現在位置:
  1. asahi.com
  2. 関西
  3. 関西の住まい・暮らし
  4. ニュース
  5. 記事
PR関西の不動産情報

免疫反応の「案内役」解明 阪大グループ

2010年5月31日

印刷

ソーシャルブックマーク このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

図
※図をクリックすると拡大します

 体に侵入したウイルスや細菌をやっつける免疫反応で、「見張り役」の細胞が「攻撃役」の細胞にどうやって情報を伝えているのかを、大阪大学の熊ノ郷淳教授(免疫学)らの研究グループが解明した。「見張り役」の「道案内」をするたんぱく質の働きを突き止めた。解明が進めば、関節リウマチなど免疫異常で起きる病気の治療薬やがんの転移を防ぐ薬の開発に応用できるという。

 「見張り役」の樹状細胞は皮膚の表面近くにいて、病原体の侵入を察知すると、リンパ管を通じてリンパ節へ移動し、攻撃を担うTリンパ球に「敵が来た」と伝える。これまでは、なぜ樹状細胞が迷わずにリンパ節へ移動できるのかが謎だった。

 研究グループは、特殊な顕微鏡を使い、マウスの樹状細胞がリンパ管に入り込む様子をとらえた。樹状細胞は、リンパ管から分泌されるたんぱく質「セマフォリン」と結びつくと細長く形を変え、リンパ管の細胞のすき間をすり抜けて中に入り込んでいた。樹状細胞がセマフォリンと結びつくことができないようにしたマウスでは、樹状細胞がリンパ管に入り込めなかった。

 関節リウマチやアトピー性皮膚炎、多発性硬化症など免疫異常で起きる病気は、樹状細胞から情報を受けたTリンパ球が異常に活性化することが原因。リンパ管を通じて転移するがん細胞もセマフォリンとのかかわりが指摘されている。

 30日付の米科学誌ネイチャー・イミュノロジー電子版に掲載される。(坪谷英紀)

検索フォーム


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介