池田信夫 blog

Part 2

拙著のサポートページでも補足したが、大恐慌の最中にハイエクとケインズが行なった論争は、今日でも重要な意味がある。テクニカルな話なので、経済学に興味のない人は無視してください。

ハイエクのケインズ批判はきわめて難解で、その資本理論は混乱しており、『一般理論』が大成功を収めたため、この論争はケインズの勝利に終わったと思われているが、いま読み直してみると、別の見方も可能だ。ハイエクの主要な論点は、失業の原因はケインズの考えていたような集計的な過少消費ではなく、個々の産業で労働供給と需要の一致しない状態が続く市場の歪みだということだった。

当時はミクロ的な調整メカニズムを実証的に分析するツールがなかったため、ハイエクの理論は無視されたが、こうしたコーディネーションの問題はのちにClower-Leijonhufvudの不均衡理論や、Lilienのsectoral shift理論として定式化された。また名目賃金などの固定性がなぜ生じるかという説明も、Mankiw-Romerらの「新ケインズ派」によって行われた。こうした議論は、90年代にはRBCなどの超合理主義理論に圧倒されて消えてしまったが、最近はNew Classicalも行き詰まりを見せ、あらためてコーディネーションの問題を理論的に説明しようという試みも出ている。

Caballeroは、不均衡をHart不完備契約理論で説明するものだ。超簡単にいうと、Hartのモデルでは1(補完的)か0(独立)かという2値で考えていた生産要素の特殊性(specificity)を連続なパラメータとし、労働者と資本家の交渉問題を考えると、特殊性の高い(稀少な)生産要素が有利になる。不況で資金制約の強いときには資本が稀少になるので、産出量の調整は雇用で行われ、(労資の交渉力を均等化する)自然率を上回る失業が発生する。他方、景気がよくなると労働がボトルネックになるので、産出量の調整は資本で行われ、過剰投資(バブル)が発生する。要するに景気循環の過程で行われる労働・資本の再配分は、pro-cyclicalになるのである。

これはハイエクが70年前にのべた「不況の原因は要素価格の(ヴィクセル的)自然率からの乖離である」という主張と本質的に同じである。不況の原因が過少消費(有効需要の不足)ではなく、こうしたコーディネーションの失敗だとすれば、その対策はヘリコプターから無差別に金をばらまくような政策ではありえない。重要なのは、市場を競争的にして、景気循環を増幅する労働と資本の特殊性を減らすことだ。特にCaballeroも指摘するように、日本のゾンビ企業を生み出したのは、不透明な会計基準、機能しない資本市場、そして過剰に規制された労働市場である。

この観点からみると、今度の総選挙は不毛の選択といわざるをえない。麻生首相は「景気対策」と称して中小企業に金をばらまき、小沢一郎氏は「格差是正」と称して2ヶ月以下の派遣労働を禁止するという。このように企業の退出を阻害し、労働の固定性を高めることは、ますます景気を悪くするばかりでなく、日本経済の生産性も低下させる。漫画しか読まない麻生氏には期待できないが、小沢氏はハイエクぐらい読んだことがあるはずだから、もう一度、市場経済の原則を考えてみてほしい。

トラックバックURL

コメント一覧

  1. 1.
    • 池田信夫
    • 2008年10月02日 23:57

    Fischer Black
    Black-Scholesで有名なBlackは、自分の公式が嘘であることを知っており、晩年は金融工学から離れて「多部門景気循環モデル」を構築していました。これはsectoral shiftとほとんど同じです:
    http://ideas.repec.org/p/nbr/nberwo/0950.html
    しかし、これは当時の流行だったRBCを批判するものだったので、正式の学会誌には掲載されなかった。その後も、彼は多部門の一般均衡モデルを構築しますが、学界には受け入れられないまま、世を去りました。

  2. 2.

    今回はやや難解です。
    いつも勉強させていただいております。
    ただ、今回はやや難解です。
    ひとつ質問です。
    先生がお書きになっている「不況で資金制約の強いときには・・・・他方、景気がよくなると・・・」の部分なのですが、「不況でデフレになって資金制約の強いときは・・・」と「他方、景気がよくなってインフレになると・・・」と、インフレとデフレという言葉を加筆していただくと、凡人である当方としては大変こちらの文章が理解しやすいのですが、それで構わないですよね?

