池田信夫 blog

Part 2

2005年01月

2005年01月11日 02:28
メディア

NHK民営化の道(3)

CNETで、「日本で売れるデスクトップPCの78%にTVチューナーが入っている」という記事を見て驚いた。これが本当だとすれば、「高解像度」のイメージは、今までとはまったく違ってくるだろう。

現在のPCモニターの標準仕様であるXVGAは、画素の数ではHDTV(1080i)とほぼ同じである。違うのはアスペクト比だけだ。20年前からハイビジョンにかかわってきた者として懺悔すると、やっぱりあれは失敗だった。テレビの見られる環境は多様化し、個人化しているので、みんなが劇場のような環境でテレビを見ることを想定したハイビジョンは、しょせん高級オーディオのような「すきま商品」なのだ。

特に今後、次世代DVDが登場すると、ハリウッド映画は(どっちの規格か知らないが)HDのDVDで出てくるだろう。そして長期的には(著作権の問題が解決すれば)インターネットでファイル転送されるようになることは目に見えている。つまり「ハイビジョン放送」などというものは、2011年には何の意味もなくなっている可能性が高い。

私は「デジタル放送反対派」だといわれることが多いが、今の放送がデジタル時代にふさわしいメディアとして生まれ変わることは、むしろきわめて重要な問題だと思っている。ただし、その鍵となるのは解像度ではなく情報の多様性であり、インフラ(電波)ではなくコンテンツだ。

こういう議論は、現役のNHK幹部とも何度もしたし、彼らの意見も同じだ。今のわけのわからない「デジタル放送」にこだわる意味がないことは、現場はみんな知っている。チャウシェクス亡き後のルーマニアのように、こういうまともな議論が局内で出てくることを願っている。

2005年01月10日 01:46
経済

感染症と知的財産権

欧州でも、著作権の期限を50年から延長しようという動きがあるようだ。官僚機構の「対米追従」という習性は、日本と変わらないらしい。

しかも、U2がこの動きを支援しているという。ボノは、ビル・ゲイツと共同でアフリカ支援を呼びかけたはずだ。そのアフリカの最大の問題であるAIDSを救済する障害になっているのが、欧米の製薬会社の主張する知的財産権である。特にブラジルなどで製造される(特許を侵害した)代用薬が問題になっている。

現在の世界の直面する最大の問題が地球温暖化ではなく感染症であるという認識は正しいが、それを解決するためにも知識をいかに共有するかという問題が問われているのだ。ボノが支援するなら、WHOや世界銀行などが検討しているAIDS治療薬の特許を買い上げる計画を支援するほうが似合っているのではないか。

2005年01月08日 00:46
メディア

NHK民営化の道(2)

NHKを民営化すべきだというと、多くの人から返ってくる反論が「今の民放みたいな下らない番組を作るようになるから反対だ」というものだ。しかし、この心配に対するわかりやすい反例は、衛星放送である。

BSが15年前に始まったとき、黒字になると思ったNHK職員は(私を含めて)ほとんどいなかった。それが今や視聴者1500万人を超え、この種の有料放送としては世界有数である。これは「受信料」という建て前になっているが、実質的には衛星のアンテナを立てている人だけから取る「視聴料」であり、欧米のペイTVと基本的には変わらない。BSの成功は「いい番組は長期的にはペイする」という教訓を示唆している。

他方、今後ハードディスク録画が普及すると、CMをスキップすることが容易になり、従来の広告収入に依存した民放は斜陽産業になるだろう。インターネット上のサイトと同様、情報を売ってもうけるビジネスモデルを考えなければならない。これは現在もケーブルテレビで始まっているモデルであり、今後はこちらが主流になるだろう。つまり民営化されたNHKは「未来の放送=通信」の先例となりうるのだ。

