投稿者
 メール
  題名
  内容 入力補助
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ teacup.コミュニティ | 画像 ]

投稿募集! スレッド一覧

他のスレッドを探す  スレッド作成

全2000件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。 57  58  59  60  61  62  63  64  65  66  |  《前のページ |  次のページ》 

はっきり言ってやろう

 投稿者:ヤマさん  投稿日:2010年 3月28日(日)01時05分41秒
  数値化できるならば、人事部長は人間ではない。

単なる機械だ!

コンピュータに判断させるって、言ってるのと同じだぞ・・・なぜ気づかない?
 

自分が設定した

 投稿者:半蔵  投稿日:2010年 3月28日(日)00時56分13秒
  外野に消えろ  

評価する立場にないだろう

 投稿者:ヤマさん  投稿日:2010年 3月28日(日)00時55分21秒
  点数化できないものを考えるのが、そういった立場になるってことだよ。  

あのね

 投稿者:ヤマさん  投稿日:2010年 3月28日(日)00時47分11秒
  あんたが評価してるプロ野球の世界に「純粋な評価」がないことは知れたことだぞ!

なーんもわかっちゃいない。
 

過剰な強度をそぎ落とす努力

 投稿者:ヤマさん  投稿日:2010年 3月28日(日)00時39分1秒
  これって、バランス感覚だろーに!

どこの誰?

バランス感覚を否定したのは・・・
 

分かってんの?

 投稿者:招き猫  投稿日:2010年 3月28日(日)00時35分1秒
  反省的均衡を

再掲
>忠誠心あるいは愛社精神

これは他方における流動性と拮抗する形で作用し合う。
反省的均衡で落ち着く。よく嫁。
 

ほほー

 投稿者:招き猫  投稿日:2010年 3月28日(日)00時31分49秒
  >こんなものは未来永劫ない

検索したら、たくさんありますけど
評価内容や基準を公表するだけでも、かなり改善されます。
完全に純粋にはなかなかならないでしょうが、そういう透明性のある方向へ向かおうということです。

>なんと、道徳的なのだろう。

全く逆ですね。べっとりとしたものではなく、もっと無機質でメカニックなものでいいんですよ。プロ野球のように数値化すればいいんです。何でも数字で表せるのかって、そんな馬鹿なことは言ってません。評価してはいけないようなことまで評価させないようにするためには、そういう機械的な仕掛けが必要だということです。

冷たいシステム
それだけが温かい人間的なものを回復させてくれるだろう。

分からんことは黙っとけ・・ウィト

評価からべっとりとした部分を除外することで守るんです。


世間のべっとりとした部分を必要悪だと見なすのはけっこう。
だが、その影響における過剰な強度をそぎ落とす努力は必要なんだよ、道徳くん♪
 

意味わかってんの?

 投稿者:ヤマさん  投稿日:2010年 3月28日(日)00時28分37秒
  >忠誠心あるいは愛社精神  

常識がない!

 投稿者:ヤマさん  投稿日:2010年 3月28日(日)00時20分36秒
  >純粋に評価されるような人事考課


こんなものは未来永劫ない。

それが常識というもんだ。


なんと、道徳的なのだろう。
 

訂正

 投稿者:招き猫  投稿日:2010年 3月28日(日)00時07分54秒
  壊れた部分に関して

× 終身雇用で対「正社員よりも高い賃金をもらうべきという考え」応できるほど世の中は甘くないということです。

○ 終身雇用で対応できるほど世の中は甘くないということです。
 

反省的均衡

 投稿者:招き猫  投稿日:2010年 3月28日(日)00時03分56秒
  まことさん

>労働市場の流動性が進むという状況

日本はもっと流動的であるべきですね。それは企業自体が気づき始めています。
終身雇用で対正社員よりも高い賃金をもらうべきという考え応できるほど世の中は甘くないということです。逆に、日本の労働者は甘えている部分が大きいと思います。その甘えとは公務員に象徴されるような利権にしがみつく姿勢ですね。彼らは利権を一度手放し、全体のシステム(セーフティネット)にしようとはしません。左派組合も同様です。

