「ら抜き言葉」を否定できるか?
- 1 :名無氏物語:02/12/24 03:42
- ある板で、私がら抜き言葉を使ったところ「間違い」であると否定され、
そのレスに対して「ら抜き言葉」肯定論を展開したところ、その肯定論を巡って
ある人物と議論となり、ついに私がこの板に専用のスレを立てるにあたりました。
「ら抜き言葉」肯定論を批判する人物が果たしてこのスレに現れるか
わかりませんが、もし来なくても、皆さん自由に議論なさってください。
「ら抜き言葉」を巡って
h ttp://pink.bbspink.com/test/read.cgi/ascii2d/1035556310/286-325
- 248 :名無氏物語:2008/07/24(木) 22:03:51 ID:8IjzLpll
- そうは思いません
- 249 :名無氏物語:2008/07/25(金) 00:27:38 ID:7xYXdC8L
- ヤシって書いている奴よりはマシ
- 250 :名無氏物語:2008/08/16(土) 01:02:30 ID:wckCV45f
- 「ヤシ」って使う人まだいるんだね
- 251 :名無氏物語:2008/08/16(土) 05:12:13 ID:xheI+oUG
- 「ぽまいら」を使ってる奴ならいる
- 252 :名無氏物語:2008/08/16(土) 15:27:27 ID:3sfWNcnc
- 「ガイシュツ」も止めてもらいたいよなぁ・・・
- 253 :名無氏物語:2008/08/17(日) 17:03:57 ID:R3pB1/pM
- 人が使うのを全否定はしないけど、あまりすきではない自分はなるべく使わないようにしようと思ってる
- 254 :名無氏物語:2008/08/23(土) 20:47:02 ID:Dk1dQsiI
- て事は、注意しないと使っちゃうって事だろ。
そーやって何時しか正しい文法になってくって事だ。言葉なんてんなモン。
単なる流行りは文法になる前に消える。ら抜きはただの流行りじゃない。
言語の歴史的な変遷の1例を目の当たりにしてると思う。
- 255 :名無氏物語:2008/08/23(土) 20:51:55 ID:Dk1dQsiI
- >>253
あ、それって2ch用語の事か。まあいーや。
- 256 :名無氏物語:2008/08/30(土) 07:10:48 ID:spCKKHoM
- http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1219508277/
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1216907695/
ら抜き言葉に執拗な粘着をする厨のいるスレ
指摘してる人ってみんなこんな感じ?
- 257 :名無氏物語:2008/08/31(日) 16:47:34 ID:SSqjd82A
- 「巣窟」を「すくつ」って読んでる馬鹿もかなりいるよなw
- 258 :名無氏物語:2008/09/14(日) 01:08:44 ID:/7ujTGAQ
- すくつ←何(ry
- 259 :名無氏物語:2008/10/19(日) 11:37:37 ID:7X60mij2
- 国民候補全員につき日本語検定試験して、ら抜きするやつは日本国籍を剥奪すべき
- 260 :名無氏物語:2008/10/19(日) 12:24:06 ID:vQpw9XJo
- ら抜き否定者って今では当たり前として定着してるら抜き言葉の現状に気づいてなさそう
- 261 :名無氏物語:2008/10/23(木) 04:40:37 ID:pylF8yfe
- 言葉の乱れは、マスコミから。
- 262 :名無氏物語:2008/10/26(日) 00:58:06 ID:RlnLnNcB
- ラ抜き言葉という言葉が誤解の元。ずっと平行線だ。じゃあこうしよう。
新しい助動詞「る」を作る。活用は「れ、れ、る、る、れ、れよ」。
意味は可能。特に能力可能。接続は動詞の仮定形。丁寧語では五段活用の動詞の仮定形にのみ
接続し、それ以外には用いないが、砕けた調子では上一段など他の活用の仮定形にも接続していい。
既存の可能の助動詞「れる」は廃止する(尊敬と受け身の「れる」は残す)。
サ変動詞「する」の可能は「できる」にする。活用は「でき、でき、できる、できる、できれ、できろ」
また助動詞「える」を定める。これは「ある」の連用形にのみ接続し、可能を表わす。
「ありえる」「ありえない」など。活用は「え、え、える、える、えれ、えろ」。はい、解決。
