池田信夫 blog

Part 2

ustream

きょうiPadが発売された。それに合わせてアゴラブックスも営業開始する予定だったのだが、システムトラブルで来週の月曜に延期せざるをえなくなった。申し訳ありません。その代わりといってはなんだが、Ustreamで湯川鶴章さんと田代真人さん(アゴラブックス取締役)とやった鼎談の評判がよかったので、紹介しておこう(画像をクリックすると再生)。

2000年代は、コンテンツ産業の「失われた10年」だった。1999年に登場したNapsterに恐れをなした音楽産業が「著作権」をふりかざし、訴訟や警察によって消費者を脅かして既得権を守ろうとした。その後の大混乱によってもうかったのは弁護士だけで、訴訟によって音楽産業の衰退を止めることはできず、RIAAやJASRACは「利権団体」として批判を浴び、コンテンツ産業は萎縮してしまった。

今回、Google Editionに英米のほとんどの出版社や著者が参加し、200万アイテムが利用可能になったのは、彼らが音楽産業の失敗を見ていたからだと思われる。「権利」を振り回すよりも「報酬」をいかに確保するかが問題で、そのためには著作権保護をゆるやかにして、コンテンツを流通させたほうが得策だという教訓を得たのだろう。グーグルの和解案を拒否した日本は、この点でも大きく引き離されてしまった。

問題は権利を最大化することではなく、クリエイターが食っていけるしくみ作ることだ。ウェブ上の情報が無料に近づく傾向は避けることができないし、「知的財産権」でそれを止めることはできない。必要なのは、法律ではなくビジネスモデルやテクノロジーによって著者の報酬を確保するシステムであり、それが今後の10年ぐらいの大きなイノベーションになるのではないか。そのための制度設計も必要だろう。

トラックバックURL

コメント一覧

  1. 1.
    • sudoku_smith
    • 2010年05月29日 12:00

    強く同意します。要は新しいツールを使ってどうやって「多売」するかであって、既存の流通モデルを守ることは手段と目的を取り違えていると思います。
     TVが現れた頃に日本の映画産業がバカな規制をして衰退したのと同じことですよね。
     消費者にとっても多様なコンテンツがより便利に入手できるのですから、便利な仕組みがあれば消費は伸びると思います。
     それにしてもソニー、朝日新聞、KDDI、凸版の新会社ってのは何をやりたいんでしょうね?いまいち何をしたいか見えない、というかappleやamazonに対して「俺らを通さねぇでコンテンツは出せねぇ」とか言うのだけは止めてほしいんですが。。

  2. 2.

    コンペティション方式というのはどうでしょうか。コンペに参加するクリエイターは自らエントリー料をコンペ運営組織に支払って1ヶ所に集め,運営費(テラ銭)を引いた残りの総額を賞金にして,一定期間(例えば1ヶ月間)読者や視聴者による人気投票を行い,その上位者から順に格差をつけた賞金を獲得するようにするのです。優れた人気の高いコンテンツを作ったクリエイターが多額の賞金を手にできるようにするのです。
    参考までに,私の作成した以下のサイトは,そのような人気投票に応用できます。
    http://timeowner.aa0.netvolante.jp/

  3. 3.
    • taru77
    • 2010年05月29日 19:50

     個人的には、「政府の失敗」という表現は行政の失敗を思わせるので、法律家たちに自省を促すため、「法の失敗」と表現したほうがいいのではないかと思っています。

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。               



連絡先
記事検索
最新トラックバック






メルマガ
イノベーションの法則

企業のイノベーションの成功例と失敗例を経済理論で分析し、日本の企業が立ち直るための条件を考えます。

サンプル
書評した本


これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学これからの「正義」の話をしよう
★★★★☆
書評


ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう (講談社現代新書)ソーシャルブレインズ入門
★★★★☆
書評


