[English] | [Japanese] |
|
||
TBS系列「報道特集」でこのサイトが紹介されました(2004/12) | |
|
この「愛する人を亡くした人の為の100の言葉」は、愛する人と死別し、身も世もない悲しみに身を裂かれるような思いをしている人を慰め、力づけることを目的として書きました。 いまここに生きて、傷つき、血の涙を流している人のために。愛の喪失にうちひしがれ、何もかもが信じられなくなってしまった人のために。そして、深い純粋な愛情が逆に生きていくことの重しとなってしまった人のために。 そのすべてが正しいものかは分かりません。でも、愛する人との死別という残酷な運命に翻弄されている人達に対して、少しでも穏やかな癒しの時間を作ってもらうことができれば、と心をこめて書きました。 なお、この文章は特定の宗教や団体とは無関係です。私個人の体験と想いから書きました。 |
1997.2.12 中原 憬(けい) |
|
||
主なコンテンツ 〜ホームページ開設13年目を迎えました!!〜 | |
---|---|
このページです。100の言葉の前書きとして公式なエントランスページになっています。 | |
愛する人と死別し、絶望と慟哭の闇の中にいる人のために心を込めて書きました。ここには言葉に尽くせない悲しみを慰める癒しの言葉があります。孤独で冷たい涙が、ふれあいの温かい涙になりますように。あなたの心に安らぎが訪れますように。 | |
雑誌の掲載歴や受賞歴、このサイトのできた経緯、感想の投稿フォームなど。 | |
感想文集2(101〜200) 感想文集1(001〜100) | 読者から公開してよいと送られてきた感想文です。それぞれの人生に訪れた愛と別れが胸に残ります。生と死の有り様、極限の悲しみでの人の生き様・・・。あなたの悲しみと似た悲しみがあるかも知れません。 |
死別の悲しみを癒すための総合的な情報を提供し続けています。癒しの書籍、映画の紹介、各種活動をしている団体やHPの紹介、亡き人に捧げる文集、先人の言葉の紹介、死別の悲しみの自己診断チェック、悲しみを共にしてくれるカウンセラーの見つけ方など。バランスのとれた良質な情報の提供を心がけています。 | |
死別の悲しみに関するミニエッセイです。深い心の傷と凍え尽くすような悲しみが少しでも癒されることを願って、丁寧に言葉を積み重ねています。 | |
個人サイトとしての全体のトップページです。この100の言葉は、ここの一コンテンツです。自分らしく感性豊かに生きる人のために。 |
All Rights Reserved. Copyright(C) 1997, 2010, Kei Nakahara |