投稿者
 メール
  題名
  内容 入力補助
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ teacup.コミュニティ | 画像 ]

投稿募集! スレッド一覧

他のスレッドを探す  スレッド作成

全2000件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。 54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  |  《前のページ |  次のページ》 

えーと なんだろこの低級なやりとり

 投稿者:「あ」とよばれしもの  投稿日:2010年 3月29日(月)00時13分20秒
   もしもし、もしもし、主体としての人間の話ですよね。

 主体と客体までもちだして説明してたのは誰でしょう。

 企むもの=主体にほかなりませんが?何か?

 操作するもの/されるものの敷居をまず作り出したのは他ならぬ、柵と引き綱であろう。
 ギリシアで奴隷=家畜だった。ギリシアの豊かさは奴隷のせいだ。っていっておきながら
 どうしてつながらないのやら。
 

牧畜のキーポイントの二つ目

 投稿者:「あ」とよばれしもの  投稿日:2010年 3月29日(月)00時09分52秒
  「群れ」を飼う。ということ。

 「群れ」は他ならぬ社会を意識させることになる。

 牛、馬、ひつじ、ニワトリ、豚どれも群れで生息する。
 

嘘、ダッチ、そして墓穴w

 投稿者:招き猫  投稿日:2010年 3月29日(月)00時09分0秒
  いつものパターンw

>>
計画は、これから来るものであってマダ、訪れていないものを確定して行うことだ。
 これから…と語れることが他ならぬ主体をもたらしたものだ。
>>

主体に関する珍妙な定義w

それはそうとして

計 画
訪 れ て い な い も の を 確 定 し て 行 う

に本質を見出すんだよなあw

>牧畜も農業も、計画が必要だった

だから、社会にも計画が必要になるんですね。あなたは、旧ソ連の党員だったのですか?w
 

えっと、あと君の話であって他の人のことは知らん。

 投稿者:「あ」とよばれしもの  投稿日:2010年 3月29日(月)00時04分56秒
   そもそもが何でフリーランスなの?

 いや、どうでもいいといえばいいけど。

 何度もいうけど、そしたら事業主にならんといかんでしょ。
 上司の悪口なんていってもフリーランスには関係ないよね。

 過ぎこし方の矛盾というか、節操のなさというか、矜持の
 低さが気にかかるだけ。

 システムをなんとかしろ。

 君もなんとかしろ。(システムを構築するぐらいの政策を提言するとか…でも
 そんなのを君が作ったとして誰がそれを採用し実施してくれるんだろう。…?)

世論に影響を与える。

いや、そんなら○○賞でもなんでも獲って、○○大学教授にでもなればいいんじゃね?
……えー。運動がうんぬん?

 影響させる方法を全部自分で否定してどうすんの?

私は君や半蔵くんの過ぎ越しについて聞いているのであって一般解を求めているわけではない。
上司にへいこらしたくなければ、上司になるしかない。
それでも、オーナーやユーザーにはへいこらしなきゃいけないだろ。
 

計画という問題が一番大きい

 投稿者:「あ」とよばれしもの  投稿日:2010年 3月28日(日)23時57分50秒
   計画は、これから来るものであってマダ、訪れていないものを確定して行うことだ。

 これから…と語れることが他ならぬ主体をもたらしたものだ。

 牧畜も農業も、計画が必要だった。農業では特に暦が発明されることになった。牧畜では
地図である。地図と暦はまさに空間と時間の形式化に他ならない。
 

ポイントですね!

 投稿者:招き猫  投稿日:2010年 3月28日(日)23時42分15秒
  >牧畜と農業とでは主体意識は随分と違うような気がしますね

移動と定住
歴史では区切りとして扱われるんですけどねえ。下等な文化論などではいまだに、それに固執して民族性や国民性を論じることがありますね。

それも要素なんだろうけど、どうだかなあ。
日本人なんて精神は移動しまくりだから。しまくり、しまくり、しまくり千代子w

生まれたら神社に誓う
西洋の神に誓って家族は誕生する
お墓に入る前は仏さんになる


この島国の閉塞的な環境において
なぜだか操を守れない浮気性w

イレギュラーずさんは、どう思います??
 

正確にやっとく

 投稿者:招き猫  投稿日:2010年 3月28日(日)23時35分25秒
  >そんなに優秀なら

自分が優秀だと言いたいわけではないぞ。お前は阿呆だとは言いたい。人格的にも劣っているとも。基礎学力の欠如と虚栄心ということも。それがあまりにも過剰だということを言いたいだけだ。

まっぺんさんやまことさん、はじめ優秀な人はたくさんいる(ようだ)。
伊達のことを阿呆扱いしてるけど、頭が固いんだよねえ、彼は。だから、つい阿呆扱いしてしまうだけだ。半さんもいるしねえ。煙幕張りながらも隠れて向上心に燃えていそうw

そもそも、2ちゃんでお前が半可通をのうのうと嘘やハッタリで噛み付いてきたのが始まりだ。それをお前は「やられた」とかなんとか勝手に被害者意識を持って付きまとう。「やられたからやり返す」って宣言して、えんえんと嘘とハッタリを続ける神経はさすがに理解できないなあ。お前はどんだけ見栄っ張りなんやあ??

