投稿者
 メール
  題名
  内容 入力補助
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ teacup.>なんでもフリートーク | 画像 ] [ 検索 ]

全1999件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。 59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  |  《前のページ |  次のページ》 

マルキストへの賛歌3

 投稿者:猫の家  投稿日:2009年 3月26日(木)11時09分46秒
返信・引用
  私は、長い間考えた末に、日本のようなアジアのはずれの国に、世界に先駆ける何か新しい優れた大思想など
生まれることは、ありえないのだ、という結論に到達した。三十歳ぐらいの時である。イギリス、フランス、
アメリカでまだ実現していないものが、日本ごときで実現するはずがないのだ。私は、人間社会のあり方に
於いて、こういう進化論者(時間進歩主義者)である。日本の知識人がやること、考えること、書くことなんか、
全て、一切合切、輸入学問であり、欧米知識人の猿真似である。そうでしかありえない。
奈良。平安時代も室町時代も江戸時代も、ずっとそうであった。ずっと歴代中華帝国で栄えた思想・宗教の
輸入学問であった。私にとって、これは、もう確信だ。
日本の伝統―それは、文化の劣性遺伝子だ、と吉本隆明が書いていた。あの頃の吉本だったら、
私は今でも信じている。
副島隆彦「日本の秘密
 

紛らわしい

 投稿者:招き猫  投稿日:2009年 3月26日(木)10時09分25秒
返信・引用 編集済
  ネルさんが、同一人物なのかなあ?という疑義をお持ちのようなので。一つだけ。

「構造」とは関係のこと。
そもそもの構造主義は数学(ブルバキ)との癒着によって誕生した(ストロース)経緯がある。群論は難しいが、関数ならイメージしやすい。ざっくりと言えば、関数とは関係の数学的記述であると言えるであろう。

関係「性」、すなわち相互干渉という性質に目を向けると逃れられないかもしれない。しかし、定数として何を取るかということでは決定的になっているわけではない。また、変数に入る実数も一義的にきまっているものではない。
なんで、こんな当たり前でトートロジーでしか言えないような低レベルなことを言わないとならないのかと、少々うんざりするが仕方ない。。。

ま、仮に定数が何かに定まって、なおかつ方程式も立てられたとしよう。
しかし変数に具体的な数を入れるのは我々自体である。yの値を変えたければxの値を変えればいいだけのことだ。我々の手にはxという変数=変容可能性が与えられているということを意味しているのだから。

方程式は仮に正しいとしよう(仮定法!)。
ならば、その変数に賭けるというのが正しい。他の値も試してみたのか、そこが問われているにすぎない。

関係「性」=方程式から逃れることはできないとしよう(仮定法!)。
しかし、だからこそ我々は全体性をも支配できるということになるだけだ。yの値とは我々xによってのみ可変を強いられているということなのだから。

ここで、真理主義、本質主義、主体性、絶対性、そういうものを撃った構造主義こそが我々の選択(主体や意志)を要請することになると気づくであろう。

例えば、「社会構築主義/構成主義」として浮上しているもの。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E6%A7%8B%E7%AF%89%E4%B8%BB%E7%BE%A9

皮肉なことに、この構築主義に対する批判は
>>
構築主義は本質主義との対立から生まれたと言って良い。本質主義は、デリダなどいわゆるポスト構造主義の研究者が批判する対象である。デリダは脱構築(deconstruction)を主張し、社会の中のすべての現実や、社会現象や意味は、人間が作り上げたものにすぎず、社会の中には本質的な実在は存在しないと主張する。しかしこのような立場では、多くの社会現象は具体的に分析不可能となり、考えること自体が無意味となってしまうと言える。
>>

となる。
構造とは構築できる、すなわち元々は何もない(反本質主義)という立場を招いているのだ。脳粗しょう症による妄言=我々にはどうすることもできない、とは正反対へと導くから困るという批判であることに注意したい。

ウィキで紹介されているように、日本では上野ら(マルクス主義的?)フェミニズムの闘士(?)らがキャンギャルを務め流布に懸命である。だが、そのようなイデオロギーまみれにされたものだけで判断してはならない。
ガーゲンが包括的なものを著しているから、是非参考にしていただきたい。
http://www.amazon.co.jp/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E6%A7%8B%E6%88%90%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E3%81%AE%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%A8%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E2%80%95%E9%96%A2%E4%BF%82%E6%80%A7%E3%81%8C%E7%8F%BE%E5%AE%9F%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B-K-J-%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3/dp/4888488649
http://www.users.kudpc.kyoto-u.ac.jp/~c54175/research/theoretical_study/T-0015.htm
http://d.hatena.ne.jp/iDES/20070115/1168879719
>>
これに対する回答の一つに、関係性を、間主観的相互依存性ないし調和的心性から見る観点がある。ここでいう間主観的関係とは、まずもって独立した複数の主観が存在し、しかるのちに、複数の主観の間の相互作用を通じて、複数の主観の間に共通性や相互依存性が形成されるとする考え方である。(p288-9)
>>

