池田信夫 blog

Part 2

2004年10月


森祐治さんのblogに、私の勘違いでping spamを飛ばしてしまった。すいません。

ところで、私がpingを飛ばした森さんの記事や、私の30日の記事へのコメントにも書かれているように、弁護士のサービスへの不満は世の中にかなり強い。司法試験に受かることは、サービス業者としての質を必ずしも保証しないのである。また、試験が異常にむずかしいのに比べて、一旦なったら事後的なチェックがほとんどない。

これは逆で、参入を自由にして事後的な監視をきびしくするというのが規制改革の基本的な考え方だ。こういう改革は、「人減らし」という意味での行政改革には必ずしもならない。米国のSECのスタッフが金融庁の5倍以上いるように、業界を監視するwholesaleのシステムから個別の業者を取り締まるretailのシステムに変えると、直接経費は増えるかもしれない。

日本の政府予算のGDP比が先進国でもっとも低い一つの理由も、(治安も含めて)モニタリング・コストが低かったためだが、これには明らかに限界がみえている。参入規制を廃止して事後チェック型に変えていかなければ、今後の日本経済を支えるサービス業が発展しない。特に司法サービスは、もっとも重要なサービスの一つである。

他方、行政サービスの大部分は不要(あるいは有害)だが、ここに国・地方あわせて200万人以上の「余剰人員」がいる。そこで、私が前から(半分冗談で)提案しているのは、中央官庁のキャリアの法律職にすべて司法試験合格者の資格を与え、転職を奨励してはどうかという案だ。これで弁護士業界に競争を導入するとともに、彼らの天下り先を確保するための無駄な公共事業が減れば、一石二鳥だと思うのだが・・・

2004年10月31日 00:16
法/政治

職業免許


職業免許のほとんどが資格認定で代替可能だという議論は、40年前にミルトン・フリードマンが『資本主義と自由』で主張し、経済学者には広く認められている。

フリードマンが、医師や弁護士などの職業免許は中世のギルドのなごりだとしていることは興味深い。彼はギルドを「特権を守るためのカルテル」という意味で使っているのだが、最近の経済史の研究では、中世に商人ギルドのあった地域のほうが、なかった地域よりもはるかに商業が発達していたことがわかってきた(Milgrom-North-Weingast)。

つまりギルドには、何者かわからない相手と取引するリスクを減らし、疑心暗鬼による「囚人のジレンマ」で取引が起こらない状態を避けるという意味が(少なくとも初期には)あったのだ。現代でも、中坊公平氏のように不正をやると業界から「村八分」(ostracize)にされるので、消費者保護に役立っている面はある。

しかしギルドには、こういう「情報の非対称性」を減らす機能と、既得権を守る機能が一体になっていた。両者は分離可能であり、ほとんどの場合、前者の機能は資格認定で十分である。私は、フリードマンのように医師免許も不要だとはいわないが、弁護士の無免許営業を禁止する意味は疑わしい。無資格の「ディスカウント弁護士」を使って裁判に負けるのも、消費者の自己責任だろう。それで裁判が混乱するというなら、裁判官も資格認定にし、民間のADRで決められる範囲を広げればよい。

現実の弁護士の仕事の大部分は、法廷における弁論以外の税務などの代理人業務である。そういう周辺的な業務は税理士などにまかせ、弁護士は裁判に集中してはどうか。前の記事のコメントにもあるように、不動産取引についての弁護士の評判はよくない。何より重要なのは、競争を導入することだ。かつて不便な「小荷物」しかなかった業界に宅配便が参入した結果をみればわかるように、競争こそがサービスの質の向上をもたらすのである。

2004年10月30日 03:35
法/政治

法化社会


ADRについては、小倉秀夫さん(彼と私は今月から『PCJapan』で隣どうしのページでコラムを担当している)からきびしいコメントをいただいたが、こういう議論はもっと行われるべきだと思う。

私は、小泉内閣の重点課題である不良債権処理や郵政民営化は重要だと思うが、これは日本の「国のかたち」を変える第一歩にすぎない。最大の問題は、日本では「三権分立」が建て前にすぎず、行政にすべての権力が集中していることだ。

これはRIETIにいた3年間で痛感した。レッシグも、今年の春のお別れパーティで、日本の印象として「官僚の影響力が、法律家に比べて質量ともに圧倒的だ。米国はその逆で、私はこれを憂えているが、日本の状況もいかがなものか」といっていた。