>こっちは、授業システムをあくせく成立させるので手いっぱいだよ。

システムw
2ちゃんに登場した頃を思い出すよ。お前は、ほんと何も知らんかったよなあw
勝手に乱入して、自慢するなあとか。そんなこと知ってて偉いのかとか。

で、何も知らないことがばれると昔の自慢話をしだした。さすがに、あきれ返った。
模擬試験で何番を取ったとか。英語は得意だとか。

結局その延長を言ってるだけだろ?

採用試験を通ったから偉いと思い込みたい。でも、ホントは阿呆w

で、お前は何で付いてくるんだ??
 

お前の人間が出るなあw

 投稿者:招き猫  投稿日:2010年 3月28日(日)23時20分57秒
  採用試験の話にやたらと食いつくw

企業でも公務員でも試験は一つしか受けたらアカンのかあ?お前は阿呆か。
公立は一つしか受けんかったけど、複数受けてる人間は普通にいたなあ。全国行脚w

昨日も学生さんが、その話題をひとしきりしてた。
最近は、中高の理科はおいしいとかなんとか。全国行脚の予定とか。


ある大学の数学科では学部生には論文を書かせないらしい。それが制度になってるかどうか知らんけど、書かせないんだと。「お前らの駄文を読む暇はない」
民間も学部卒だとなかなか就職は難しいから・・・全国行脚するらしい。



学部別では教育学部の小学校教員養成課程が一番レベル低い。
レベル低い者同士でやり合って、何の証明になるねんw

次の自慢は昔の模擬試験の話かww


半さんの突っ込みが待ち遠しいよぉー
 

嘘マシンガンw

 投稿者:招き猫  投稿日:2010年 3月28日(日)23時09分16秒
  自分の言ってることも分からないらしい。

>>
ヤマさんへ:私が信じてることを君も信じて… 投稿者:「あ」とよばれしもの  投稿日:2010年 3月23日(火)07時05分26秒    通報
 存在は認識に先立つ。はカントの物自体が先にあるっていうのと同じです。
>>

的外れなサイト紹介ありがた迷惑w
お前はこれでも理解できないんだろうww↓
http://www6.plala.or.jp/swansong/2/001120ver2.html
http://www.geocities.co.jp/HiTeens-Panda/4695/theme/ap-trans.html

次は、原典と教科書から引用するけどw
要るか??
 

高校を受けたというなら

 投稿者:「あ」とよばれしもの  投稿日:2010年 3月28日(日)23時07分4秒
   そのドタキャンどれだけ迷惑だと思ってる。

 いい加減にしろよ。

 社会的配慮も倫理のうちだぞ。

 同等だと思われなくて、よかったと思っている。
 (やる気もないのに二次まで受けるたあどういう了見だ。ぼけ。補欠で採用が決まった
  人間が出たということでその人間の気持ちになってみるんだな。もともとはその人間
 が合格すべき人間だったんだから。)
 

>ぼろぼろだな(^◇^)

 投稿者:イレギュラーず  投稿日:2010年 3月28日(日)23時05分6秒
  おお、「ガリア戦記」。高校時代の世界史の教師が、「読まなくてもいいから持っておけ」と授業中にいうから、その時期の夏休みに購入して手元に置いています。まだ家のどこかにあるはず「岩波文庫」版で。

それで、授業の眠気が覚めました。今思えば、きっちり読んでおけば良かった。そのころわたしの想像力は未熟だった。ちらっと読んだ印象では、例えばブリテン島でローマ人が初めて見るものや人々の風俗などが語られていた…

ところで、
>はじまりは、牧畜です。そして、農業です。この二つが主体意識の大きな源です。

牧畜と農業とでは主体意識は随分と違うような気がしますね〜そのバリエーションはありますが?
 

本当に一度病院へ行って来たらいい。

 投稿者:「あ」とよばれしもの  投稿日:2010年 3月28日(日)23時03分37秒
   社会的な支配構造うんぬんっていったのは誰だっけ?

 そういう出来上がったものとなじめないのは別におかしなことじゃない。
 って話にすぎないのに、どうしてそんな大仰にしてしまうのか?

