戦国武将の浮世絵画像を貼ってみる このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーのはてなブックマーク数

3:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/29(土) 21:59:18.49 ID:RUi3KAOI0

【凡例】

江戸時代当時においては、幕府から元亀・天正以降の武家を描く事は
禁止という布令が出ており、かの有名な喜多川歌麿が秀吉の花見図を
実名入りで描いて手鎖の刑に処せられて以降、殆どの作品においては
実名を仮名・当て字にしたり、戦国以前の過去の人物や合戦に仮託する
と言う手法を取っています。(例:羽柴秀吉→真柴久吉)

よって、掲載画像の作品に表記されている人物の名前や合戦の表記が、
実際のものと違う場合は、その旨を併記します。


5:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/29(土) 22:07:49.71 ID:RUi3KAOI0

また、描いている当の絵師にしても、明治以降はともかく、
江戸時代の絵師に関しては、戦国当時の具足や軍陣の故実(※)を
正確に熟知しておらず、基本的には考証は、相当いい加減ですので、
その辺りはスルーしながら ご覧頂くのがよろしいかと存じます。

(※)この手の武者絵では「大鎧&胴丸に指物」というのが、お決まりのパターン


7:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/29(土) 22:27:42.36 ID:RUi3KAOI0

凡例補足:掲載作品は、基本的に太閤記の記述を基にして描かれているのが
大半ですので、明らかに史実と違う場面や逸話が多数含まれていますので、
その点につきましてもご了承下さい。(例:矢作橋での日吉丸と蜂須賀小六)

あと「この武将の この場面とか無い?」といったご要望につきましては
手持ち画像の中にあれば、UPさせて頂きたく存じますが、よほど有名な
場面でないと恐らくは無理かもしれませんので…(;´Д`)






6:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/29(土) 22:17:38.88 ID:RUi3KAOI0

では、まずは有名どころから貼って参ります。

【織田信長】

落合芳幾:太平記英勇伝/小田上総介信長


歌川芳虎:織田右大臣信長公大軍を卒し越前国朝倉義景の諸城を攻落す図


月岡芳年:京都四条夜討之図



10:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/29(土) 22:45:56.20 ID:RUi3KAOI0

【豊臣秀吉】

月岡芳年:美談武者八景/矢矧の落雁


山崎年信:太閤実記雪月花之内/矢矧之月


秀吉は江戸当時、戦国武将の中ではダントツに人気があったためか
作品数も多く、さまざまな場面が描かれていますので、場面ごとに
1〜2枚という具合に貼っていきます。


11:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/29(土) 22:57:19.86 ID:RUi3KAOI0

【藤吉郎、富士川で初陣】

月岡芳年:豊臣雲昇録/富士川合戦


月岡芳年:東錦浮世稿談/中浦東吉 高吉



16一◆0k7mZOBQUU :2010/05/29(土) 23:09:23.62 ID:RUi3KAOI0

【清洲城割普請】

歌川国芳:<清洲城割普請の図>


歌川芳房:見立十于之内/普請の木・此下猿吉郎



23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/30(日) 00:20:24.84 ID:KlkOWjAb0

疑問なんだが名前の漢字が違ったりするのはなぜなんだぜ
>>16の洲城割普請の図とか中浦藤吉郎になってるじゃん?


24一◆0k7mZOBQUU :2010/05/30(日) 00:34:33.60 ID:xQ1w3ElL0

>>23

これについて考えられますのは、既に先行していた「絵本太閤記」などによって、
基本となる名前やストーリーの基礎部分が、当時の読者たる庶民層の中に十分に
行き渡っており、そのため、ある程度なら名前を改変しても十分に「コイツだな」と
分かるという前提があったからと考えられるからと思うのですが…

なお、この場合ですと「中浦=中村」で秀吉の出身地である尾張中村を暗示してる訳ですし、
「猿吉郎」は秀吉といえば猿面ですので、言わずもがな…な訳でして…


27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/30(日) 00:56:39.59 ID:TDEoCT3E0

