Posted by:都民20代女 at 2010年06月02日(水) 06:09
Posted by:都民 at 2010年06月02日(水) 05:58
Posted by:614nc0 at 2010年06月02日(水) 04:01
Posted by:ツルタ at 2010年06月02日(水) 03:44
Posted by:naka at 2010年06月02日(水) 03:41
Posted by:naka at 2010年06月02日(水) 03:27
Posted by:戸羽英治 at 2010年06月02日(水) 03:24
Posted by:一国民 at 2010年06月02日(水) 03:21
Posted by:武田修 at 2010年06月02日(水) 03:03
Posted by:ゲノン at 2010年06月02日(水) 02:35
Posted by:匿名 at 2010年06月02日(水) 02:32
Posted by:へ at 2010年06月02日(水) 02:17
Posted by:一国民 at 2010年06月02日(水) 02:13
Posted by:s.t at 2010年06月02日(水) 02:09
Posted by:金本勇輔 at 2010年06月02日(水) 02:00
Posted by:忠告 at 2010年06月02日(水) 01:52
Posted by:鳴 at 2010年06月02日(水) 01:40
Posted by:都民 at 2010年06月02日(水) 01:38
Posted by:清水 at 2010年06月02日(水) 01:36
Posted by:就寝前の一市民 at 2010年06月02日(水) 01:32
Posted by:一色宏治 at 2010年06月02日(水) 01:28
Posted by:ふう at 2010年06月02日(水) 01:25
Posted by:えり at 2010年06月02日(水) 01:22
Posted by:mmh1024 at 2010年06月02日(水) 01:15
Posted by:RT at 2010年06月02日(水) 01:13
Posted by:Y.S at 2010年06月02日(水) 01:09
Posted by:一都民 at 2010年06月02日(水) 01:07
Posted by:21歳(女) at 2010年06月02日(水) 01:05
Posted by:mmh1024 at 2010年06月02日(水) 01:02
Posted by:漣枕 at 2010年06月02日(水) 01:00
Posted by:しっかり選ばなくてはと思いました。 at 2010年06月02日(水) 00:56
Posted by:とある反対派 at 2010年06月02日(水) 00:53
Posted by:ナカシマ at 2010年06月02日(水) 00:50
Posted by:左二郎 at 2010年06月02日(水) 00:46
Posted by:tonmya at 2010年06月02日(水) 00:44
Posted by:ゆり at 2010年06月02日(水) 00:42
Posted by:規制と検閲に反対する一国民 at 2010年06月02日(水) 00:39
Posted by:高橋 at 2010年06月02日(水) 00:39
Posted by:都民 at 2010年06月02日(水) 00:37
Posted by:奥村 at 2010年06月02日(水) 00:33
Posted by:Kubo at 2010年06月02日(水) 00:29
Posted by: HARADA at 2010年06月02日(水) 00:25
Posted by:西村正太郎 at 2010年06月02日(水) 00:20
Posted by:田中 吾郎 at 2010年06月02日(水) 00:16
Posted by:岡村 at 2010年06月02日(水) 00:13
Posted by:戸羽英治 at 2010年06月02日(水) 00:08
Posted by:もも at 2010年06月02日(水) 00:06
Posted by:沼澤真実 at 2010年05月26日(水) 02:10
|
3月にメール等が多く4月に途絶えたのは特定個人や団体の作為ではなく、3月にインターネットを通じて改正の話が広まり、問題意識を持った人々がすぐに都議の皆様にメール等をお送りしたため、同じ内容の意見を連続してお送りして業務の妨げにならないよう配慮してのことだと思います。
私は条例改正に反対の立場です。私が考える条例の問題点は、すでに他の方がコメントされている通りですので省略いたします。
今回我々の意思表示に三原先生が驚かれ、作為すら感じてしまわれたということに、私も純粋に驚いてしまいました。普段いかに我々、主に若者が都政に関心を持たず、議員の皆様と意思の疎通ができていなかったかの表れであると感じたためです。今回の件を機に、我々も反省しなければならないと痛感しております。
しかし、3月に三原先生のもとに大量に届いたメールやFAXは、都政や議員さんへの意思表示と言う行為に慣れない我々なりに懸命に考えた結果、すなわち民意です。従来声を上げてこなかった層からの反響に戸惑われるかもしれませんが、「作為によるものである」と思われるのは悲しいです。
「青少年を健全に育成したい」とお考えの三原先生の姿勢はすばらしいと思いますし、ご自分の意見や信念を大切にして都政に関わっていくことは重要であると思います。しかしメールやFAXの意見には、コメント欄だけでは書ききれない、多くの人々の思いが詰まっています。どうか今一度、耳を傾けていただけませんでしょうか。
我々は「表現の自由が侵される」という理由だけで反対しているのではありません。三原先生には是非とも、それをご理解いただきたいと願っております。
長々と失礼いたしました。