 センターラインやら信号機やら、、、、、ニーチェが聞いたら嘆くことだろうよ。

 それに公務員が教師だけじゃないだろ。
 そんなに優秀なら、国家公務員I種でも憂けりゃよかった。
 まだ、それならシステムと渡り合えるチャンスがあったろうに。

 こっちは、授業システムをあくせく成立させるので手いっぱいだよ。

 ありもしない、してもいないことを語る癖は本当に止めた方がいい。
 (どうして、なる気もないのに採用試験なんて受けるんだ?第一、
 二次試験を受けに行かなければ合格通知も来ない。棄権すればよい。
 倫理的じゃないだろ。そのやり方というか生き方はさ。

 …第一、既に教師になっている人間の人事が決まる前に新任の学校が
 決まるわけはありません。

 どこぞの進学校は公立なのに来年の生徒数が確定してないし、転出する
 教師も正確ではないのに新任につばをつけるんだ。(そもそも、新任の
 研修制度があって進学校はもともと新任を取りたがらない。だって、一年目
 はほとんど学校にいないから。小学校は進学校なんてないから、中学校の話
 なんだろうけど、教育委員会も通さずに校長が新任の名簿や人事調書をどう
 やって手にいれられるのやら。…しかも、委員会を通さずに校長から来てくれ
 はもっとない。)
 

嘘ばっかw

 投稿者:招き猫  投稿日:2010年 3月28日(日)22時49分20秒
  >>
いいえ、ギリシアの前からヨーロッパではなぜか 投稿者:「あ」とよばれしもの  投稿日:2010年 3月28日(日)20時52分37秒
   「神」=ロゴスが前提なんです。
>>

お前は時空間を平気で操作するからなあw
「ギリシャの前から」じゃあないだろうに、阿呆が

なんで、ギリシャ以前にロゴスがあるんやねん、阿呆か。


ニーチェ

「あ」馬鹿の孫引き引用箇所は
自分の責務として引き受け、他人に強要するようなことを決してするなということだ。
だから、孤独なんだよ、お馬鹿さん

誰もが自らを選ばれた少数者だと自覚し、かつ他人に普遍させようとしないという精神の高貴なる責務を語ったということだ。分かったかな、白痴くんw


『道徳とはすなわち、「生」という現象がその下で発生する支配関係についての教説として理解される。』(善悪の彼岸、一九)

『「何だって。通俗的に語れば、それはこういうことを意味するのではないか。すなわち、神は否定されたが、しかし悪魔は否定されたのではないーーーということを。」とんでもない、その全く反対!まるで逆!私の友たちよ!君たちに通俗的な語り方を強いる奴なんぞは、これまた悪魔にでも食われてしまえ!』(善悪の彼岸、三七)

『純真無垢な人々の耳には不快に響くかもしれない危険を冒してでも、私は、こう言いたい。エゴイズムは高貴な魂の本質に属する、と。(中略)
しかし、高貴な魂は、はじめはためらいがちながらも事情に応じて結局、自分と同等の権利を持つ者が存在することを承認するであろう。この位階の問題に決着がつくな否や、高貴な魂は、この同等の者や同種の者たちの間を、自分自身と交わる場合と同じように確かな羞恥心と繊細な畏敬の念をもって、活動するであろう。(中略)
自分と同等な者たちとの交わりにおけるこの繊細さと自己制御こそは、高貴な魂の持つエゴイズムの一段と優れた面なのである。(中略)
高貴な魂は、自分と同等な者たちの間にありながら、また彼らに同権を認めながらも、自己を尊敬する。尊敬と権利の交換が、あらゆる交わりの本質であって、これが同じく事物の自然状態に属することを、高貴な魂は疑わない。』

孫引き引用箇所の”孤独”は、「エゴイズムの一段と優れた面」においては同等さの相互確認に移る。位階の問題に決着をつけることができず、一段と劣ったエゴイズムに執着し、虚栄心にだけしがみつくお前には分から話だとは思うがなww

ちなみに、お前を同等とは見なしていないよ、オイラは。
ただ精神においてはそうなんだが、その精神をも裏切る形でシステムは高貴な魂を現前化させるべきだと考える。すなわち、劣っていて下等であるお前でも同等になってしまうようなメカニズムだ。

読まないで、他人の通俗趣味を信仰する愚か者よw

>「力への意志」と「生の喜び」が出てこないだろ。

ほんまに、お前は阿呆やのうw お前みたいな猿の自慰エクスタシーを言ってるんじゃねえんだよ。ニヒリズムを全く分かってない、というか何で読まないのかと聞いてる。読まないで読んだフリをしたがる心性を見つめろ、カス。