こういう傾向は欧州にも共通らしいが、日本は明治の初めに極端に行政中心の大陸法を輸入したため、立法府がいまだに未発達で、一般国民のわからないところで「政令」とか「逐条解釈」とかいう形で事実上の法律が決まってしまう。つまり日本は、法治国家という建て前だが、実態は「官治国家」なのである。

私は今、原告として裁判にかかわっている。司法業界の非効率性も相当なものだが、これは行政もいい勝負だから、全体としては司法のほうがはるかに健全だと思う。それは、最後は第三者の「常識」で決まるからだろう。RIETI騒動のように、非常識な行政がとことん居直ることはできない。

司法改革の目標は「法化社会」とされているが、これも奇妙な言葉だ。それは現在の日本社会が法によって統治されていないということを意味しているからである。私は、これこそもっとも重要で、かつもっとも改革の困難な問題だと思う。なにしろ、この伝統には100年以上の「経路依存性」があるのだから。

2004年10月29日 21:19
IT

Make It Simple


情報技術の最大の課題は何だろうか?それは超高速の並列処理でも「ユビキタス」なICタグでもなく、「簡単に使えるようにする」ことだ、とEconomist誌の特集はいう。

時計やテレビも、初期には取り扱い説明書がないと使えなかった。コンピュータは、誕生から半世紀以上たっても、その段階を脱却していない。これが最大の問題なのだが、技術者にとっては「セクシー」な仕事ではない。人工知能やIPv6など、彼らの好む美しい技術は、実用にはならないことが多い。

他方、最近のヒット商品(サービス)であるGoogleもiPodも、決して革新的な技術ではないが、何も考えずに使えるという点は共通している。これはIT時代の「紙と車」なのだ。

2004年10月28日 21:11

電車男


話題の「2ちゃんねる文学」を、遅ればせながら立ち読みしてきた(さすがに買う気にはならない)。

「作り話じゃないか」という論争については、たぶん答はノーだろう。作り話にしては、平凡すぎる。2ちゃん特有のノイズを省いて読むと、車内暴力を止めて女性に感謝され、贈り物をもらったのでデートに誘った・・・というストーリーで、発端の部分以外はごく普通の恋愛物語だ。

おもしろいのはノイズの部分で、特に絵文字の表現力の豊かさには感心した。映画化の話もあるそうだが、映画にするとつまらないのではないか。

2004年10月28日 08:16
メディア

報道の自由指数


国境なき記者団の調査した「報道の自由指数」によると、日本は42位。

先進国では最低で、チリやナミビアと同じだ。理由は「記者クラブが外国人記者の報道の自由を奪っている」。電波についての報道も調査すれば、最下位の北朝鮮といい勝負になるのではなかろうか。

2004年10月27日 15:41
IT

エルピーダ

エルピーダメモリが東証に上場する。

エルピーダは、かつて世界を制覇した日本のDRAMがボロボロになったとき、全面撤退を避けるため、日立とNECが合弁でつくったものだ。しかし赤字は止まらず、絶体絶命の状況で日本TIから坂本幸雄社長がやってきた。

坂本氏は、日体大出身というユニークな経歴の持ち主で、日本TIでも社長候補と目されていたという。体育会系の「スピード」が身上で、エルピーダを見事に建て直し、来年は250億円の利益を計上できる見込みだという。

エルピーダの復活は、日本企業はDRAMのようなモジュール技術の「組み合わせ」は苦手だから「すり合わせ」で勝負したほうがいい、という類の宿命論に根拠がないことを示している。だめなのは社員でも組織でもなく、経営者なのである。

2004年10月25日 18:14
経済

新4人組


ダイエー騒動をめぐって、経産省の「新4人組」(杉山・北畑・迎・石黒)が週刊誌の笑いものになっている。ストーリーはどれも同じで、彼らに対する省内の批判が一様に強いことをうかがわせる。

2001年にダイエーにOBを送り込み、産業再生法を適用したときから、「ダイエーは経産省のシマ」という意識ができ、産業再生機構の主導権も財務省に握られたため、「財務省に主導権を渡さない」という縄張り意識だけでがんばってきた。

しかし官邸とのパイプは、力のない細田官房長官しかないため、全体情勢を見誤り、最後は高木産業再生委員長が「これ以上、経産省が介入するならやめる」と辞表をたたきつけ、杉山次官が飯島首相秘書官にどやしつけられて降参した、というお粗末である。