>>24
あと、ちょっとググリましたら、、江戸時代、庶民の間で戦国時代の武将を書くことが禁じられていたため、『太平記』の南北朝時代の人物になぞらえた慣習によっている。
「織田」が「小田」に変えられているのも、そのためと思われる。

というのもありました。


29:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/30(日) 01:12:10.88 ID:xQ1w3ElL0

>>27

そそ、左様です。

あと、イメージとしての太閤記の基本設定(武将の紋所や有名な場面)が
婦女子や児童にまで周知の事となっていたため、例えば、画題が平安時代の
「堀川の夜討」(頼朝の命を受けた土佐坊昌俊が義経の居館を襲撃した事件)に
なっていても、画中に描かれている義経に袴に、織田家の家紋である「木瓜」が
描かれていたり、寄せ手の軍勢の旗に、明智の紋所である「桔梗」が描かれてたり
するために、一発で「こりゃ本能寺の変だな」と分かるようになっている訳ですね。


21:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/29(土) 23:52:28.15 ID:RUi3KAOI0

歌川国芳:太平記英勇傳/中浦猿吉朗久吉



18:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/29(土) 23:26:29.34 ID:RUi3KAOI0

【稲葉山落城】

落合芳幾:太平記因幡山之図


歌川芳艶:瓢軍談五十四場/ひゃうたんの相図に 寄手水門より討入 稲葉山落城



20:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/29(土) 23:35:54.71 ID:RUi3KAOI0

美濃攻略ついでに半兵衛をば。

【竹中半兵衛】

歌川国芳:太平記英勇傳/建中 官兵衛 重治


落合芳幾:太平記英勇伝/竹中 半兵衛 重治



22:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/30(日) 00:20:18.25 ID:xQ1w3ElL0

【大徳寺焼香】

月岡芳年:豊臣昇進録<大徳寺焼香>


梅堂 小国政:大徳寺ノ焼香ニ秀吉諸将ヲ挫ク



26:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/30(日) 00:52:53.38 ID:xQ1w3ElL0

【賤ヶ嶽の戦い】

歌川芳艶:瓢軍談五十四場/正盛一騎久吉を襲ふ


歌川豊宣:賤ヶ嶽大合戦之図


月岡芳年:月百姿 志津ヶ獄月


「瓢軍談五十四場/正盛一騎久吉を襲ふ」
画面右の「宅間玄蕃正盛」は柴田勝家の甥である、佐久間 玄蕃 盛政。
一騎打ちを挑もうとするも、秀吉の眼光の鋭さに思わずたじろぎ撤退する。


31:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/30(日) 01:25:46.36 ID:xQ1w3ElL0

【小牧・長久手の戦い】

月岡芳年:太平記小牧山大合戦


左側の「高木原秩父大夫」は徳川四天王の 榊原 康政(式部大輔)。
前述の理由により(しかも徳川譜代の大名なら尚更の事なので)、
そのままズバリな名前は出せないので このような仮名にしてある。

なお、画面中央の「福芝正則」「小田切員元」は、共に秀吉の家臣の
「福島正則」「片桐且元」、奥の「佐藤正清」は「加藤清正」の仮名。


32:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/30(日) 01:41:32.89 ID:xQ1w3ElL0

四国征伐&九州攻め&小田原攻めは
すっ飛ばしまして晩年に飛びます。

【慶長大地震】

月岡芳年:大日本名称鑑/豊臣秀吉公・加藤主計守清正


月岡芳年:伏見大地震桃山御殿図



33:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/30(日) 01:48:52.84 ID:xQ1w3ElL0

【醍醐の花見】

山崎年信:太閤実記 雪月花之内/嵐山之花



34小早川秀秋◆864fRH2jyw :2010/05/30(日) 01:59:19.04 ID:AvG/39k60

俺の浮世絵ない?


36:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/30(日) 02:08:54.50 ID:xQ1w3ElL0

>>34

はいはい、ございますよー

【小早川秀秋】

落合芳幾:太平記拾遺/金吾中納言秀秋


月岡芳年:魁題百撰相/金吾中納言秀秋



37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/30(日) 02:12:00.98 ID:KlkOWjAb0

島津・伊達


35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/30(日) 02:00:28.21 ID:NJ3nCskI0

鬼 




39:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/30(日) 02:27:13.39 ID:xQ1w3ElL0

>>35
>>37

歌川芳虎:大日本名家揃


お三方ご一緒ですが、こういうのならば…


42:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/30(日) 02:32:23.35 ID:xQ1w3ElL0

あと、政宗単体でしたら

月岡芳年:魁題百撰相/伊達少将政宗



38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/30(日) 02:21:44.75 ID:Z+FWISjQ0

長政・蘭丸
この二つがあれば天にも昇れる。


45:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/30(日) 03:00:27.24 ID:xQ1w3ElL0

【浅井長政】

落合芳幾:太平記英雄伝/浅井備前守長政


【森蘭丸】

歌川国芳:燿武八景/堀川晴嵐・江田源蔵


落合芳幾:太平記英雄伝/森蘭丸長康


月岡芳年:魁題百撰相/森蘭丸


「燿武八景/堀川晴嵐・江田源蔵」は、前述した「堀川の夜討」において、
義経の部下である江田源蔵の奮戦図に見立てて描いたものだが、衣装の中に
蘭丸の紋である「鶴丸」が描かれているため、それと分かるようになっている。


41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/30(日) 02:30:38.15 ID:SqsnF+7z0

前田利家なんてありませんか?


47:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/30(日) 03:08:15.21 ID:xQ1w3ElL0

>>41

利家ですと、大体ネタとして描かれるのは、
名前が犬千代の頃の桶狭間での奮戦図がメインですね…

【前田利家】

落合芳幾:太平記英勇傳/左枝犬喜代


楊斎延一:桶狭間 前田犬千代軍功



50:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/30(日) 03:34:05.48 ID:xQ1w3ElL0

なお、蘭丸が出ましたので、ついでに
兄弟の坊丸&力丸も貼っておきますね。

【森坊丸】(蘭丸の弟)

月岡芳年:魁題百撰相/森坊丸


【森力丸】(坊丸の弟)

月岡芳年:魁題百撰相/森力丸



54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/30(日) 05:54:09.24 ID:nEnKmw5L0

賤ヶ岳といえば
福島正則VS拝郷家嘉
加藤清正VS山路将監
だな


59:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/30(日) 07:53:22.91 ID:apO4pxEu0

>>54

丁度というか都合良くと言うか、1枚の中に
その4人の戦いを描いたのがありました。(笑)

歌川芳艶:瓢軍談五十四場/賎ケ嶽七本鎗の内 佐藤 富久知間 高名


後は単身絵ですが

【福島正則】

落合芳幾:太平記英勇伝/福島左衛門太夫正則


【拝郷家嘉】

歌川国芳:太平記英勇傳/合郷基左エ門久盈


【加藤清正】

落合芳幾:太平記英勇伝/加藤 主計頭 清正


【山路正国】

落合芳幾:太平記英勇伝/山路将監満国




次スレ:続・戦国武将の浮世絵画像を貼ってみるより



3:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/30(日) 22:10:26.16 ID:m/kRyEqC0

【前田慶次】

落合芳幾:太平記拾遺/前田慶次郎 利大


自分が知ってる範囲内では、恐らく慶次を描いた唯一の作品。
以前にヤフオクで出てた際に、是非落とそうと思ったんですが
結局のところ競り負ける以前に敗退しました…(´;ω;`)ウッ…


6:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/30(日) 22:36:20.64 ID:m/kRyEqC0

【真田信繁/真田幸村】

落合芳幾:太平記英勇傳/花田 左衛門尉 滋野雪村


月岡芳年:魁題百撰相/滋野 左衛門佐 幸村



7:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/30(日) 22:46:27.58 ID:m/kRyEqC0

月岡芳年:一魁随筆/真田左エ門尉幸村


月岡芳年:<大坂冬の陣>



10:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/30(日) 23:23:59.62 ID:m/kRyEqC0

【森可成】

落合芳幾:太平記英勇傳/森三左エ門可成


【蒲生氏郷】

落合芳幾:太平記英勇傳/蒲生 宰相 氏郷


絵とは直接関係無いネタでアレですが、氏郷さんの具足カッコよくてシビれる…



13:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/30(日) 23:47:36.02 ID:m/kRyEqC0