流動的である、その頃合というか程度というものはほどよいバランスに落ち着くはずです。
あまりに流動的な企業はたいてい過剰な能力主義です。従って、個人の獲得した情報や技能は他に伝播されることがなくなっていく。その上、その有能な個人もまた他へ移って行ってしまい、社内に留保される”知識”はどんどん薄くなっていく。もちろん、企業に対する忠誠心あるいは愛社精神みたいなものも育たない。そういう企業はダメになるでしょう。従って、企業は有能な人間が簡単に移らないように努力します。それは金銭にだけ換算されるものではない、いろいろな全体性が求められるようになるでしょう。派閥などのくだらん政治力学ではなく、純粋に評価されるような人事考課からこぎれいな職場にして観葉植物を置くとかまで。

要は、人間的な全体性の復活という感じでしょうか。もちろん”金”も大きな要素ですけど。

逆に流動性を欠いたところは完全に取り残されます。”交通”がない企業、排他的閉鎖的な職場、差異をハイブリッドとして取り込む技量がない会社、そういうところはダメになるのは間違いありません。

流動性は反省的均衡により微調整され、ほどよいところに定まるように思います。
また、そうできるところが生き残っていくでしょう。

>生活給的側面を「社会化」し、社会全体のシステムとして

全くその通りです。
まことさんは、資本主義に関してはどうお考えですか。階級和解などは?

>非正規雇用労働者はリスクを背負っているのですから

この前提は、社会のシステムによりなくなるようにするべきです。
例えば、失業者は手厚く社会で支えるようにしないとなりません。もちろん、失業者は再教育を義務づけるなどの方策も並置させないとなりません。

>正社員よりも高い賃金をもらうべきという考え

そもそも、日本の派遣法は能力や技能を特別に持つ者のためにできたらしいですね。
高い賃金は当然だった。それが雇用調整の安全弁みたいなものになってしまった背景には資本だけではなく、それと共犯する形で正規労働者がいたということは重く考えないとなりません。

>リスク

企業においては、危機管理とリスクマネージメントは広義においては同じように扱われます。しかし、正確には異なります。リスクマネージメントとは、セーフティネットということです。

リスクは社会のシステムでマネージメントするべきだというのが第一にあります。
同時に個人は社会の健全なるシステムを支える義務と責任を自覚するべきでしょうね。
 

RE:同一”価値”労働

 投稿者:まこと  投稿日:2010年 3月27日(土)22時02分54秒
  >いわゆる安定というものは、他のセーフティネットで受け止めるものにしないとならない。
>だから、全体的な変更を前提にしないと簡単には片付けられないように思います。

そうでしょうね。

私自身の意見は四トロ二次会でも展開しましたが、日本の大企業・公務員の給与体制は「生活給」という考えがベースにあり、企業は労働者を終身雇用として囲い込む代わりに福祉や人材教育を企業内で担ってきました。が、そうした枠組みも変遷しつつあります。

で、私は終身雇用がベストか?と問われれば、必ずしもそうは考えないのですね。
今後も労働市場の流動性が進むという状況を踏まえつつ、生活給的側面を「社会化」し、社会全体のシステムとしてセーフティ・ネットを構築していくべきだと考えております。

あと、同一賃金・同一(価値)労働ですが、非正規雇用労働者はリスクを背負っているのですから、正社員よりも高い賃金をもらうべきという考えがあっても良いと思いますね。
 

発想似てる・・・

 投稿者:半蔵  投稿日:2010年 3月27日(土)17時32分50秒
  深夜移動って
昼間のゴミゴミした中を進むのが
バカバカしくなるくらい快適なんですよね^^

ただ事故ったときは対応遅れたり
病院へ搬送されても研修医しかいなかったりと
ちょっと怖い一面もあります
 

投稿募集!