おや、どこぞで聞いたような話かなw 日本では吉本や廣松?w

しかも
>>
関係性理論への移行は、政治哲学ではコミュニタリアンへの移行とリンクする。
>>

と、このスレに非常になじんだものだといことも分かる。

「社会構成主義の理論と実践 --- 関係性が現実をつくる」(ガーゲン)

この副題がすべてを語っている。何も要らない。

さて、方程式のアナロジーに戻って
xの変容はyの変容を必然させる。しかし、yの変容によってxが強いられるものもあるだろう。yはあの人とすることもできるだろうし、社会だとすることもできる。おやあ、我々(の意識)は社会に規定されるというようなことを言った人もいたな。社会的諸関係の総体だとかもあったかなあ。それを強調しすぎると、変容可能性という美味しいところを見えにくくしてしまうんだけど。

では、zの項が加わればどうだろう。変数が我々の数だけあるとしたらどうだろうか。

関係性の理論とは、変数の数を減らす=多数派形成をも要請するように読むのはどうだろうか。ガーゲン、ちょっとした枕になりそうなこの本を是非手にしてもらいたい。

そして、枕にしてください。製本はしっかりしてるから大丈夫です。
 

ロケット撃墜か

 投稿者:mao  投稿日:2009年 3月26日(木)07時34分58秒
返信・引用
  北朝鮮のロケット=ミサイル発射に対して、日本政府は打ち落とすという。
北朝鮮の緊張を高める行動に対して戦争で答えるというのか。
日本政府の戦争行為に対し、抗議の声をあがる動きはあるのだろうか。あれば教えてほしい。
それともないので自分でおこすしかないのか。
 

猫の家さんおはやっ!\(^o^)/

 投稿者:まっぺん  投稿日:2009年 3月26日(木)06時23分20秒
返信・引用
  早起きですなぁ(=^^=) 夜更かしなのかな?  

マルキストへの賛歌 2

 投稿者:猫の家  投稿日:2009年 3月26日(木)04時16分54秒
返信・引用
  カルヴァンは「キリスト教綱要」という本を書いた。この書物の中に、のちにローマン・カソリックと5百年間戦い続けても
負けないだけの、キリスト教の本質を洞察した優れたプロテスタントの思想が書かれた。それは、一言で言えば「神の予定
調和」という思想である。「神の予定調和」とは、怒った神が、「神が救済されるかされないかは、予め神が決めるのである。
全ては神が決める。神を条件づけるな。神に命令するな。神を試すな」という、旧約聖書の中の言葉によって説明される。
実は、この「予定調和」思想は、スコットランドのカルヴァン派である長老派の神学者であったアダム・スミスによって
説かれた「神の見えざる手」という思想と全く同じものなのである。「神の予定調和」思想は、そのまま「市場」という偉大な
経済思想に成長した。「市場」とは、「ここの人間の主観や願望によっては絶対に変えられないルール・掟・法則」のこと
である。たとえ国王や独裁者たちによっても動かし得ない、人類社会を貫く鉄の原理のことなのである。このアダム・スミスの
「市場」と同じものを、さらにカール・マルクスは、若い頃から「エントフレムドゥング」=疎外と呼んだのである。
すなわち「疎外」とは「個々の人間の主観や意志などによっては動かしえないもの」という意味で、「人間社会には社会を
「貫く法則性がある」ということなのである。つまり神の予定調和=市場=疎外なのだ。
これをなにを勘違いしたのか、日本の馬鹿知識人たち、とりわけ左翼知識人たちは、「主体性マルクス主義」などという
後進国特有の勝手な理論を作り、この「疎外」のことを、「産業社会と資本主義の発達に伴う人間の非人間化」と考え、
「そこからの本来の人間への主体的な回復」を「主体的マルクス主義」などと呼んだ。これは、梅本克己から吉本隆明に
至る日本の左翼知識人たちすべてに、共通の理解である。左翼でない知識人も同様である。マルクスの考えた「疎外」とは
そのようなものではない。「社会を貫く冷酷な法則性」のことなのだ。だから、後年、その延長線上に彼は「資本論」を
書いたのである。さらに言うが、あのフランスの現代思想である構造主義の「構造」というのも、この「神の予定調和」と
同じものである。だから、「構造」は人間たちの意志では変えれない。変わらないから「構造」というのである。分かったか。
副島隆彦「ハリウッド映画で読む世界覇権国アメリカ」
 

>副島隆彦

 投稿者:イレギュラーず  投稿日:2009年 3月26日(木)00時25分45秒
返信・引用 編集済
  「道具としての英語」シリーズ(JICC出版局)などは好きでしたよ。で,わたしはエスペラントを学ぶことに自信をもちましたけれど。

sed,”Legu xci tiun!”