この4人組に共通するのは、経産省の力を過信していることと、昔ながらの「産業政策」的手法にこだわっていることだ。石黒官房総務課長は、かつて「CALSを使わない企業に未来はない」と説き、何の役にも立たないCALSソフトの開発に数百億円を浪費した。こういう人物が「次官候補」などといわれているかぎり、経産省に未来はない。

2004年10月25日 00:18

安全神話


オウム真理教の事件が起こった1995年ごろから、日本社会の「安全神話の崩壊」がいわれるようになったが、私は疑問に思っていた。オウムが殺した人数は、全部あわせても27人だが、地下鉄サリン事件の直後に起こったオクラホマ州政府ビル爆破事件だけで168人が犠牲になったし、アルカイダの犠牲者はさらに一桁多い。オウム程度のテロリストが騒がれる日本は、むしろまだまだ安全なのではないか。

河合幹雄『安全神話崩壊のパラドックス』(岩波書店)は、これを統計的に実証する。統計上の犯罪が増加している最大の原因は、警察が犯罪被害の届け出を受理しない「前さばき」が減ったため、実際の犯罪件数と統計とのギャップが縮まったことだ。検挙率の低下している原因も、この母集団の増加にくわえて、軽微な犯罪や余罪の追及に要員をさかなくなったことでほぼ説明がつくという(ただし、捜査能力が低下していることは事実だ)。

日本社会は、今も相対的には安全で、たとえば殺人事件の実質的な発生率は米国の1割以下だ。ただ従来は、凶悪犯罪は暴力団などの特殊な隔離された社会で行われてきたが、都市型犯罪によって一般社会にも広がってきたため、実感上の「安全神話」がゆらいでいる、というのが結論である。

著者の父親は河合隼雄氏だが、彼の「ユング心理学」なるものは、街の占い師と大して変わらない。本書の後半の日本人論は、父親のそれと同じく凡庸で冗漫だが、前半の実証データはおもしろい。

2004年10月24日 13:02
法/政治

ADR


ほとんど知られていないが、「ADR(Alternative Dispute Resolution)利用促進法」が今国会で審議される。熱心なのは公明党ぐらいだが、これは重要法案である。

米国で100万人いる弁護士が、日本では2万人しかいない。これを是正するために、ロースクールを乱造する必要はない。司法書士・行政書士・弁理士・税理士は計12万人以上いる。不足しているのは弁護士という人間ではなく、弁護士の機能なのだから、こうした専門家に弁護士業務を開放し、ADRで簡易に紛争を解決するオプションを広げれば、現在の高コストで時間のかかる司法制度は、かなり改善できる。

この程度の改革にも、日弁連は「専門性が確保できない」とかいう理由で反対しているが、これは逆である。法廷で弁論する仕事については弁護士は専門家だが、税については税理士のほうが専門家だし、特許については弁理士のほうが専門性が高い。

そもそも「職業免許」というのは、存在する根拠の疑わしいものが多い。医師やパイロットのように人命にかかわる職業については無免許業務を禁止する意味があるが、それ以外は「資格認定」で十分だ。司法については、裁判官に変な人がなると困るが、弁護士は代理人にすぎないのだから、資格を廃止しても、大した弊害はないだろう。

弁護士の参入は、かねてから日米間の通商問題になっているが、USTRもADRについての要望書を出した。今度もやっぱり、外圧に頼るしかないのだろうか。

2004年10月23日 00:14
IT

ムーアの法則


インテルがペンティアム4の開発を断念した。これは「ムーアの法則の終わりか」ともいわれたが、半導体の集積度そのものは、あと15年ぐらいは法則どおり上がる見通しだという。

この「法則」の正確さは驚くべきもので、Nordhausによれば、集積回路の発明からこれまで40年間で計算能力あたりの価格は1/1億、つまり18ヶ月で1/2という法則どおりに下がっている。まあこれは、半導体メーカーがこの法則に沿って開発のロードマップを作るからだという説もあるが。

問題は、発熱が限界に達したことだ。これを「マルチコア」という並列処理技術で乗り越えようというのがインテルの方針だが、それにはソフトウェアの変更が必要だという。素朴な疑問だけど、水冷にするとかで、何とかならないのだろうか?