政権交代の経済学政権交代の経済学
★★★★☆
書評


ゲーム理論 (〈1冊でわかる〉シリーズ)ビンモア:ゲーム理論
★★★★☆
書評


丸山眞男セレクション (平凡社ライブラリー ま 18-1)丸山眞男セレクション
★★★★☆
書評


ポスト社会主義の政治経済学―体制転換20年のハンガリー:旧体制の変化と継続ポスト社会主義の政治経済学
★★★☆☆書評


〈私〉時代のデモクラシー (岩波新書) (岩波新書 新赤版 1240)〈私〉時代のデモクラシー
★★★★☆
書評


マクロ経済学 (New Liberal Arts Selection)マクロ経済学
★★★★☆
書評


企業 契約 金融構造
★★★★★
書評


だまされ上手が生き残る 入門! 進化心理学 (光文社新書)だまされ上手が生き残る
★★★☆☆
書評


バーナンキは正しかったか? FRBの真相バーナンキは正しかったか?
★★★★☆
書評


競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書)競争と公平感
★★★★☆
書評


フーコー 生権力と統治性フーコー 生権力と統治性
★★★★☆
書評


iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏 (brain on the entertainment Books)iPad VS. キンドル
★★★★☆
書評


行動ゲーム理論入門行動ゲーム理論入門
★★★★☆
書評


「環境主義」は本当に正しいか?チェコ大統領が温暖化論争に警告する「環境主義」は本当に正しいか?
★★★☆☆
書評


REMIX ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方REMIX★★★★☆
書評


行動経済学―感情に揺れる経済心理 (中公新書)行動経済学
★★★★☆
書評



フリーフォール グローバル経済はどこまで落ちるのかフリーフォール
★★★☆☆
書評


現代の金融入門現代の金融入門
★★★★☆
書評


学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識学歴の耐えられない軽さ
★★★☆☆
書評


ナビゲート!日本経済 (ちくま新書)ナビゲート!日本経済
★★★★☆
書評


ミクロ経済学〈2〉効率化と格差是正 (プログレッシブ経済学シリーズ)ミクロ経済学Ⅱ
★★★★☆
書評


Too Big to Fail: The Inside Story of How Wall Street and Washington Fought to Save the FinancialSystem---and ThemselvesToo Big to Fail
★★★★☆
書評


世論の曲解 なぜ自民党は大敗したのか (光文社新書)世論の曲解
★★★☆☆
書評


Macroeconomics
★★★★★
書評


マネーの進化史
★★★★☆
書評


歴史入門 (中公文庫)歴史入門
★★★★☆
書評


比較歴史制度分析 (叢書〈制度を考える〉)比較歴史制度分析
★★★★★
書評


フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略フリー:〈無料〉からお金を生みだす新戦略
★★★★☆
書評


新潮選書強い者は生き残れない環境から考える新しい進化論強い者は生き残れない
★★★☆☆
書評


労働市場改革の経済学労働市場改革の経済学
★★★★☆
書評


「亡国農政」の終焉 (ベスト新書)「亡国農政」の終焉
★★★★☆
書評


完全なる証明完全なる証明
★★★☆☆
書評


生命保険のカラクリ生命保険のカラクリ
★★★★☆
書評


チャイナ・アズ・ナンバーワン
★★★★☆
書評



成功は一日で捨て去れ
★★★☆☆
書評


ネット評判社会
★★★★☆
書評



----------------------

★★★★★



アニマル・スピリット
書評


ブラック・スワン
書評


市場の変相
書評


Against Intellectual Monopoly
書評


財投改革の経済学
書評


著作権法
書評


The Theory of Corporate FinanceThe Theory of Corporate Finance
書評



★★★★☆



つぎはぎだらけの脳と心
書評


倒壊する巨塔
書評


傲慢な援助
書評


In FED We Trust
書評


思考する言語
書評


The Venturesome Economy
書評


CIA秘録
書評


生政治の誕生
書評


Gridlock Economy
書評


禁断の市場
書評


暴走する資本主義
書評


市場リスク:暴落は必然か
書評


現代の金融政策
書評


テロと救済の原理主義
書評


秘密の国 オフショア市場
書評

QRコード
QRコード
  • livedoor Readerに登録
  • RSS
  • ライブドアブログ