ということで、まだ恥を晒すか、阿呆猿はw
 

まっぺんさんへ

 投稿者:「あ」とよばれしもの  投稿日:2010年 3月28日(日)22時24分23秒
  ルーン文字ぐらい知ってますよ。

文字で記録することをしてないといっているんです。
それと神が人間にこの世を支配することを許したから…主体としての人間なんて
読み方はだめだめです。

 人間が語るものだから、語ることの特権を人間が自ら見出してしまったからこそ
 主体として人間が認識されたんですよ。


 はじまりは、牧畜です。そして、農業です。この二つが主体意識の大きな源です。

 狩りは、その不条理さをもって法を感じさせてはくれませんでした。
 人智が及ばないところで定めが決められ定命のものは定めのままに生きることしか
 できませんでした。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E4%BD%93%E3%81%A8%E5%AE%A2%E4%BD%93
 

めんどくさいからもう一度読むか勉強しないさい。

 投稿者:「あ」とよばれしもの  投稿日:2010年 3月28日(日)22時10分29秒
  http://www.geocities.jp/hgonzaemon/transcendential-logic.html

原文。
 

どひひいいいいい。

 投稿者:「あ」とよばれしもの  投稿日:2010年 3月28日(日)22時06分29秒
  本当にきちんと勉強したまえ。
勉強していれば、速読したって大事なことはわかる。(ううう。そうか能力の問題なのか)

カントによれば時間と空間はアプリオリな概念である。なぜならこの二つは、あらゆる経験的認識に先立って認識されている概念だからである。


 経験は認識に先立つはカントじゃなくて経験主義の立場でしょ。

アプリオリ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%AA

 カントが認めたのは「あらゆる概念は経験によって獲得される。」じゃないのかねえ。
 

猫君本当にリンク先を読んだのかね。

 投稿者:「あ」とよばれしもの  投稿日:2010年 3月28日(日)22時02分30秒
  ずっと、私が言ってることと同じことしか書いてないぞ。

コスモス=法則=神=ロゴス

 これらは、全体が一つの統一された法の基に構成されているという前提そのものだよ。
 

ぼはあああ?

 投稿者:「あ」とよばれしもの  投稿日:2010年 3月28日(日)21時59分3秒
  どこからそんなニーチェ解釈が出てくんだ。

 それじゃあ、「力への意志」と「生の喜び」が出てこないだろ。

 支配されることが悪いだなんていってないよ。支配しようとするんだ。って言ってる。

内田樹先生に怒ってもらおう。
http://blog.tatsuru.com/archives/000892.php

ニーチェの超人道徳は現代の倫理に二つの重要なアイディアをもたらした。
ひとつは、倫理を静態的な「善い行為と悪い行為のカタログ」としては定立せず、「いま、ここにおける倫理的なる行動とは何か?」という問いを絶えず問い続ける休息も終わりもない絶望的な「超越の緊張」として、ひたすら前のめりに走り続けるような「運動性」として構想したことである。
いまひとつは、倫理を、万人がめざすものではなく、「選ばれたる少数」だけが引き受ける責務として、「貴族の責務」(noblesse oblige)として観念したことである。
ニーチェはこう書いている。

「高貴であることのしるし。すなわち、われわれの義務を、すべての人間に対する義務にまで引き下げようなどとはけっして考えないこと。おのれ自身の責任を譲り渡すことを欲せず、分かち合うことをも欲しないこと。自己の特権とその行使を、自己の義務のうちに数えること。(…)こうした種類の人間は孤独というものを知っており、また孤独がいかに強烈な毒を含んでいるかを知っている。」(『善悪の彼岸』)


 僧侶とは人間的なあまりに人間的な仕組みにすぎないってことだ。
 わかったかい。偽坊主。
 

誰もぉ、いい人できないねえ〜

 投稿者:招き猫  投稿日:2010年 3月28日(日)21時56分41秒
 
>>
いいえ、ギリシアの前からヨーロッパではなぜか 投稿者:「あ」とよばれしもの  投稿日:2010年 3月28日(日)20時52分37秒
   「神」=ロゴスが前提なんです。
>>

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%82%B9

ロゴスを出した時点で大嘘
 

中条きよし

 投稿者:招き猫  投稿日:2010年 3月28日(日)21時49分59秒
  折れたタバスコの抜け殻でぇ〜、あなたの嘘が分かるのよぉ〜♪

見逃してきた数多くの嘘から一つ

「あ」馬鹿
>存在は認識に先立つ

こんな阿呆なことをカントは言わない。経験は認識に先立つ、と言った。
経験しないものは認識できないからね。「物自体」とは問えないということに他ならない。

かつて、教科書で勉強会したけどホント読まんからなあ、あいつはw

美学で、カントを読まないのはあの阿呆くらい。
しかも、読まないのに読んだフリをするのもあの阿呆くらい。

読まないのに解釈するのも、あの阿呆くらい。

消防相手だと、ああいう人間になってしまうという見本だとは思いたくないが。
 

以上は、新着順1128番目から1147番目までの記事です。 54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  |  《前のページ |  次のページ》 
/100