これは、NHKをすべて民放と同じ株式会社にすべきだという意味ではない。視聴料ベースにしても、非営利の公共放送にする方法はある。NHKが他の特殊法人と違って健全なのは、受信料を直接徴収するため、顧客(視聴者)を意識せざるをえない点にある。今回の辞任劇では、このメカニズムがちゃんと機能した。NHKをチャンネルごとに別会社にし、芸能などは株式会社にしてもいいが、総合テレビ(24時間ニュース)は非営利のNPO法人とするのがいいかもしれない。

2005年01月07日 00:00
メディア

NHK民営化の道(1)

海老沢会長が辞意を表明した。NHKの会長というのは、畳の上で死ねない恐いポストだ。最近6代の会長のうち3人が、途中でクビになっている。こういうとき怪文書が飛び交って身内のスキャンダルが次々に暴露されるのも、NHKの特徴だ。いつも政治のおもちゃになっているので、社内政治が経営のすべてになってしまうのだ。

海老沢氏が旗を振ってきたデジタル放送も、これを機会に見直すべきだ。今年度の経営方針は「地域放送の強化」。デジタル化で首都圏や近畿圏などでも県域放送することになったためで、その先頭を切ったのが茨城県だ。世界の放送=通信がグローバル化している時代に、予算も増やさないでローカル枠を拡大しているため、現場は疲弊している。初めに電波利権ありきで、電波の配分にあわせて経営方針が決まる本末転倒の典型である。

問題は後任だが、こうなると内部昇進というわけにはいかないだろう。財界から起用して、民営化を検討してはどうか。80年代後半、磯田一郎氏が経営委員長をしていたとき、住友銀行がNHK民営化のシミュレーションをかなり詳細にやったことがあるが、結論は「NTTと違って局舎がほとんど借地で、資産価値がない」ということで興味を失ったらしい。バブル期らしい話である。

「エビジョンイル」体制を支えてきた政治部出身の理事もすべて追放し、代わりに民間から入れるべきだ。形骸化している経営委員会は廃止し、道路公団のように「NHK民営化委員会」を作ってはどうか。たしかに不動産としての価値はないかもしれないが、これからの日本にとってもっとも大事な「知的価値」の創造を国営放送にゆだねておくわけにはいかない。

2005年01月06日 09:54

Contract Theory

Bolton-Dewatripontの教科書が来た。裏表紙の推薦の言葉では、Tirole, Aghion, Hart, Varian, Maskin, Holmstromが「ここ30年のミクロ経済学の成果の集大成であり、契約や組織についての教科書の決定版だ」と太鼓判を押している。

Laffont-Martimortや伊藤秀史さんなどのいい教科書もあるが、ほとんど完備契約に終始している。本書は1/3が不完備契約にさかれており、これが決定版たる所以だろう。この部分だけならHartの(いまや古典となった)教科書もあるが、その後の膨大な研究を体系的にまとめたものがなかった。組織や制度を論じる場合に使うのは、もっぱら不完備のほうなので、あちこち論文を読む必要がなくなるのは、ユーザーとしてはありがたい。

2005年01月06日 00:03

マスコミ批判

川崎泰資・柴田鉄治『検証・日本の組織ジャーナリズム:NHKと朝日新聞』(岩波書店)を読んだ。岩波の単行本を買うのは久しぶりで、特にこの種の「マスコミ批判」には興味がなかったのだが、デジタル放送に1章をさいて、私の発言も引用されているので、つい買ってしまった。

ちょうどNHKで不祥事が起こるなど、タイミングもよいので、個々の事件の解説はおもしろいが、「これからどうすべきか」の部分は「ジャーナリストの志」といった精神論で終わっている。デジタル放送の問題も「独立行政委員会が免許を出せ」という話になってしまい、受信料制度や再販制度の問題にもふれていない。

