閑話休題。
雑感ともいうべきだろうか。
北海道日本ハムファイターズの周囲。
特にフロントやファンの在り方に対しては厳しい視点で語ってきた中で「観客の不用意な拍手(通称:ノースリー拍手)」「内野席の稲葉ジャンプ」に関して、強い非難を行ってきた。
「観客の不用意な拍手」は投手に対して在らぬメンタルへの影響を与える可能性を秘めていること。
「内野席の稲葉ジャンプ」はマナー・モラル・危険防止の上、座位しての観戦が基本であり、ルールを遵守するというスポーツの最低限の哲学を守っていないこと。
この二点が私が徹底的に批判している理由でもある。
少なくとも、このような言動を正当化する理由は何処にもない。
先般もインターリーグ ベイスターズ戦で移籍した稲田直人が出場しないことに対して、非難の声を挙げた輩が多いらしく、一部メディアは投稿として取り上げたというから話にならない。
出場できない選手を責めるなら兎も角、対戦相手を批判するなどお門違いも良いところだ。そのような例は他チーム・他競技でも古今例がないことであり、恥ずべきことと記さなければならないだろう。
話はそれるが、これはSHINJO等が中心となって繰り広げた移転直後からのパフォーマンスが影響している。
確かにSHINJOはファイターズをマイナーからメジャーへ転換させたが、このようにベースボールをゲームではなくエンターティナーだと勘違いする輩が増大した。
これは彼の功罪とも言えるだろう。
しかし、北海道へファイターズが移転してから初めてスポーツを観戦した層がこのようなことを知らかったことは将来的に過ちに気付き、改善する可能性を少なからず秘めている。
真っ向から否定する方も多いが、そのような方もスポーツメンタル関係の書籍数冊や他ビジターや他スポーツの観戦により、心変わりする可能性は残っているのだ。
非常に時間も掛かることではあるが、成熟する可能性は何処にでも秘めている。
気のせいかもしれないが、昨季から比較して「観客の不用意な拍手」は小さくなり、(テレビで確認できる範囲ではあるが)「内野席の稲葉ジャンプ」では当初から座っている方も見受けられる。
「無知の知」という言葉の証かもしれない。
しかし、そのような流れでも抵抗勢力という存在があり、最も罪なことはベースボールやスポーツを長年観てきたと自称する輩がこのような暴挙を擁護したことだと思う。
北海道へファイターズが移転してから初めてスポーツを観戦した層の「無知の知」という大切な道を妨害しているのだ。
更に言うのであれば、そのような方々は基本的な史実や事実を歪曲して情報を流し続ける傾向にある。
ファイターズの過去における観客動員や成績も常にガラガラ・万年Bクラスと主張する輩も多いし、先日、私が一切発言した記憶もないことを叩きの記事で挙げられて驚いた。
発信者の確信犯なのか、そもそも読解力がないのか分らないが、誤解というより歪曲であり、それは世の原理主義者と言われる種族にはありがちなことである。
彼らにとってその原理主義者の対象はファイターズではなく、『北海道』なのだから。
彼らには長い間、ベースボールやスポーツを長い間、観てきたという自尊心とファイターズが移転してきたことによる所有感が正しい物の見方を邪魔にしているのだろう。
ファイターズにとって真の敵は「無知の知」を阻む者なのだ。
※モバイル非対応