- 263 :名無氏物語:2008/10/26(日) 01:09:31 ID:RlnLnNcB
- 訂正。可能の助動詞「れる」は廃止せず、カ変動詞「来る」の未然形に接続する事にする。
ただし、丁寧語では「られる」をつける。普通語でなら「れる」でOK。
また、助動詞「ない」もつくろう。これも動詞の仮定形に接続し、不可能を表わす。
「動けない」「言えない」など。終了。
- 264 :名無氏物語:2008/10/26(日) 01:35:31 ID:ILZcs5tw
- ら抜きの元祖=声を「あらげる」
「ら」を補って「あららげる」というのは
わざとらしいwww
- 265 :名無氏物語:2008/11/01(土) 02:54:02 ID:L160fWLU
- >>254に同意。言葉の流動性を考えると、ら抜き言葉はそこまで否定されるものではない。
本当におかしい言葉や言葉遣いなら淘汰されていくだろうし。
だからと言ってまだ、ら抜き言葉に対して嫌悪感を持つ人がいるのは
事実なので、まだ公の場では使うべきものではないとは思う。
- 266 :名無氏物語:2008/11/03(月) 16:50:16 ID:EV960REn
- 言文一致にした時点を基準に、流動性の自由度をゼロにしなきゃならないの
- 267 :名無氏物語:2008/11/07(金) 08:08:00 ID:WQejU68w
- 言葉の流動性を全員が認めるようになると
逆に言語の固定性・同一性が保てなくなる。
極端な話、昨日使った語彙の意味が明日変わっていても誰も文句を言えない。
口うるさく「ら抜きはいかん」という人が話者の中に一定量いることで
流動性が過度にならない程度の防波堤になっている。
言語の変化ってのは数十年〜百年レベルで変わっていくべきもんで
抵抗勢力は必要なわけ。(もちろん抵抗勢力が力を持って変化が戻る場合すらある)
で、様々な言語の変化のうち、ら抜きなんて正直、そこまで普及しているとは言い難いね。
ら抜き話者も冷静に観察すると無意識に「ら」をちゃんと入れてる動詞の方が多かったりするし。
全動詞がら抜きされるようになるには、早くてもおそらく今世紀後半あたりじゃねえかな
- 268 :名無氏物語:2008/11/16(日) 19:41:50 ID:JWYu27Ka
- >>264
可能です。
以上。
はい次の方。
- 269 :名無氏物語:2008/11/17(月) 19:14:05 ID:gIrG+8by
- >>267
抑止力は必要だと思うが、それは国語教育であって、一部の批評家や学者の非難ではないと思うね
語学が充実していれば、そんなにすぐに変わることはないだろう
それに、良識者や教育機関が抵抗力として
言語を規定することが必ずしも良いことであるわけではない
そのひとつとして、漢字の表記法が文部省の規定で統一されて大衆にも分かりやすくなったのであるが
しかし、その一方で従来のような柔軟な漢字の読み書きができななくなった
例えば、本来ならば事実を白(つ)げるとか本を反(かえ)すのような表記は正しいが
現在、これらを日常的に使うと誤りと見られることが多い
つまり、公的な統一化が漢字やそれらをふくむ言語の自由や多様性を奪うこともあると俺は思うんだ
- 270 :名無氏物語:2008/11/17(月) 19:58:15 ID:cQFLCMC1
- 何で関係ないものまで持ち出すのだろうね。
どちら側の論者にとっても邪魔なだけだよ。
- 271 :名無氏物語:2008/11/17(月) 20:21:56 ID:gIrG+8by
- >>270
言葉の変化とそれに対する抵抗の長所を認めつつ、起こりうる短所の具体例としてあげただけだぞ
純粋に肯定的か否定的かという二値化した考え方はあまり慎重なやり方ではないと思うがね
- 272 :名無氏物語:2008/11/17(月) 21:15:37 ID:cQFLCMC1
- だから、それが固定派と変革派に二分していることとは思わないのか。
とにかく、このスレに漢字制限云々はいらない。
- 273 :名無氏物語:2009/01/01(木) 15:07:45 ID:MH3HVy5R
- イ三三三三 \
/イニニニニ\ヽ\ゝ_
/イニニニニニ\\V/彡\、
|三ニ>───、\V//彡\ヽヽ
|三ニ|  ̄ \\ヽ|
ハ三シ∠ミヽ, \ミ l
{!レ/ ミゝ.,_ ∠三ゝ |ミ l
| レ 彡ヽ`'ゝ f=・xミ; |ミ/
'┤ ノ i `'' /}
l ーイ⌒(、 ':i / / サァン!