ちなみに、わが家のパソコンは半年ほどCPUを冷やすファンが止まったままだった。気づかずに使っていたが、どうということはなかった。発熱って、そんなに深刻な問題なのかな・・・

2004年10月22日 10:19

Innovation and Its Discontents


Adam JaffeとJosh Lernerの新著が、きょう届いた。

"How Our Broken Patent System is Endangering Innovation and Progress, and What to Do About It"という副題からも明らかなように、ラーナーたちがここ10年以上やってきた特許制度の研究、とくに「ビジネス方法特許」などの際限ない拡大がいかに危険かについての実証分析と提言をまとめたもの。裏表紙に、レッシグが推薦のことばを寄せている。

2004年10月21日 22:20

中国という<帝国>


中国というのは、わからない国である。あるいは中国人がわからない、というべきかもしれない。私の妻(日本人)は、かつて中国銀行の日本法人に勤務していたが、「中国人は、ずるいからきらいだ」という理由で、やめてしまった。こんなに近くで、何千年もつきあっていながら、こんなに不可解な隣人というのも珍しい。

しかも、その歴史がやたらに複雑で血なまぐさい。この複雑な歴史を手短におもしろく解説してくれるのが、高島俊男『中国の大盗賊』(講談社現代新書)である。このほど、現代新書が新装版になったのを機に、その「完全版」が出た。もとの「不完全版」が1989年に出たときも、著者の深い学識に裏打ちされたすぐれた中国論だと思ったが、今度の完全版は、旧版で(政治的な理由から)割愛されていた毛沢東論が「復刻」され、これが圧倒的におもしろい。

旧社会主義国が経済の破綻でみんな崩壊したのに、中国が逆に元気になっているのはなぜか、という素朴な疑問に、著者は明快に答える(しかもこれが書かれたのは80年代である)。それは中国の政権が、もともと社会主義でも共産主義でもなく、伝統的な「農民反乱」によってできた王朝だからである。権力が共産主義のイデオロギーに依存していないのだから、経済が資本主義になっても「上部構造」である王朝は安泰なのだ。

つまり中国は4000年前も今も<帝国>であり、本質は何も変わっていないのだ。これはネグリ=ハートを超える、東洋的な(そして斬新な)帝国論である。

2004年10月21日 09:37
IT

Japan's Broadband Miracle

David Isenbergの日本のブロードバンドについてのコラム。元ネタは、私のコラムだ。私もソフトバンクについての記事を週刊エコノミストに書いた。

日本のアンバンドル規制が成功したのは、文字どおり「奇蹟」であって、欧米のように失敗するのが当たり前だと考えたほうがよい。今後は、むしろ無線による設備ベースの競争を促進するというのがFCCの方針のようだ。

2004年10月20日 21:50
IT

Googleニュース


読売の島田さんに教えてもらった(ITメーリングリストへの私の投稿の訂正)のだが、Googleニュース日本版のニュースの配列は、コンピュータが自動的にやっているのだという。もちろん、本家もそうやっているのだろう。

一定時間帯に同一テーマでいくつのメディアからニュースが集まるか、メディアのブランド力なども加味しつつ、配列を決めるそうだ。これだと、共同通信から地方紙に配信される記事がいつも上位になり、特ダネは上位に出てこないことになる。それにしても、コンピュータがやっているとはとても思えない自然な配列だ。最後は人間がチェックしているのだろうが。

日本のGoogleニュースが本家に比べて使いにくいのは、読売・毎日などの有力紙がリンクを拒否しているためだ。米国では、この種の問題は「リンクは著作権法にふれない」ということで決着しているが、日本ではまだインターネットを妨害することが既得権を守ることだと信じているメディアが多い。

2004年10月19日 18:52
IT

情報社会の倫理?


「情報社会の倫理と設計についての学際的研究」なるものが、GLOCOMで始まるそうだ。

「社会を設計する」というのがファシズムの思想であることは、ハイエクの指摘したとおりだが、このGLOCOMというのは、ネット上の言論を理由にして研究員を解雇する組織だから、こういうスローガンもお似合いなのだろう。

それよりお笑いなのは「倫理」だ。言論に対してひとことも反論しないで、その発言者を解雇する行為は、彼らにとって「倫理的」なのだろうか。まあ「ファシストによるファシズム研究会」というのも、それなりにおもしろいかもしれないが。

2004年10月19日 11:43
IT

WiMAX

WiMAXをめぐる動きが活発になってきた。

AT&Tワイヤレスは2006年までにWiMAXを配備する方針だという。SBCにも同様の計画があるようだが、WiMAXは過大評価されているという懐疑的な見方も強い。特に大電力を要することから、携帯電話のようなバッテリー駆動の機器には無理で、主な用途は放送のような大容量・大電力のインフラだという。