この種のマスコミ批判がつまらないのは、メディアを産業として見る視点が抜けているからだ。零細で特殊な業界なので、経営学や経済学の観点からみた研究がほとんどなく、当事者も「文化」を扱う特別な仕事で、普通のビジネスとは違うと思い込んでいる。しかし今、インターネットが変えつつあるのは、このマスメディアの「特権性」なのだ。

自分たちが特別だという思い込みを捨て、メディアを「普通の産業」として検証することが、そのゆがみを是正する第一歩である。

2005年01月05日 13:06
科学/文化

信念と事実

「あなたは真だと信じているが証明できないことは何か?」

これがEgdeの2005年の年頭質問のテーマである(ダイジェストがNYタイムズにある)。神とか進化論とか不完全性定理とかいうのはまあ当然として、おもしろかったのはP.W. Andersonの「超弦理論は不毛だ」という話である。彼によれば、これは物理学が実験ではなく「世界はかくあるべきだ」という信念によって理論をつくるベーコン以前の段階に逆行する兆候だという。

だとすれば、新古典派経済学は最初から最後までベーコン以前の段階にあるということになる。さらにマクロ経済学でも、実物的景気循環のような「かくあるべき」理論がノーベル賞をもらったりするのは、この業界の知的退廃がかなり重症であることを示している。私は、むしろ経済物理学のように実証データに徹底的にこだわる方向のほうが健全だと思う。

2005年01月05日 02:27
IT

IPv6

中国で世界最大級のIPv6サイトができるという。もともとv6は、中国向けという側面が強いので、中国が力を入れるのは当然だろう。しかし欧米、特に米国がv6に冷淡である以上、海外には情報を発信できない国内向けサイトとしてしか使えない。

それでも用途はあるだろう。v6はモバイルなどのデバイスに信号を送るための「受動的な」アドレスと考えれば、v4のサイトから見えないぶん安全というメリットもある。逆に、米国防総省がテロ対策で注目しているように、NATに隠れずに危険物を同定できるというメリットもある。これまでのような「ホスト」につけるアドレスというイメージを脱却し、「デバイス」につけるものだと割り切れば、すきま商品として生き残ることは可能だ。

問題は、そういう技術的特性におかまいなしに、国立大学のルータの調達条件は一律に「v6対応」を条件とするような実態だ。WIDEの人々も、最近は「v4をv6に置き換える」という表現はやめて、「v6を普及させる」という現実路線に転換しているようだが、行政は勘違いしたままである。

2005年01月04日 03:29
IT

破壊的技術

VoIPは、クリステンセンのいう「破壊的技術」(disruptive technology)である。この種の技術としては、PCやインターネットなどがあげられるが、いずれも普及のパターンがよく似ている。

1. 最初は「おもちゃ」「安物」「何に使うのかわからない」などとバカにされ、大手メーカーは参入しない。

2. 大して話題にもならないので、特定の規格が「事実上の標準」になり、静かに浸透する。

3. 突然「キラー・アプリケーション」が登場し、爆発的な流行になる。

この3の段階に移行するきっかけが、PCでは表計算、インターネットではブラウザだった。VoIPの場合には、まだ低価格以外の「キラー・アプ」が見えていない。それが出てくれば、ハードウェアも含めて電話を代替するだろう。

他方、こけるパターンは上の逆で、従来よりも高級な「持続的技術」で、市場があるかどうかわからないうちから大手メーカーが参入し、政府も補助金を投入して「実証実験」をやり、日経新聞が騒ぐが、船頭多くして標準化が難航し、いつの間にか忘れられる。この例は、ハイビジョン、TRON、VAN、電子マネー、WAP、Bluetoothなど数多い。IPv6もRFIDも、今のように政府主導だと、この仲間に入るおそれが強い。