  3. 3.
    • googoomobile
    • 2008年10月03日 11:50

    グローバルな景気循環
    >要するに景気循環の過程で行われる労働・資本の再配分は、pro-cyclicalになるのである。
    池田先生のおっしゃるとおりだと思います。ただ近年のこの景気循環による再配分の問題は、国内で循環しないで、グローバルに移動するようになってしまった事だと思います。政府はこのことを、どの程度認識しているのでしょうか?10年とか20年の長期計画で中等教育からの人材作りが望まれます。

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。               



連絡先
記事検索






メルマガ
イノベーションの法則

企業のイノベーションの成功例と失敗例を経済理論で分析し、日本の企業が立ち直るための条件を考えます。

サンプル
書評した本


これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学これからの「正義」の話をしよう
★★★★☆
書評


ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう (講談社現代新書)ソーシャルブレインズ入門
★★★★☆
書評


政権交代の経済学政権交代の経済学
★★★★☆
書評


ゲーム理論 (〈1冊でわかる〉シリーズ)ビンモア:ゲーム理論
★★★★☆
書評


丸山眞男セレクション (平凡社ライブラリー ま 18-1)丸山眞男セレクション
★★★★☆
書評


ポスト社会主義の政治経済学―体制転換20年のハンガリー:旧体制の変化と継続ポスト社会主義の政治経済学
★★★☆☆書評


〈私〉時代のデモクラシー (岩波新書) (岩波新書 新赤版 1240)〈私〉時代のデモクラシー
★★★★☆
書評


マクロ経済学 (New Liberal Arts Selection)マクロ経済学
★★★★☆
書評


企業 契約 金融構造
★★★★★
書評


だまされ上手が生き残る 入門! 進化心理学 (光文社新書)だまされ上手が生き残る
★★★☆☆
書評


バーナンキは正しかったか? FRBの真相バーナンキは正しかったか?
★★★★☆
書評


競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書)競争と公平感
★★★★☆
書評


フーコー 生権力と統治性フーコー 生権力と統治性
★★★★☆
書評


iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏 (brain on the entertainment Books)iPad VS. キンドル
★★★★☆
書評


行動ゲーム理論入門行動ゲーム理論入門
★★★★☆
書評


「環境主義」は本当に正しいか?チェコ大統領が温暖化論争に警告する「環境主義」は本当に正しいか?
★★★☆☆
書評


REMIX ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方REMIX★★★★☆
書評


行動経済学―感情に揺れる経済心理 (中公新書)行動経済学
★★★★☆
書評



フリーフォール グローバル経済はどこまで落ちるのかフリーフォール
★★★☆☆
書評


現代の金融入門現代の金融入門
★★★★☆
書評


学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識学歴の耐えられない軽さ
★★★☆☆
書評


ナビゲート!日本経済 (ちくま新書)ナビゲート!日本経済
★★★★☆
書評


ミクロ経済学〈2〉効率化と格差是正 (プログレッシブ経済学シリーズ)ミクロ経済学Ⅱ
★★★★☆
書評


Too Big to Fail: The Inside Story of How Wall Street and Washington Fought to Save the FinancialSystem---and ThemselvesToo Big to Fail
★★★★☆
書評


世論の曲解 なぜ自民党は大敗したのか (光文社新書)世論の曲解
★★★☆☆
書評


Macroeconomics
★★★★★
書評


マネーの進化史
★★★★☆
書評


歴史入門 (中公文庫)歴史入門
★★★★☆
書評


比較歴史制度分析 (叢書〈制度を考える〉)比較歴史制度分析
★★★★★
書評


フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略フリー:〈無料〉からお金を生みだす新戦略
★★★★☆
書評


新潮選書強い者は生き残れない環境から考える新しい進化論強い者は生き残れない
★★★☆☆
書評


労働市場改革の経済学労働市場改革の経済学
★★★★☆
書評


「亡国農政」の終焉 (ベスト新書)「亡国農政」の終焉
★★★★☆
書評


完全なる証明完全なる証明
★★★☆☆
書評


生命保険のカラクリ生命保険のカラクリ
★★★★☆
書評


チャイナ・アズ・ナンバーワン
★★★★☆
書評



成功は一日で捨て去れ
★★★☆☆
書評


ネット評判社会
★★★★☆
書評



----------------------

★★★★★



アニマル・スピリット
書評


ブラック・スワン
書評


市場の変相
書評


Against Intellectual Monopoly
書評


財投改革の経済学
書評


著作権法
書評


The Theory of Corporate FinanceThe Theory of Corporate Finance
書評



★★★★☆



つぎはぎだらけの脳と心
書評


倒壊する巨塔
書評


傲慢な援助
書評


In FED We Trust
書評


思考する言語
書評


The Venturesome Economy
書評


CIA秘録
書評


生政治の誕生
書評


Gridlock Economy
書評


禁断の市場
書評


暴走する資本主義
書評


市場リスク:暴落は必然か
書評


現代の金融政策
書評


テロと救済の原理主義
書評


秘密の国 オフショア市場
書評

QRコード
QRコード
  • livedoor Readerに登録
  • RSS
  • ライブドアブログ