他方Wi-Fiも、IP携帯電話が発表されるなど、しぶとく生き延びている。これまでの経験則でいうと、こういう「中途半端だがいったん普及した技術」が、改良を重ねて「互換性のない高級技術」をしのぐことが多いが、今回はどうなることやら・・・

2004年10月19日 09:51
IT

ITS

ITS世界会議というのが始まったそうだ。第11回の世界会議というと、いかにも国際的な話のようだが、欧米人(それも無線の専門家)に「ITS」といっても通じない。

私も何度かITSについての発表を聞いたことがあるが、彼らの話の特徴は、すべて行政主導で、道路インフラと垂直統合され、IPがまったく出てこないことだ。要するに、ITという新しい名目で税金を無駄づかいする「第2公共事業」なのである。それが使い物にならないことは、ETCを見ても明らかだろう。

特に5.8GHz帯を「ITS専用帯」にするのは、日本だけだ。世界的には、5GHz帯は米国のU-NIIのように無線LANに開放するのが主流になっているなかで、日本だけがITSや「情報家電」などに細切れで割り当てるという。5.8GHzなんて直線性が強すぎで、高速移動するものには使えないので、自動車の専門家も困っている。

2004年10月17日 18:10
IT

CCCDとコピーワンス

エイベックスがCCCDから撤退する。「みんながやめたいと思っていた」そうだ。レコード輸入権のとき、消費者にきらわれたことも遠因らしい。

次に問題になるのは、この対談でも議論されているように、デジタル放送の「コピーワンス」だろう。これはDVDレコーダーの天敵である。ハードディスクに録画した時点で「ワンス」だから、DVDにコピーすることはできない。もとのファイルを消す「ムーブ」はできることになっているが、各社の仕様がバラバラで、買ってきてやってみないとわからない。しかも2011年に本当にアナログ放送を止めたら、世の中のDVDレコーダーは粗大ゴミになってしまう。

他方、アナログ放送は「非圧縮」なので、これをハードディスクに録画したMPEG2ファイルは、デジタル放送の映像と同じである。つまり、ハードディスクの留守番録画を再生するとき、すでに視聴者は「デジタル放送」を見ているのだ。こっちはコピーも編集も自由だから、わざわざ受像機を買い換える必要はない。アナログ放送は「デジタル映像加工の素材伝送」として残し、本当のデジタル放送はブロードバンドでやってはどうか。

先日、インテル本社の役員が「コピーワンスは、事実上copy neverだ。しかも外資を排除した国内独自規格で、非関税障壁だ」と怒っていたので、こういう状況を話して「デジタル放送はCCCDみたいに自滅するから、参入しないほうがいい」と説明したら「勉強になった」と喜んでいた。

2004年10月17日 10:04

1970年体制


日本の経済システムを戦時体制の延長上にある「1940年体制」とよんだのは野口悠紀雄氏だが、原田泰氏などは「1970年体制」という考え方を提唱している。一般には、石油危機をきっかけに日本は「成熟経済」に入ったと理解されているが、成長率の減速は石油危機の前から始まっており、原油価格が下がっても元に戻らなかったからだ。

増田悦佐『高度経済成長は復活できる』(文春新書)は、田中角栄が「弱者保護」と称して都市の金を地方に再分配するシステムを作り出したことが成長率低下の原因だと主張する。たしかにそういう面はある(その典型が放送業界だ)が、これが田中個人による「社会主義革命」だというのは、短絡的にすぎよう。

日本の社会資本投資は、70年ごろまでは私的投資よりも収益率が高かったし、日本が急速な成長にともなう都市のスラム化を避けることができたのも、このためだ。公共事業は、高度成長にともなう過剰貯蓄を地方に再分配して票田を守る自民党の集票戦略だったが、こうした「弱者にやさしい政治」は与野党を問わないコンセンサスだった。

この「田中角栄型システム」は、バブル崩壊とともに破綻したが、1970年体制に代わる新しい「アーキテクチャ」ができていないことが、混乱の長期化する原因である。著者のいうように単なる都市化で「高度経済成長が復活できる」とは思えないし、それが望ましいわけでもない。



連絡先
記事検索








メルマガ
イノベーションの法則

企業のイノベーションの成功例と失敗例を経済理論で分析し、日本の企業が立ち直るための条件を考えます。

サンプル
書評した本


これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学これからの「正義」の話をしよう
★★★★☆
書評


ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう (講談社現代新書)ソーシャルブレインズ入門
★★★★☆
書評


