
F4A42(AT整備解説書)を入手
ATF交換はDIY予定なので念のため
しかし、、、、構造をみて絶句ww
ま、構造的には変わらんのですが、、、赤丸のとこ
いわゆる一般的にはオイルパンなんすけど、、、横についてます
重力式ではないということか?
ってことは、ATFの量的変化だけでも動作がシビア?
そして、上抜き(レベルゲージから抜く)だけだとぜんぜん抜けない?
(ま、メーカー指定の抜き方を整備解説書でみればなるほどな感じですが、、、)
ちなみに名称"バルブカバー"になってますw
もちろんここにドレンはありませんww
なんとなく納得ww
あと、フィルターがないじゃんって、、、、
ことはないのです^^
で、この図にはないんですが、、、実際はトルコン側の上部にオイルエレメントみたいなオイルフィルターがついてます
だがしかし、、、
次の図をみて、、、"えっ?"と
こちらは、上の図からギア系をはずした図なんですが、、、、
トルコンの裏に"オイルフィルター"が、、、、、、
こんなところミッションおろさないと交換できないやんけ!!
フィルターは汚れを取るもの、反面汚れの塊っすww
ちなみに追い討ちをかけるわけではないですが"ストレーナー(ろ過する網みたいなやつね)"はバルブボディの裏についてますww
つまり、三菱さんはここのフィルター劣化だけでもATをおろせってことですねww
ということで、根本からATFの初期化をするには
ただの入れ替えのみでは無意味
ATおろして、しかもばらさなくてはならないということが判明ww
ただ、DIYでやらないと工賃無駄w
調子悪くなったら、DがAT自体の交換を薦めるのもわかるきがしますね(汗)
ま、とりあえずはATF交換はしなくちゃならないから、しますわww
Posted at 2010/05/27 14:06:01 | |
FTO