?

きのうのNHKスペシャルで、AIDS治療薬の特許をめぐる対立を取り上げていた。「命か特許か」という問いにすれば答は自明だが、問題はそう単純ではない。ブラジルなどは政府が代用薬を大量生産して輸出しており、AIDS治療薬の国際価格が暴落したため、新薬開発が滞っているともいわれる。

一番いいのは「命も利益も」守ることで、そのためには現在の特許制度は最善のシステムとはいえない。特に薬品の場合には、Kremerが明らかにしたように、特許を政府などが買い上げることによって利益を守りながら命も守ることができる。こういうシステムは世銀や赤十字などが検討しているが、きのうの番組を見るかぎり、まだ実を結んでいないようだ。資金がないからか、製薬資本にとっては在来の特許のほうがもうかるからか。

ただ、AIDSの「治療薬」というのは、しょせん対症療法で、HIVそのものをなくすわけではないので、開発援助で配布することには反対論もある。症状を緩和すると、感染者がHIVをばらまくからだ。コンドーム使用の徹底などの性教育のほうが効果的だ、とPosnerは論じている。

もっと効果的なのは、Posnerも論じているように、先進国が農業保護をやめることだ。アフリカの問題は、結局アフリカ自身が解決するしかない。先進国がやるべきなのは、腐敗した政府に渡るだけの援助よりも、彼らの自立をさまたげている不公正貿易の是正である。



連絡先
記事検索










書評した本


仮面の解釈学仮面の解釈学
★★★★★
書評


これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学これからの「正義」の話をしよう
★★★★☆
書評


ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう (講談社現代新書)ソーシャルブレインズ入門
★★★★☆
書評


政権交代の経済学政権交代の経済学
★★★★☆
書評


ゲーム理論 (〈1冊でわかる〉シリーズ)ビンモア:ゲーム理論
★★★★☆
書評


丸山眞男セレクション (平凡社ライブラリー ま 18-1)丸山眞男セレクション
★★★★☆
書評


ポスト社会主義の政治経済学―体制転換20年のハンガリー:旧体制の変化と継続ポスト社会主義の政治経済学
★★★☆☆書評


〈私〉時代のデモクラシー (岩波新書) (岩波新書 新赤版 1240)〈私〉時代のデモクラシー
★★★★☆
書評


マクロ経済学 (New Liberal Arts Selection)マクロ経済学
★★★★☆
書評


企業 契約 金融構造
★★★★★
書評


だまされ上手が生き残る 入門! 進化心理学 (光文社新書)だまされ上手が生き残る
★★★☆☆
書評


バーナンキは正しかったか? FRBの真相バーナンキは正しかったか?
★★★★☆
書評


競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書)競争と公平感
★★★★☆
書評


フーコー 生権力と統治性フーコー 生権力と統治性
★★★★☆
書評


iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏 (brain on the entertainment Books)iPad VS. キンドル
★★★★☆
書評


行動ゲーム理論入門行動ゲーム理論入門
★★★★☆
書評


「環境主義」は本当に正しいか?チェコ大統領が温暖化論争に警告する「環境主義」は本当に正しいか?
★★★☆☆
書評


REMIX ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方REMIX★★★★☆
書評


行動経済学―感情に揺れる経済心理 (中公新書)行動経済学
★★★★☆
書評



フリーフォール グローバル経済はどこまで落ちるのかフリーフォール
★★★☆☆
書評


現代の金融入門現代の金融入門
★★★★☆
書評


学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識学歴の耐えられない軽さ
★★★☆☆
書評


ナビゲート!日本経済 (ちくま新書)ナビゲート!日本経済
★★★★☆
書評


ミクロ経済学〈2〉効率化と格差是正 (プログレッシブ経済学シリーズ)ミクロ経済学Ⅱ
★★★★☆
書評


Too Big to Fail: The Inside Story of How Wall Street and Washington Fought to Save the FinancialSystem---and ThemselvesToo Big to Fail
★★★★☆
書評


世論の曲解 なぜ自民党は大敗したのか (光文社新書)世論の曲解
★★★☆☆
書評


Macroeconomics
★★★★★
書評


マネーの進化史
★★★★☆
書評


歴史入門 (中公文庫)歴史入門
★★★★☆
書評


比較歴史制度分析 (叢書〈制度を考える〉)比較歴史制度分析
★★★★★
書評


フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略フリー:〈無料〉からお金を生みだす新戦略
★★★★☆
書評


新潮選書強い者は生き残れない環境から考える新しい進化論強い者は生き残れない
★★★☆☆
書評


労働市場改革の経済学労働市場改革の経済学
★★★★☆
書評


「亡国農政」の終焉 (ベスト新書)「亡国農政」の終焉
★★★★☆
書評


完全なる証明完全なる証明
★★★☆☆
書評


生命保険のカラクリ生命保険のカラクリ
★★★★☆
書評


チャイナ・アズ・ナンバーワン
★★★★☆
書評



成功は一日で捨て去れ
★★★☆☆
書評


ネット評判社会
★★★★☆
書評



----------------------

★★★★★



アニマル・スピリット
書評


ブラック・スワン
書評


市場の変相
書評


Against Intellectual Monopoly
書評


財投改革の経済学
書評


著作権法
書評


The Theory of Corporate FinanceThe Theory of Corporate Finance
書評



★★★★☆



つぎはぎだらけの脳と心
書評


倒壊する巨塔
書評


傲慢な援助
書評


In FED We Trust
書評


思考する言語
書評


The Venturesome Economy
書評


CIA秘録
書評


生政治の誕生
書評


Gridlock Economy
書評


禁断の市場
書評


暴走する資本主義
書評


市場リスク:暴落は必然か
書評


現代の金融政策
書評


テロと救済の原理主義
書評


秘密の国 オフショア市場
書評

QRコード
QRコード
アゴラブックス
  • livedoor Readerに登録
  • RSS
  • ライブドアブログ