去年の大河ドラマのお方々

【直江兼続】

落合芳幾:太平記英勇傳/直江 山城守 兼継


歌川芳虎:奥州国会津合戦之図


「奥州国会津合戦之図」
版行された時期が明治3年という、割と中途半端な時期ですが、これ以前に
戊辰戦争における会津戦争の際に、伊達VS芦名の戦いに仮託した風刺画が
出てるので、ひょっとすると、会津藩(上杉景勝)VS米沢藩(最上義光)を
風刺する意図で描いたものの、長いこと出版許可が下りずに、お蔵入りになっていた
版下を、後になってから出版した…という可能性もあるかもしれません。


16:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/31(月) 00:09:03.27 ID:RJv1gRpg0

そしてご主人様

【上杉景勝】

落合芳幾:太平記英勇傳/会津 黄門 景勝


月岡芳年:魁題百撰相/会津 黄門 景勝


「魁題百撰相/会津 黄門 景勝」
このシリーズは、上野戦争を中心とした、戊辰戦争に関わる、
人物・藩を、過去の人物に仮託して描くという体裁を取っており、
この作品の場合、景勝の陣羽織の紋のシルエットが、通常ならば
お定まりの「桐紋」になっていなければならないところ、ここでは
徳川家の裏紋とされる「六葉葵」になっていることから、わざわざ
会津黄門という表記をしていることと併せて考えると、この場合は
戊辰戦争当時の会津藩主であった松平容保を暗示していると思われます。


18:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/31(月) 00:50:55.54 ID:RJv1gRpg0

閑話休題。

「解題百撰相」に関連しての話題になりますが、
幕末期になると「過去の事件・人物に仮託して描く」という手法が、
本来禁止されている時事報道(この場合は当時起こった戦争や事件)にも
積極的に使われるようになり、一見して「それ」と判る物が非常に多くなります。

例えば、元治元年(1864年)、水戸藩の尊皇攘夷派である通称「天狗党」が
挙兵した際には、党幹部であった武田耕雲斎の名前から、川中島の戦いになぞらえた
作品が版行されており、また、長州征討(四境戦争)の際には、秀吉の四国征伐や、
姉川の合戦に偽装した作品等が出ていますが、これらの作品では、画中の人物の兵装が
戦国当時のものではなく、幕末時の洋式兵装風になっていたりするのがミソです。


20:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/31(月) 01:10:14.01 ID:RJv1gRpg0

とりあえず参考画像など。
基本的にこの手の作品は、圧倒的に芳年さんが多いですね。

月岡芳年:武田勇将血戦図/川中嶋大合戦之図


時期的には長州征討っぽいですが、武田ネタにもなってるので
ひょっとすると天狗党の乱の可能性も…

月岡芳年:太平記 阿根川大合戦


洋式兵装VS旧式兵装というテーマからして、
長州征討っぽくも感じられますが…はてさて…


21:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/31(月) 01:49:13.41 ID:RJv1gRpg0

【山本勘介】

歌川国芳:甲越勇将伝/山本勘助入道 道鬼斎 晴幸


歌川芳員:永禄四年九月・川中島大合戦図


月岡芳年:川中島三討死/山本道鬼討死之図


ちゃんと調べた訳では無いですが、川中島の戦いを扱った作品においては、
信玄と謙信の一騎打ちのシーンに次ぐ点数の多さを誇る模様です。>勘助


22:一◆0k7mZOBQUU :2010/05/31(月) 02:49:29.60 ID:RJv1gRpg0

【山内一豊】

小林清親:今古誠画浮世絵類考之内 山内一豊


水野年方:教導立志基/山内一豊妻


名馬を買うために、まつが貯めていた金子を差し出す例のシーン。







Powered By 我RSS



[ 2010/06/02 10:48 ] 創作・作品 | コメント(0) | Twitter | このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーのはてなブックマーク数

コメントの投稿






トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://vipsister.blog72.fc2.com/tb.php/778-4597f842