はじめに
<画像:筆者の3/1〜5/16の勉強時間記録>
まず、タイトルの内容をもっと細かく説明します。筆者の英語勉強記録です。
- 3月1日から勉強をはじめ、5月16日現在の状況です。
- 総トータルで6875分(≒114.6時間)、一日平均1時間半勉強できています。
- 記録を確かめたところ、3日だけ全く英語に触れてませんでした。
- 現在も継続中です。
- 上の画像がそれをグラフ化したものです。3月25日、31日、4月24日にサボりました。前日お酒飲んだのが敗因です。
最大の工夫点
コンセプトは至ってシンプルです。
「記録する」
これを愚直に継続することです。色々紆余曲折あったのですが、私は、以下の記録方法に落ち着きました。
- Twitterによるリアルタイム記録報告
- ブログとGoogleSpreadSheetによる日々記録報告
- 日々記録を利用した月2回(ぐらい)の状況まとめ(分析と今後)
まるで、売上報告のようです(笑
でも、記録をつけ続けると実際にそういったプロジェクト気分になってきて、それがまた継続を続けさせてくれます。
用意するもの
- Twitterアカウント(http://twitter.com/)
- Googleアカウント(http://www.google.co.jp/)
- ブログアカウント(自分が好きなサービスでOK)
おそらく、nanapiを見られる皆様はほとんど持ってる方が多いのではないでしょうか。学習用に新たに用意されるのもありかもしれません。
STEP1 Twitterによるリアルタイム記録報告
<画像:筆者のTwitterのつぶやき状況>
至って簡単。
勉強が終わったら、「◯◯(私は教材名を示すものが多いです)を●●分やった。」とつぶやくだけです。
応用として、
- ハッシュタグつけると、上の画像のように検索が楽です。
- やる前に、「◯◯やる」と宣言すると、「1.Twitterに時間が記録されるので、●●分を図るのが楽です」「2.やらないことが自分の中で許されなくなります」。
- 余裕があれば、感想を書くとなおよしです。「コレがうまくいった!」「これはイマイチだった、、、」(理由後述)
デメリットとしては、自分のタイムラインが英語学習で汚染されるので、英語しかやってないように見えますw
(参考:私のTwitter状況← このように、あとで一覧で見ることができるのでGood!)
STEP2 ブログとGoogleSpreadSheetによる日々記録報告
<画像:日々記録エントリー@筆者のブログ>
STEP1でリアルタイムに報告した内容を、翌日に日報としてブログでまとめます。また、まとめた際に集計も行います。私は、GoogleSpreadSheetsでフォームを作り、グラフ化しています。
<画像:GoogleSpreadSheetsのフォーム>
<画像:GoogleSpreadSheetsの集計結果>
GoogleSpreadSheetsの使い方
GoogleSpreadSheetsの使い方については、ちょっと毛色が違いますが、以下が参考になるかと思います。
ちょっとした工夫点
ここでも、全体的なその日の英語に対する雑感、または、英語学習以外の日記的なこと、場合によってはそれ以外に集計しておきたいこと(私は、毎日体重記録をつけております)、なんかも一緒に記録しておくと良いかもしれません。
また、勉強時間の積み上げをみて、自己満足することも非常に重要です。「昨日は3時間超えてる!」とかとても楽しいです。
(参考:日々記録 5月16日(日)@筆者のブログ)
STEP3 月2回ぐらいでまとめてみる。
中間報告、その月の総括をすることもとても重要です。
どの教材が自分に向いているか、バランスよくやれているか、をチェックします。そして、今後どのように勉強するかの作戦を練ります。
また、私自身がそうなのですが、成長しているかどうかがなかなか実感できないのですが、そういったことを日々の雑感の状況をチェックすることで実感してます。
過去の「◯◯がうまくできない」は、今はできている可能性が高いです。そういったことを確認することで自信につながっている気がします。
最後に、勉強時間が少しでも積み上がっているのを見て、ほくそ笑みます(笑
中間報告の効用
<画像:4月中間報告@筆者のブログ>
月イチで良いんじゃない?と思われるかもしれませんが、特にこの中間報告が非常に効果があったので、特別に書きます!
月の真ん中あたりで一旦状況をまとめてみます。
そうすると、今月の残りの日数で達成出来そうな目標が明らかになります。私の場合は、「4月に60時間勉強がちょっと無理すれば達成出来そう」ということが明らかになりました(これは結局あと少しのところで達成できなかったのですが、、、苦笑)。
一番上の画像を見てもらえればわかるのですが、4月後半で猛烈に日々の勉強時間が伸びている理由の一つはコレです。
参考:私のまとめ状況
おわりに
まとめると、、、記録することで
- 自己満足を演出する
- 過去の自分と照らし合わせることができ、成長を実感できる
- 記録することが目的になってくる。それで継続できる。
あたりが効用だと思います。
ブログを始めるのがめんどうだったら、Twitterだけでもまずは始めて見てはいかがでしょうか?また、その時に「●分」と5分でもいいから勉強時間もつぶやくことを強くおすすめしておきます。
そうすることで、徐々に、まとめてみたくなってくると思います!
このライフレシピの元ネタ:朝二時起きで何でもできる
この方法、実は、「朝二時起きで何でもできる」と言う本を参考に始めました。
著者の枝廣さんが「記録をつける」ことを実践されていて、やはり過去の感想を見て「昔の自分はこんなことで悩んでるんだなあ」を実感して前を向いていたそうです。
枝廣さんはノートだったみたいですが、今はこのように色々ツールが揃っているような気がするので、そういったことを活用してみました。
こちらの本、夢を実現することに向けての体験談が記述されており、とても励まされます。オススメです!
2ヶ月半続けてみての雑感
と言いつつ、最初は飛ばしすぎないことも非常に重要なのではないかと思います。
3月のはじめの方を見てもらえればわかるのですが、最初はすごく勉強時間が短いです。
SmartFMをちょっとやるだけで満足していました。そうしたところから肩慣らしをはじめ、徐々に「やる習慣がついてきた」「こんなペースじゃ、自分の目標に間に合わない」と言う二つのあたりから、徐々にペースを上げていきました。
ただ、、、5月を見てもらえればわかるのですが、明らかにペースが落ちています(苦笑
英語上達完全マップの森澤さんがおっしゃっている「倦怠」の時期なのかなあ、と感じております。
4月にペースを上げすぎたのかもしれません。感覚としては、激しい筋トレのあとの筋肉痛の状況がつづいている感じです(苦笑)
それでも、毎日短い時間でも勉強を続けられているのは、「記録をしなければならない」ことに義務・責任・満足・達成感など色々なモノを感じているからだと思います。
だんだんと、目的と手段が逆になり「記録するために勉強する」モードになってきますが、それぐらいがちょうど良いのではないかと思います。引き続き精進していきます。
筆者が書いた英語勉強に関するその他のライフレシピ
- 1,050円で朝5時起きを月間16回達成する方法・・・早起き方法についてまとめてます。
- 子育て会社員が妻に愛されながら月59時間英語を勉強する方法・・・一日の勉強時間を稼ぐ方法についてまとめてます。