|
|||||||||||||||||
|
ユーザーの安全な運用を設定しよう!!更新日:2005/08/31 FTPサーバーにはセキュリティ上の問題から root での接続ができないようになっています。しかし Linux 上で作成したユーザーは、通常そのまま Linux のユーザー名とパスワードで接続できるようになっています。 root と そうでない 一般ユーザー の違いは、root権限のファイル ( システムファイルなど ) の送受信が行えないということです。これによってシステムの安全性を保っています。 ここではさらに 一般ユーザー での接続の場合に、より安全に接続させる方法について考えたいと思います。 まずはどのような目的で運用するかを決めておきます。ここでは使用頻度の高い、
を出来るように設定したいとします。 そこで設定するアクセス権限は、
とします。 また、管理者グループのユーザーはWEBページの更新が行えるように、Apache のドキュメントルートである /home/httpd へのアクセス権限を与えます。 それでは早速ユーザーを作成してみましょう。 グループ及びユーザーの作成ここでは例として、
として、作業を進めます。 はじめにグループを作成します。画面上部のツールバーから、 [ アプリケーション ] → [ システム・ツール ] → [ ユーザーとグループ ] を起動して下さい。 表示したら、「 グループ 」 のタブをクリックします。 次に右にある 「 グループの追加 」 ボタンをクリックします。以下の画面が表示されたら、グループ名に admin と入力して、「OK」をクリックします。 これでグループが作成されました。 次は admin グループに属するユーザー kanri を作成します。 「 ユーザーの管理 」 のタブをクリックして下さい。 「ユーザーの追加」をクリックして、下図のように入力を行って下さい。 ユーザー名(U):kanri 本名(R):prpftpd user (任意) パスワード(P):********** (任意) パスワードの確認(F):********** (上記の繰り返し) 注意:本名に日本語を入力するとエラーになります。 次に「拡張」のタブをクリックして、下図のように [ 高度な設定 ] の [ メインのグループ(M): ] へ先ほど作成した admin を選択します。 以上で 「 OK 」 をクリックして登録を行って下さい。グループ及びユーザーの作成は以上です。 ユーザー情報の確認それでは念のためにユーザーの情報を確認したいと思います。 今回はアクセス権限を変更したり、ログインしたユーザー以外のユーザーの情報を確認できるように、ユーザーをまず root に変更してから作業を行いたいと思います。 まず、コマンドライン端末を起動して下さい。そして、root へ変更します。
と入力して下さい。先頭の $ が # に変更されれば、OK です。 それではユーザーの情報を表示してみたいと思います。
この入力で kanri ユーザーのホームディレクトリの情報が表示されます。 以下は test ユーザーでログインしてる場合の作業画面です。 このように test ユーザーでログインしていても、root へ変更すれば他のどのユーザーの情報でも表示することができるようになります。特定のユーザーのみでよい場合は、安全のためにそのユーザーへ変更して、同様の作業を行って下さい。 一覧は左から、 [ アクセス権限 / 所有者 / グループ / サイズ / 日付 / ディレクトリまたはファイル名 ] となっています。 上記のように、所有者が kanri となり、グループが admin となっていれば正常に作成されています。もし、所有者やグループが違うものになっている場合は、コマンドラインから修正を行って下さい。 所有者を全て kanri へ変更する場合は上記の状態から、
と入力します。-R はオプション設定で、全てのディレクトリやファイルを一括で変更できます。 グループを全て admin へ変更する場合は上記の状態から、
と入力します。これで目的の状態に更新されました。 ユーザー情報の確認は以上です。 シェルの設定先ほどユーザーを作成した時のシェルは /bin/bash です。これは通常のコマンド操作が行える標準的なシェルです。自分で利用するには何の問題もないと思います。しかし、外部の人にFTP通信ができるようにするときは、安全の為にコマンド操作が出来ないようにしておきたいものです。 でも、コマンドが操作できないシェルはありません。そこで、FTP通信以外はサーバー上にログインできないようにしてコマンドが入力できないユーザーにしてしまいます。 ログインできないシェルは /bin/false です。しかし、このままユーザーのシェルをfalseに設定すると、FFFTPなどの通信でもログインできず、接続することすらできなくなります。それでは困りますので、FTPではログインできるけど、サーバーにはログインできないシェルを作成します。 コマンドライン端末から、
と入力して、shells(シェルの定義ファイル)を開きます。すると以下のように表示されますので、最後に bin/ftp を追加します。
これでユーザーのシェルをftpに設定すると、ftpにはログインできるけど、サーバー上ではログインできないユーザーとなります。不思議ですね。 そして、 [ アプリケーション ] → [ システム・ツール ] → [ ユーザーとグループ ] の 「 ユーザーの管理 」 から設定したいユーザーのプロパティを表示して、「 拡張 」 のタブからログインシェルを変更すれば設定完了です。 情報元: Vine Linuxで自宅サーバー 様 いつもお世話になってます(^^)感謝です♪ コマンドからのユーザー設定ちなみにここではコマンドから設定する方法も紹介しておきます。 コマンドライン端末から、
と入力すれば、テキストでのユーザー設定が表示されます。そこで目的のユーザーの欄の最後に記述されている シェル の設定を書き換えて保存すれば、すぐに設定が反映されます。 例えば、
となっている最後の /bin/bash を /bin/ftp に書き換えます。 ユーザーの設定は以上です。次は ProFTPD の設定を行います。 < ProFTPDの設定 >< トップへ > |
||||||||||||||||
|