| 《三ヲ`7≦ 〃
ト、 斤  ̄`''キ≧ /´
<| 丶 ヽニ--ソ'" /
ノ| \ \  ̄ /\
/ l / ヽ、ヽミ _彡'´.〉 /\
__/ .ト、ヽ i | / |. \_
- 274 :名無氏物語:2009/01/25(日) 15:12:06 ID:13blWbcy
- 「縛れる」も「縛られる」に直すべき
- 275 :名無氏物語:2009/02/01(日) 13:40:40 ID:CY5i0FgY
- >>272
中庸な考えはあって当然だし
具体例と本旨の区別も付かないのか
- 276 :名無氏物語:2009/03/13(金) 02:18:32 ID:gOi+aTbU
- ら
- 277 :名無氏物語:2009/03/15(日) 17:01:19 ID:PdzBFt5f
- ーメンwww
- 278 :名無氏物語:2009/03/21(土) 14:34:11 ID:z8yFtRr/
- ら抜きが問題だとして、んじゃどうすればいいのかと
- 279 :名無氏物語:2009/03/24(火) 22:06:19 ID:1pqnIeZA
- イトフイ、イチロー取ったw
- 280 :名無氏物語:2009/05/06(水) 19:30:32 ID:A7OHm++J
- 「さ」抜き饂飩。。。
- 281 :名無氏物語:2009/06/28(日) 18:23:19 ID:blm60w7s
- 言葉は変わり続けると意思疎通や感情の共有に支障をきたす。
しかし言葉は緩やかに、かつ確実に変化し続けるから、
厳密な意味で理論的に否定する理由はない。
これはもう素直に感覚的に言うしかない。
「ら」抜き言葉が不快に感じるから。
「ら」抜き言葉を言うのが、ちょっと頭の足りない人だからそう思うのだろう。
つまり、「ら」抜き言葉そのものではなく、それを発する人を見ている。
もし天皇陛下がこれからは「ら」抜き言葉も認めてゆきましょう、と宣言されたならば
「ら」抜き言葉は認められる。
- 282 :名無氏物語:2009/06/29(月) 16:03:23 ID:9Srj6Ppf
- その理論だと、「既出」の読みが「ガイシュツ」で定着したら、そのようになってしまうのかな?
- 283 :名無氏物語:2009/07/01(水) 02:05:17 ID:WQnILeTr
- ござりまゐらする?
丁寧語は相手を選んでサービスするもんだよ
- 284 :名無氏物語:2009/07/04(土) 03:02:53 ID:/GT7o+xc
- ん???
- 285 : ◆KoKlTFQ/QA :2010/01/19(火) 17:09:42 ID:1F2wJbi4
- test
- 286 : ◆joD5l7j4bk :2010/01/19(火) 17:11:24 ID:1F2wJbi4
- test
- 287 : ◆jHd9.E/SK6 :2010/01/20(水) 21:49:26 ID:tl8neHxb
- test
- 288 : ◆6o2Jc5Aq56 :2010/01/20(水) 21:50:34 ID:tl8neHxb
- test
- 289 :名無氏物語:2010/02/07(日) 17:00:43 ID:TIL45Q7l
- 自主規制
- 290 :名無氏物語:2010/03/09(火) 18:24:14 ID:Bdvmpanu
- >>282
>その理論だと、「既出」の読みが「ガイシュツ」で定着したら、そのようになってしまうのかな?
ははは。うまい、うまい。
悪法も法であるように、文法は文法。
文法と違えば、文法のテストなら×がつきます。
いくら理屈をこねても論文を何百枚書いてもダメです。
就職やお見合い、進学時の面接で「ら抜き言葉」を
使ったために聞く人が悪印象を持ち
不本意な結果になったとして、ら抜き推進者は責任をとれますか?
少なくとも文法通りなら×はつきません。
着物の着方であれ、テーブルマナーであれ、どんなことにも個人的に
おかしいな、不自然だなと感じる場合はありますが、
いちいち個々の価値判断を
言い出していたら、きりがありません。
法律や文法は、様々な価値観を持つ私たちが共有する
価値の体系です。いい悪いではありません。
決まったことが「正しいこと」なのです。
- 291 :名無氏物語:2010/03/09(火) 19:02:44 ID:VA+4N3cC
- 「面接で落とされる」ことは多いらしいね。
- 292 : ◆ZFQuuKvBCc :2010/03/23(火) 17:53:57 ID:j0vk4qwQ
- test
- 293 : ◆ni3pUanTC. :2010/04/15(木) 23:25:48 ID:69BQEj45
- test
- 294 : ◆qjHx8snTk6 :2010/04/15(木) 23:27:14 ID:69BQEj45
- test
- 295 : ◆J5dxe3vJe2 :2010/04/16(金) 00:22:15 ID:FoIAU9jy
- test
- 296 : ◆ulLtJe6Xek :2010/04/16(金) 01:18:06 ID:FoIAU9jy
- test
- 297 : ◆/hhXTUq7wc :2010/04/16(金) 09:09:37 ID:FoIAU9jy
- test
75 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)