2005年01月03日 17:21
IT

Top 10 Trends 2005

Red Herring誌によれば、今年の主役は世界的にもVoIPになりそうだ。これまでのような「すきま商品」ではなく、従来の電話に取って代わることは確実だろう。

重要なのはVoIPが電話よりも安いということではなく、メインの端末が電話機からPC(のようなモニターつき端末)になることだ。これにOutlookのような住所録を統合すれば、電話番号を覚える必要はなくなるし、相手が電話に出られる状態かどうかもわかる。こういう機能やテレビ電話などを統合すれば、VoIPは単に電話をcannibalizeするのではなく、新しい市場を創造する可能性がある。

新しい産業が生まれるために重要なのは、「ユビキタス」の類のお題目ではなく、こういうメリットのはっきりしたアプリケーションが登場することだ。VoIPは、PCを超える「汎用デジタル家電」を生み出す突破口になるかもしれない。

2005年01月01日 14:44
経済

トルストイの法則

「物事を正しく理解している人は同じように正しいが、バカはそれぞれにバカである」

これは私が「トルストイの法則」と呼んでいる経験則である(いうまでもなく『アンナ・カレーニナ』の冒頭の言葉になぞらえたもの)。「戦略的行動」の落とし穴は、すべての人々が問題を正しく理解していると仮定しているところにある。ナッシュ均衡が成立するには、厳密には全員の利得関数についての共通知識を全員がもつことが必要で、これは「真理は一つ」だということを前提にしている。

真理は一つかもしれないが、誤解は無数にある。そしてだれか一人でもバカがいると、ナッシュ均衡は成立せず、システム全体が混乱におちいる。市場の本質的な機能は、こういうバカを「自己責任」で退場させることによって、システムの挙動がバカに依存しないようにして安定を保つことにある。

だから非市場的な組織では、経営者がバカでも組織全体が崩壊しないfool proofに設計することが重要だ。コーポレート・ガバナンスというのも、結局そういうことである。英米型とか日独型とかいうが、パフォーマンスに大した違いはなく、最後は業績の悪化によって経営者がクビになるという実証研究もある。この場合も、最後は市場がバカを淘汰するメカニズムになっているわけだ。

ところが、政府や大学のような非営利組織では、市場メカニズムがきかないので、たまたま執行側と監視側にバカがそろうと、暴走が止まらなくなってしまう。日本経済では、市場の機能している部分から徐々に改革が進んでいるが、残されているのはこうした「バカよけ」装置としての市場の及ばない組織だ。なかでも普通のNPOは組織が崩壊することでバカを駆除できるが、外部から牽制のきかない政府は最悪である。

2005年01月01日 00:02
その他

年賀blog

数年前から、いただいた年賀状への返事以外は書かないことにしている。Eメール時代に、いちいち郵便であいさつするのも時代錯誤だし、出す出さないの人間関係を考えるのも面倒だからだ。そういうわけで、この記事をもって年賀状に代えさせていただく。

このblogも、平均すると毎日1000ページビュー以上という堂々たる「メディア」に成長した。IPアドレス数も毎日400前後で安定しているので、「固定読者」がいるようだ。ご愛読ありがとうございます。

今年の最大の仕事は、博士論文を本にすることだ。版元もほぼ決まったが、内容は全面的に書き換え、一般のビジネスマンにも読める「普通の本」にしたい。順調に行けば、今年の前半には出版できるだろう。

というわけで、新年おめでとうございます。今年もよろしく。



連絡先
記事検索










書評した本


仮面の解釈学仮面の解釈学
★★★★★
書評


これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学これからの「正義」の話をしよう
★★★★☆
書評


ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう (講談社現代新書)ソーシャルブレインズ入門
★★★★☆
書評


