写真 comet 2001年06月07日 21:13
こんばんは~。

五訂食品成分表、入手されましたか。これでラベンダーさんは「鬼に金棒」ですね。

わたしは月遅れながら、雑誌「栄養と料理」を図書館で借りて毎月読んでいます。最近は歯医者の待合室でリアルタイムに読めますが…。
この雑誌の記事で食品成分表改定のことを知りました。改定内容についてはよく分かりませんでしたが、ラベンダーさんの書き込みを読んでそろそろ買わなくては…、と考えています。

図書券で買って、既に手元にある「四訂」(調味の基本が書いてあるので結構役立ちます。)と比べなくては…。
IZUMA 2001年06月07日 21:22
こんばんは。
先月の料理教室で初めてみました食品成分表の本。今月のお薦め商品とかがカゴに入ってまわってくるんですけど、その中にありました。「1冊あるととても便利ですよ」と先生はおっしゃってましたけどありとあらゆる食品の成分、カロリーが明記されてて、「オー!こんなすごいもんんがあるんかい」とちょこっと眺めて驚いてました。料理の本は好きだから本屋に行ってもながめるんですけど、用のないものときめてかかってるものは手に取って眺めることもしないですしね。(苦笑)

成分の増減が分かるラベンダーさんって、ただもんではない...。(笑)

ところでカロリー計算って食材1個ずつを調べて、使った量でカロリーを計算していくんですよね...。それぞれのカロリーの合計で総カロリー?
大さじ1とか小さじ1とか...考えただけでも気が遠くなる気がする。
写真 comet 2001年06月07日 22:27
IZUMAさん、こんばんは。

簡単に栄養計算が出来るサイトがあります。(あるメンバーさんの受け売りですが…。)データは四訂のままですが、よろしかったら覗いてください。

すぐわかる「栄養成分ナビゲーター」
http://www.glico.co.jp/cgi-bin/glico/gonavi.cgi

食品成分表も暇なときに眺めると意外な発見があって面白いですよ。
IZUMA 2001年06月07日 22:50
ありがとうございます。
早速行ってきました。暇なときにでもじっくり眺めてみますね。
簡単にカロリー計算も出来るみたいだし、今度自分のレシピのカロリー計算してみます。
料理に対する考え方が変わりそうですね。多少栄養のバランスよくいろんな食品を食べられるようにと考えてたつもりだったんですけど、ちょっと勉強しなきゃってちょっと思いました。

興味が持てそうならわたしも食品成分表買ってみようかな。
写真 ラベンダー 2001年06月07日 22:59
cometさん、IZUMAさん、こんばんは。

私が買った成分表の写真を載せましてので、良かったら参考にして下さいね。

この本は、成分表準拠と書いてありますので、正式な成分表ではなくて食品成分の他に、カラー写真入りで食材ごとの説明が書いてあったり、栄養の事が誰にでもわかるように説明してあるので見てて結構面白いです。

私のは「一橋出版」から出ているもので、値段は760円でしたので、本屋で見かけたらちょっと中を覗いてみて下さいね。
いろいろあった中で、私はこれが一番気に入りました。

ところで、cometさんもいつも成分表を買われているんですよね。さすがです!

cometさんは本当にいろいろと詳しいですものね。
今回私が1番ショックだったのは、頼みの小松菜の栄養素がかなり減った事です。

例えば、   五訂(四訂)で比較すると
カロリー   14 (21)
カルシウム  170 (290)
鉄      2.8 (3.0)
ビタミンC   39 (75)

など、ほとんど今回の五訂の方が下がっているんです。もうショックで…
これだと完全にモロヘイヤに負けてます。(笑)

これからは、cometさんを見習ってモロヘイヤ
をもっと食べなくては…なんて真剣に考えています。(笑)

