Hatena::Diary

かたるほどでもない技術系ブログ

2009-06-17

redmine勉強会に参加してきました−効率的なアジャイル開発の実現に於けるRedmineの運用事例ご紹介

| 17:36

3個目のプレゼンは、id:tsuyoshikawaさん

id:tsuyoshikawaは、OOPJogを主催して、Sinatora勉強会も企画中ということでした。

活動的ですね。

プレゼンの資料はこちらになります。

で、以下が自分のメモ書きを垂れ流すわけなのですが、プレゼンが非常にスピーディだったので、自分はメモるどころか要点もあやしい感じになってしまいました。。。

というわけで、かろうじてメモれた内容がこんな感じです。。。

・全工程を一元管理


現実


振り返って

  • 活動で、現場の一体感がでた
  • 活動をRSS登録することが大切


・・・ほとんどメモれてませんね(苦笑)。

でも、自分もpukiwiki影舞subversionをいろいろ工夫してプロジェクトの情報をまとめていたので、共感できる部分は多々ありました。

プレゼンの中に、redminewikiいらない子って話があったのですが、wiki大好きな自分ですらredminewikiは使ってないです。


今、有効にしているモジュールは、

の3つだけ。


pukiwikiで育てたwiki文化が、redmineが生かせないのは痛いですね。

とはいえ、pukiwikiの独自プラグインをがんがん使っているサイトと同じことを、redminewikiじゃできないし・・・

先日、redmineを若手に使ってもらおうと説明している際に、話の流れでpukiwiki影舞subversionで管理してたサイトも見せたのですが、そっちの方が好評で複雑な気持ちに・・・なんてことも。

redminewikipukiwikiになればいいのに、って思います。

tsuyoshikawatsuyoshikawa 2009/06/17 18:53 「もっとゆっくりしゃべって欲しい」というコメントを他でもお聞きしたので、今後気をつけていきます、すみません…。

Wikiに関しては、PukiWikiの記法慣れも大きいのですが、プレゼン中でも言ったとおり、Wikiを誰に見せるかのドメインで見たとき、RedmineのプロジェクトやバージョンごとのWikiの在り方は、結構用途が制限されてしまう。というところが大きいんだなーと思いました。

とにかく、稚拙なプレゼンを見ていただき、有難うございました!

kashisankashisan 2009/06/17 23:12 コメントありがとうございます。
最近、勉強会に出た時にトラックバックができないのが申し訳ないという消極的な理由でブログをはじめたのですが、こういう交流ができるといいですねー。
すごい嬉しいです!

もうちょっとゆっくりしゃべった方がいいというのはたしかにそうかもしれません。自分みたいなゆったりペースの人もいるので、そういう人のことも配慮してあげてください(笑)。

RedmineのプロジェクトやバージョンごとのWikiの在り方は結構用途が制限されてしまう、ってのは「確かにそのとおり!」って感じです。じゃあ、どういうのが必要なのかというと、自分に思いつかなかないですが(汗)。

いろいろ参考になるプレゼンありがとうございました!

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kashisan/20090617/1245227780