Hatena::Diary

かたるほどでもない技術系ブログ

2009-06-18

redmine勉強会に参加してきました−完璧なRedmineなど存在しない

| 13:36

4個目のプレゼンは、id:junoさん。

プレゼンの資料はこちらです。

自社の実績

  • 2008.10〜
    • 18プロジェクト
    • 1696チケット
    • 22ユーザー
      • 1つのプロジェクトが大量にチケットを登録しているなど、かたよりがあるとのこと

なぜtracをやめたか

  • 管理画面の機能が貧弱
  • Pythonが拡張しづらい
  • 開発の停滞感

移行にあたってやったこと

  • マニュアルを作成(pdfで30ページ)
  • 段階的な導入
  • 積極的な要望の吸い上げ
  • 自分が率先して使う

段階的な導入

  • Tracとの並行運用
  • 新規のみredmine
  • 既存のプロジェクトはTracのまま
  • TracはRead onlyで残す

積極的な要望の吸い上げ


CSVで一括インポート

  • PMからの要望(excel派)
  • テスト項目をチケット管理する際は特に欲しい
  • redmine_importerがすばらしい(日本語化してアップした)

楽しく利用できる工夫


パッチプラグイン





実際にredmineの導入を推し進めていった経験についても語ってくれたのですが、なんかものごとを前に進むパワーみたいなものを感じましたね。

こういう人が「redmine使いましょう!」って言ったら、関係者も使うんだろうなぁ、って感じです。

組織でこういったツールを導入するには周りの人も巻き込んでいくパワーを持った人が必要だよなぁ、なーんてプレゼンを聞きながら思ってました。

個人的には、孤独に使うのもステキだと思うんですけどね(笑)。


あと、プラグインについても参考になる情報がたくさんありました。

こういう話を聞くと「自分もプラグイン導入しよう!!!」という気持ちになりますねー

いきなり運用しているredmineに適応するのは怖いので、プラグイン検証環境作ってみようと思います。

junojuno 2009/06/19 11:26 どうもー、ご紹介ありがとうございます。
仮想マシンでも充分ですので、プラグイン検証環境は絶対あったほうがいいですね。常に稼働させておく必要はないので、弊社ではAmazon EC2の上でRedmineリハーサル環境を運用しています。

kashisankashisan 2009/06/20 21:26 こちらこそ、コメントありがとうございます!
やっぱりプラグイン検証環境必要なんですね。
週明けにでも、さっそく作ってみます。
Amazon EC2とか使いたいけど、社内インフラに権限がないので「Amazon EC2の借りましょう!」とは言えないですね(汗)。
なんで、自分の端末に検証用環境作って、って感じです。
自分も、いつかこういうプラグイン使ってます、って話ができたらいいですねー

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kashisan/20090618/1245299790