よくある質問よくある質問

■カンファレンス参加について


1.何歳でもキックオフカンファレンスに出席できますか?

はい。ご応募いただき、当選したらどなたでも参加いただけます。

■プロジェクト参加について


1.東京にいる人しかプロジェクトに参加できないのでしょうか?

いいえ、ニッポン全国のクリエイター&エンジニアにご参加いただきたいと思っております。ぜひご応募ください。

2.審査ポイントはどんなところですか?

応募要項を本サイトへアップしておりますので、そちらをご確認ください。

3.開発経験はないが、企画ならあるという場合も参加可能ですか?

はい。本プロジェクトは、さまざまな能力、実績、経験をお持ちの方を歓迎いたします。

4.クリエイター&エンジニア以外の参加は認められないのですか?

主な対象はクリエイター&エンジニアですが、それ以外でも「ソーシャルアプリに命を掛けたい!」という方は歓迎いたします。

5.法人での参加は可能ですか?

法人の参加も歓迎しています。

6.プロジェクトの参加に年齢制限はありますか?

いいえ。ソーシャルアプリを作る自信がある!という方でしたら、どなたでもご応募いただけます。

7.企画だけ持ち込んだらGMOインターネットグループで開発してもらえるんですか?

本プロジェクトはソーシャルアプリを開発・リリースする参加者を支援するプロジェクトです。プロジェクト側で開発することはありません。

8.審査員はどんな人ですか?

募集要項・エントリー」にてご紹介していますので、そちらをご覧下さい。

9.やはり技術的なスキルがないと、プロジェクトへの参加は難しいのでしょうか?

当プロジェクトでは、法人・チームでのご参加だけでなく、個人にもご参加いただけます。たとえば、素晴らしいゲーム企画をお持ちのプロデューサーと、開発するエンジニアをマッチングするケースもあるかもしれません。まずは審査がありますので、応募要項をご覧いただき、どの分野で才能を発揮できるのかご検討いただければと思います。

10.法人でのプロジェクトの参加を考えています。利益配分や開発支援などもう少し詳細に教えて頂くことはは可能でしょうか?

詳細な内容について、応募要項を本サイトへアップしておりますので、そちらをご確認ください。ご応募お待ちしております!

11.アプリをリリースした後の収益はどうなるの?

プロジェクトで開発されたアプリによる収益は、プラットフォーマー様の決済手数料を引いた残りをクリエイター・エンジニアとプロジェクトで分配します。分配比率はクリエイター・エンジニアが8割、プロジェクトが2割となります。

モバゲータウン
mixi(モバイル)
mixi(PC)

※GREEに関しましては後日発表させて頂きます。

12.プロジェクトで開発したアプリの権利は誰のものですか?

本プロジェクト発のアプリに関する権利は開発者側に帰属します。

13.すでにmixi、モバゲータウンで公開している(公開していた)アプリでも応募できますか?

はい。ご応募いただけます。 しかしながら、エントリー時点でmixiアプリランキング上位10以内のアプリ、またはベンチャーキャピタルから3年以内に出資を受けている企業は除きます。 同プロジェクトは全国のクリエイター&エンジニアの発掘、支援を目的としておりますので何卒ご理解ください。

14.個人で企画、開発、運営まで一貫する場合は支援いただけますか?

エントリーいただければ検討いたしますが、運営力も審査対象となりますので、 基本的にはチームを編成してエントリーいただいた方が良いでしょう。個人で参加したいという場合は、プロジェクト事務局が指定するチームへ編入して頂くことがございます。

15.これを機に独立を考えているのですが、出資して欲しいという希望も検討してもらえますか?

はい。そういった検討もいたしますので、まずは第一次審査ともいうべきエントリーフォームへ、ご記入をお願いします。熱いチャレンジをお待ちしております!

16.創業予定のチームとありましたが、必ず法人化しなくてはいけませんか?

モバイル向けにアプリを開発される場合、プラットフォーマーから法人であることが求められます。 法人化しておいた方が良いでしょう。プロジェクトでは法人化するための支援(定款制定や登記などの支援)もいたしますのでぜひご検討ください。

17.プロフィットシェアについて、なぜプロジェクト終了後も永続的にシェアとなっているのですか?

プロジェクト側としては、まず前提として、アプリが成功して収益化していただき、プロジェクト終了後も一緒にパートナーとして取り組んでいけるようご成長いただけることを願っています。また開発したもののリリースに至らない可能性などのリスクをプロジェクト側で負っていることなどから、こうしたルールを設定させていただきました。 なにとぞご理解いただけますよう、お願いいたします。

18.プロジェクトを通じて開発したアプリを、後日、別のプラットフォームでも公開する場合はどうなりますか?

同一の内容で同タイトルのアプリであれば、複数のプラットフォームに公開された場合も、基本的にはプロジェクト支援の中で開発されたアプリとして、プロフィットシェアなども同様に適応させていただきます。別内容・別タイトルのアプリ開発については、特にプロジェクトからの拘束などはありません。

19.複数の企画を応募しても構わないでしょうか?

はい。1企画につき1エントリーとなりますので、複数企画をお持ちの場合は、その回数分、エントリーフォームにご記載願います。

20.個人で応募する場合、作業は自宅作業でもいいでしょうか?

個人でご参加される場合、作業の実際については、マッチングされるチームとのお話し合いになります。

21.もしも3ヶ月以内にリリース出来ない場合、どうなるのでしょうか?

基本的には、3か月以内で開発していただくことが前提となります。
開発スタートから3か月を過ぎてもリリースに至らない場合は、状況を鑑みて、事務局とお話し合いいただきます。

22.すでに公開中のアプリのテコ入れのために、プロジェクトに参加したいと考えています。既存のアプリに対して支援してもらいたい場合、権利や利益のシェアなどはどうなりますか?

各プラットフォーム上や勝手サイトですでに公開されているアプリへの支援の場合も、権利については、他の場合と同様、開発者側に帰属します。
プロフィットシェアについては、審査時にプロジェクト事務局とお話し合いいただき、個別に判断させていただきます。

23.サーバー運用のノウハウや技術サポートとは具体的にどのような内容ですか?

開発するアプリの内容により、まず個別にてご相談をして頂き、本番サーバー構成やシステム運用に関するアドバイス等をさせて頂きます。

お知らせメール プロジェクトの最新情報を、メールでお届けします。

Copyright (C) 2010 「(ソーシャル)アプリやろうぜ!by GMO」プロジェクト All Rights Reserved.