 投稿者:ヤマさん  投稿日:2010年 3月27日(土)14時25分1秒
  ●人民食堂【外野席】

http://6816.teacup.com/3426/bbs/t1/

人民食堂に書かれている内容に忌憚ない感想及び意見を書き込むスレッド

(食堂の客を眺めて外からいぢくるための場所)・・・byまっぺんさん
 

自由の平等へ

 投稿者:招き猫  投稿日:2010年 3月27日(土)12時35分17秒
  >>
すでに生産の量とスピードは 投稿者:まっぺん  投稿日:2010年 3月27日(土)11時57分27秒
   人々の労働量を大幅に削減しても成り立つほどになっている。
ただ、生産の成果の分配が極めて不当に行われていること、
「労働」を媒介とした分配にほとんど限定されていることで
>>

資本主義を前提にしては無理だという認識でしょうか。
 

同一”価値”労働

 投稿者:招き猫  投稿日:2010年 3月27日(土)12時16分52秒
  まことさん

同一”価値”労働、同一賃金なら派遣でもいいんではないですか。
そのためには年功序列など止めないとならないものはたくさんあります。

いわゆる安定というものは、他のセーフティネットで受け止めるものにしないとならない。
だから、全体的な変更を前提にしないと簡単には片付けられないように思います。

まことさん自身のご意見をぜひお聞きしたいと思います。
 

必死で開発してバナナの叩き売りじゃ、

 投稿者:ケンジ  投稿日:2010年 3月27日(土)12時15分10秒
   ああいうものづくりの労働者は報われないよなあ、ホント。
ものの3ヶ月もすればもうニューモデルだと言う。で、ジャパネットタカタあたりで
旧モデルだから大安売りとくる。
 最近じゃニューモデルですらジャパネットタカタで大安売りだ。

 まったく、バナナの叩き売りだよ、これじゃ。

 ニューモデルが安いよ安いよ!! っていう掛け声が私には、給料が安いよ安いよ!!
と聞こえてくるね。 だから、現場は派遣ばっかりなんだよ。

 そういうわけで、東工大あたりの電気電子関係(第5類)を目指してたのを、エリート
どころかとんでもない家畜人生じゃないか?と思って方向転換した私の選択はまったく
正しかった、と日々確認しているわけですな。 ジャパネットタカタを見ながらね。
 

すでに生産の量とスピードは

 投稿者:まっぺん  投稿日:2010年 3月27日(土)11時57分27秒
  人々の労働量を大幅に削減しても成り立つほどになっている。
ただ、生産の成果の分配が極めて不当に行われていること、
「労働」を媒介とした分配にほとんど限定されていることで
「莫大な所得を得ているもの」「低賃金過重労働者」「失業者」に分類されているだけ。
労働力人口、平均労働時間、総所得などの統計をとってみれば分かるだろう。
あ法の得意な検索コピペでやってみれば?
 

あ法はww

 投稿者:まっぺん  投稿日:2010年 3月27日(土)11時46分38秒
  労働価値説のなんたるかを
理解もしていないで知った風なことをwww
 

快適で「早い」乗り物がベストだ

 投稿者:ケンジ  投稿日:2010年 3月27日(土)11時12分38秒
   考え方の問題だろうね。
たとえば、私のキャンピングカーは速い乗り物じゃない。 むしろゆったり走るという
ものだ。 しかし、これが早いんだよね、まったく。

 つまり、仕事が終わって普通は次の休日の朝早めに行動を開始する。
しかし、連休なんかしっかり渋滞に巻き込まれる。 だったら、電車で行った方が速いし
早い。 だけど、電車は駅まで。そこから先は、ちょっと不便。

 そこで、キャンピングカーとなる。
これだと、仕事が終わって夕食を済ませ、シャワーも浴びて、それから出発となる。
深夜だから渋滞は無く道は空いている。 目的地の直近まで行って、その付近の道の駅
あたりで、仮眠を取る。 仮眠といったって、ベッドだから私は快適に眠れるね。
 朝食も車内だ。
 で、遊園地などが始まる前には駐車場に到着し、遊園地のオープンと同時にロスタイム
無しで、ゆったり遊べる。 早いと列に長時間並ぶことも少ない。

 これが一番早くて快適だね。 ただドライブの時間は長いけど。

 え? 太平洋をぶち抜くトンネル? プっww そういう幼児むけのSFもののオツム
なの?? その手の話相手が欲しかったらその筋の掲示板を探せばいいんでないの?
 

以上は、新着順1188番目から1207番目までの記事です。 57  58  59  60  61  62  63  64  65  66  |  《前のページ |  次のページ》 
/100