政権交代の経済学政権交代の経済学
★★★★☆
書評


ゲーム理論 (〈1冊でわかる〉シリーズ)ビンモア:ゲーム理論
★★★★☆
書評


丸山眞男セレクション (平凡社ライブラリー ま 18-1)丸山眞男セレクション
★★★★☆
書評


ポスト社会主義の政治経済学―体制転換20年のハンガリー:旧体制の変化と継続ポスト社会主義の政治経済学
★★★☆☆書評


〈私〉時代のデモクラシー (岩波新書) (岩波新書 新赤版 1240)〈私〉時代のデモクラシー
★★★★☆
書評


マクロ経済学 (New Liberal Arts Selection)マクロ経済学
★★★★☆
書評


企業 契約 金融構造
★★★★★
書評


だまされ上手が生き残る 入門! 進化心理学 (光文社新書)だまされ上手が生き残る
★★★☆☆
書評


バーナンキは正しかったか? FRBの真相バーナンキは正しかったか?
★★★★☆
書評


競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書)競争と公平感
★★★★☆
書評


フーコー 生権力と統治性フーコー 生権力と統治性
★★★★☆
書評


iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏 (brain on the entertainment Books)iPad VS. キンドル
★★★★☆
書評


行動ゲーム理論入門行動ゲーム理論入門
★★★★☆
書評


「環境主義」は本当に正しいか?チェコ大統領が温暖化論争に警告する「環境主義」は本当に正しいか?
★★★☆☆
書評


REMIX ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方REMIX★★★★☆
書評


行動経済学―感情に揺れる経済心理 (中公新書)行動経済学
★★★★☆
書評



フリーフォール グローバル経済はどこまで落ちるのかフリーフォール
★★★☆☆
書評


現代の金融入門現代の金融入門
★★★★☆
書評


学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識学歴の耐えられない軽さ
★★★☆☆
書評


ナビゲート!日本経済 (ちくま新書)ナビゲート!日本経済
★★★★☆
書評


ミクロ経済学〈2〉効率化と格差是正 (プログレッシブ経済学シリーズ)ミクロ経済学Ⅱ
★★★★☆
書評


Too Big to Fail: The Inside Story of How Wall Street and Washington Fought to Save the FinancialSystem---and ThemselvesToo Big to Fail
★★★★☆
書評


世論の曲解 なぜ自民党は大敗したのか (光文社新書)世論の曲解
★★★☆☆
書評


Macroeconomics
★★★★★
書評


マネーの進化史
★★★★☆
書評


歴史入門 (中公文庫)歴史入門
★★★★☆
書評


比較歴史制度分析 (叢書〈制度を考える〉)比較歴史制度分析
★★★★★
書評


フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略フリー:〈無料〉からお金を生みだす新戦略
★★★★☆
書評


新潮選書強い者は生き残れない環境から考える新しい進化論強い者は生き残れない
★★★☆☆
書評


労働市場改革の経済学労働市場改革の経済学
★★★★☆
書評


「亡国農政」の終焉 (ベスト新書)「亡国農政」の終焉
★★★★☆
書評


完全なる証明完全なる証明
★★★☆☆
書評


生命保険のカラクリ生命保険のカラクリ
★★★★☆
書評


チャイナ・アズ・ナンバーワン
★★★★☆
書評



成功は一日で捨て去れ
★★★☆☆
書評


ネット評判社会
★★★★☆
書評



----------------------

★★★★★



アニマル・スピリット
書評


ブラック・スワン
書評


市場の変相
書評


Against Intellectual Monopoly
書評


財投改革の経済学
書評


著作権法
書評


The Theory of Corporate FinanceThe Theory of Corporate Finance
書評



★★★★☆



つぎはぎだらけの脳と心
書評


倒壊する巨塔
書評


傲慢な援助
書評


In FED We Trust
書評


思考する言語
書評


The Venturesome Economy
書評


CIA秘録
書評


生政治の誕生
書評


Gridlock Economy
書評


禁断の市場
書評


暴走する資本主義
書評


市場リスク:暴落は必然か
書評


現代の金融政策
書評


テロと救済の原理主義
書評


秘密の国 オフショア市場
書評

QRコード
QRコード
アゴラブックス
  • livedoor Readerに登録
  • RSS
  • ライブドアブログ