それから、IZUMAさん、カロリー計算は面倒ですがそれほど難しい物ではないんですよ。

成分表の値は100g当たりなので、それを使用量に換算すれば良いのですが、その際、注意する事は、液体の場合など大さじ1杯でも、物によって重量が違うので、それぞれ重量に換算し直さなければならないんです。

例えば、牛乳大さじ1杯は17g、油大さじ1杯は13g、しょうゆ大さじ1杯は15gなので、それぞれ注意が必要です。

この換算表は、成分表の1番最後に載っているので、誰でも見ればわかりますが、これさえ知っていれば誰でも簡単にカロリー計算(栄養価計算)が出来ると思います。(厳密にはもっといろいろあるんですが…)

ちなみにIZUMAさんのハニーミルクマフィンのカロリーは、全量で2246kcalでした。

ちょっと面倒ですが、一度自分で計算してみるのも結構面白いと思いますよ。
写真 チクリン 2001年06月07日 23:32
おじゃましま~す。
さすが、ラベンダーさんとcometさん。
成分表を買い換えたりしているんですね。

わたしは、学校に放置したままです。>5訂版
まさか、栄養素が変わっているなんて、
考えたこともありませんでした。
新しい食品が増えたことは聞いていたんだけど・・・

IZUMAさん、私も同じです。
カロリー計算がめんどっちくって、
ほとんどしたことがないの。
でも、やっぱり 学校を期にちょっと計算してみようと思うんだけど、
ちょっとぐらいアバウトでも、いいのかな?
(意味ないかも知れないけど・・・)

>cometさん、ラベンダーさん
きっちりカロリー計算されるんですか?
写真 comet 2001年06月07日 23:41
わたしが持っているのは、女子栄養大学出版部発行の四訂食品成分表です。
この本は「オマケ」が充実していて、調味の割合、調理の基本の記述はすごく参考になります。(調味パーセントを基本に味付けすれば間違いなし。)

カロリー計算はしませんが、「鉄の多い食物」など、栄養素から食品を探す時には使います。
あとは「暇つぶし」に眺める程度です。(苦笑)
写真 チクリン 2001年06月08日 00:09
そっか~、cometさんは栄養素重視なんですね。
家に寝ている成分表をみてみたら、
一橋出版の4訂版もありました。
学校のは、どこのだろう??

ラベンダーさんの言われていた、
カップ・スプーンの重量目安、載っていました。
こういう、便利なものがあるとは
ぜんぜん気が付きませんでした。
これで、もうちょっと気軽に成分表と仲良くなれるかな?
写真 ラベンダー 2001年06月08日 00:12
もしかしたら、cometさんのと私のは同じ本かもしれませんね。(四訂の方)
表紙が赤いのですか?
名前は一緒のようですが…
確かに最後の方の細かい内容が、結構役に立ちますよね。
手元にあると本当に便利です。

チクリンさん、こんばんは。
よくわからないんだけど、チクリンさんが通ってるのは調理専門ですか?
栄養学科だと、栄養価算定はやってるはずだから…

私の場合、カロリー計算はもっぱらcookpadのレシピ用にちょこっとする程度ですが、いざカロリー計算をしようとすると、すべての重量を量らなければならなくなるので、すごく面倒なんですよね。

そういった面からすると、お菓子のカロリーは計算しやすいので、時々他の人のレシピのカロリー計算なんかをしたりしています。

カロリーを見てから、やっぱり作るのはやめておこう…なんて思ったりして。(笑)
なぁみん 2001年06月08日 00:17
会長!おひさしぶりでございます。
さすがですわ。
やっぱりラベンダーさんのキッチンへ来ると必ず「ほほほ~っ」と唸って(笑)おります、なぁみんです。

今回は、私も買いましたーっと報告しようと思いつつこちらへ参りましたところ、うぬ、なぁみんももっと修行せねば。。。と改めて思い直したところでございます。
カロリー計算も、これから頑張ってみるべかな。会長、わからないことがあったら教えて下さいませ。
 1 2 3 4