2010年01月31日
2008年に、宮崎市内で釣ったドクサバフグを食べた3人が食中毒になって以降、県は川南、都農町などを中心に昔から食べられていた金フグの肝臓の取り扱い規制を強化。これまで、肝臓付きの金フグに舌鼓を打ってきた住民たちに、困惑がじわじわと広がっている。
すべてのフグの肝臓は1983(昭和58)年、食品衛生法により販売や提供が禁止されている。しかし、川南、都農町などでは金フグの肝臓は「毒がない」として昔から食べられており、「これがないと金フグを食べる意味がない」と言われるほどだという。
一方、よく似たドクサバフグはどの部位も食べられない。宮崎大学農学部水産科学講座の岩槻幸雄教授によると、ドクサバフグは南方系の魚。岩槻教授は「海水温の上昇で日向灘にも現れるようになった。今後はより生息数が拡大する可能性がある」と語る。
【写真】本県の冬の味覚として食べられる金フグ(上)、猛毒のドクサバフグ=県食品衛生協会「ふぐ処理師読本」から
このほかの記事
- バッジで農家応援 宮崎市のIT5社(05月29日)
- 政権運営資格ない 社民県連が首相批判(05月29日)
- 救急搬送基準策定へ 県対策協設置し意見交換(05月29日)
- 26日に感染疑い兆候 報告届かず副大臣不快感(05月29日)
- 「残念」「仕方ない」 49頭処分に農家ら落胆(05月29日)
- 「県境防御ラインに」 農水副大臣と知事ら意見交換(05月29日)
- JA組合長宅に不審電話相次ぐ 児湯、西都など(05月29日)
- 「補償内容が不明確」 特措法に農家ら苦言(05月29日)
- 知事らと意見交換へ 赤松農相30日に来県(05月28日)
- 種雄牛1頭に症状 種雄牛49頭殺処分へ(05月28日)
- 川南町に防疫用タオルを 口蹄疫で民間団体(05月28日)
- 畜産再開の意向73% 川南周辺農家アンケート(05月28日)
- 「耕畜連携」どうなる 口蹄疫で堆肥化危機(05月28日)
- 少しずつ「日常」へ えびので田植え準備(05月28日)
- 過去3年間に患者在職57% 県内メンタルヘルス調査(05月28日)
- 所得税120億円割れ 09年本県確定申告(05月28日)
- 口蹄疫特措法きょう成立 支援強化、国の責任明記(05月28日)
- 処分農家へ補償開始 国、頭数で一時概算払い(05月28日)
- 口蹄疫疑い新たに3農場 都農、川南(05月28日)
- 種雄牛未処分は「法令違反」 山田副大臣が県批判(05月28日)