政権交代の経済学政権交代の経済学
★★★★☆
書評


ゲーム理論 (〈1冊でわかる〉シリーズ)ビンモア:ゲーム理論
★★★★☆
書評


丸山眞男セレクション (平凡社ライブラリー ま 18-1)丸山眞男セレクション
★★★★☆
書評


ポスト社会主義の政治経済学―体制転換20年のハンガリー:旧体制の変化と継続ポスト社会主義の政治経済学
★★★☆☆書評


〈私〉時代のデモクラシー (岩波新書) (岩波新書 新赤版 1240)〈私〉時代のデモクラシー
★★★★☆
書評


マクロ経済学 (New Liberal Arts Selection)マクロ経済学
★★★★☆
書評


企業 契約 金融構造
★★★★★
書評


だまされ上手が生き残る 入門! 進化心理学 (光文社新書)だまされ上手が生き残る
★★★☆☆
書評


バーナンキは正しかったか? FRBの真相バーナンキは正しかったか?
★★★★☆
書評


競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書)競争と公平感
★★★★☆
書評


フーコー 生権力と統治性フーコー 生権力と統治性
★★★★☆
書評


iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏 (brain on the entertainment Books)iPad VS. キンドル
★★★★☆
書評


行動ゲーム理論入門行動ゲーム理論入門
★★★★☆
書評


「環境主義」は本当に正しいか?チェコ大統領が温暖化論争に警告する「環境主義」は本当に正しいか?
★★★☆☆
書評


REMIX ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方REMIX★★★★☆
書評


行動経済学―感情に揺れる経済心理 (中公新書)行動経済学
★★★★☆
書評



フリーフォール グローバル経済はどこまで落ちるのかフリーフォール
★★★☆☆
書評


現代の金融入門現代の金融入門
★★★★☆
書評


学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識学歴の耐えられない軽さ
★★★☆☆
書評


ナビゲート!日本経済 (ちくま新書)ナビゲート!日本経済
★★★★☆
書評


ミクロ経済学〈2〉効率化と格差是正 (プログレッシブ経済学シリーズ)ミクロ経済学Ⅱ
★★★★☆
書評


Too Big to Fail: The Inside Story of How Wall Street and Washington Fought to Save the FinancialSystem---and ThemselvesToo Big to Fail
★★★★☆
書評


世論の曲解 なぜ自民党は大敗したのか (光文社新書)世論の曲解
★★★☆☆
書評


Macroeconomics
★★★★★
書評


マネーの進化史
★★★★☆
書評


歴史入門 (中公文庫)歴史入門
★★★★☆
書評


比較歴史制度分析 (叢書〈制度を考える〉)比較歴史制度分析
★★★★★
書評


フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略フリー:〈無料〉からお金を生みだす新戦略
★★★★☆
書評


新潮選書強い者は生き残れない環境から考える新しい進化論強い者は生き残れない
★★★☆☆
書評


労働市場改革の経済学労働市場改革の経済学
★★★★☆
書評


「亡国農政」の終焉 (ベスト新書)「亡国農政」の終焉
★★★★☆
書評


完全なる証明完全なる証明
★★★☆☆
書評


生命保険のカラクリ生命保険のカラクリ
★★★★☆
書評


チャイナ・アズ・ナンバーワン
★★★★☆
書評



成功は一日で捨て去れ
★★★☆☆
書評


ネット評判社会
★★★★☆
書評



----------------------

★★★★★



アニマル・スピリット
書評


ブラック・スワン
書評


市場の変相
書評


Against Intellectual Monopoly
書評


財投改革の経済学
書評


著作権法
書評


The Theory of Corporate FinanceThe Theory of Corporate Finance
書評



★★★★☆



つぎはぎだらけの脳と心
書評


倒壊する巨塔
書評


傲慢な援助
書評


In FED We Trust
書評


思考する言語
書評


The Venturesome Economy
書評


CIA秘録
書評


生政治の誕生
書評


Gridlock Economy
書評


禁断の市場
書評


暴走する資本主義
書評


市場リスク:暴落は必然か
書評


現代の金融政策
書評


テロと救済の原理主義
書評


秘密の国 オフショア市場
書評

QRコード
QRコード
アゴラブックス
  • livedoor Readerに登録
  • RSS
  • ライブドアブログ