とは,いかがなものでしょうか?
 

マルキストへの賛歌

 投稿者:猫の家  投稿日:2009年 3月25日(水)23時42分20秒
返信・引用
  私は、かつて、自分が読みあさった岩波新書を、二十年振りに、書棚の奥から、ひっぱり出して、
読み直してみた。二十年前の昔、高校生・大学生だったときに、岩波新書の青版の洗礼を浴びた。
自分は岩波新書の「思想」の洗礼を浴びながら十年間ぐらいを過ごした、と言うべきであろう。
当時の学生たちのご多分にもれず、自分もその頃「新左翼」という単純幼稚で過激なだけの思想
に走ったので、岩波の影響など、脱した、と思って、「岩波スターリン主義の文化人どもなど
小馬鹿にしていた」のだが、しかし、そうではなかった。今の今に至るまで、自分たちは、岩波
文化の大きな呪縛の下にあったのだ。あの、ソビエト帝国が、目の前で、テレビの画像をとおして、
ガラガラと崩れていったときまで。お釈迦様の掌を逃れられない如く、自分は岩波・朝日文化の
縄張りから自由でなかった。
一九七0年のあの頃、これでもか、これでもかと、社会主義礼讃、資本主義打倒、願わくば、動乱の
革命を、を暗黙の合言葉にした、岩波学者たちの新書版の一般向け啓蒙書が、大変な人気を持ちながら、
次々に出版されて書店に積み上げられていた、岩波新書は、日本の言論市場で、圧倒的に強かった。
そお優勢なパブリシティの前に、黙々と着き従ったのが、私たちの世代だった。
じつに愚かなことだった。今さら、自省の気持ちも起きないぐらいに、自分を恥じるだけだ。
もっと、目を広く、かつ細心の注意を払って、もっと、本当の事実のほうに、目を向けて、書物を選ぶ
力を身につけておれば、と悔やまれる。
今さら、「転向」という言葉は使いたくないぐらいに、左翼的な人間たちは、自分の内心で、既に、
何度となく、転向に直面し、つまづきを感じているものだ。だから、私のような一番最後の左翼世代で
さえ、転向という言葉には、うんざりしてしまう。これは、旧来の転向とはちがう、何ものかである。
しかし、それを、適切に言い表す言葉を、私は、今、見つけることができない。
副島隆彦「切り捨て御免」P103~104
 

これ読め。

 投稿者:猫の家  投稿日:2009年 3月25日(水)23時40分34秒
返信・引用
  ところで、ふつうの読者には、この「左翼」という人間たちの政治思想なるものの内部の争い、
ということが、どうもピンとこないようである。そこで、ここで超簡単に説明しておこう。
日本の左翼には二種類がいるのである。旧い方の、「旧左翼」は、簡単に言えば、共産党と
社会党である。あるいは、この二つの政党に、長い間、意識的に信念を持って投票してきた人々
は結局これである。単なる反自民党ということだけではない人々だ。それに対して、一九六〇年
の「安保闘争」(この年に、「日米安全保障条約」という、対ソビエトの日米軍事同盟条約に
反対した大きな国民運動があった)の前後に日本共産党のいうことをきかなくなった学生たちが
始めた新しい学生左翼たちの運動があって、これを「新左翼」と言う。簡単に言えば、これは、
今でも「元学生運動活動家」とか「過激派」と呼ばれる連中である。評論家の西部すすむ氏や、
日本独特の思想家・吉本隆明(吉本ばななの父親)などがこっちである。その他に、現在、
大学教授や評論家になっている人々のうち、多くの人々が、昔この「新左翼」系の活動家だったり、
あるいは、その影響を強く受けた人々である。こっちの「新」方は、全部合わせると、50万人
ぐらいいる。この元「新左翼」はたちは、「自分たちは正しかったが、「旧左翼」はソビエトに
「洗脳」されていたから集団だから、愚かである」と思っている。
結論から言えば、「旧左翼」も「新左翼」もどちらも愚かだったのである。大きな意味では、ソビエト
帝国の振りまいた病原菌に冒されていた。だから、「旧」も「新」も甲乙つけがたく日本国民多数
からは相手にされなかった。
副島隆彦「決然たる政治学への道」P242〜243
 

以下転載です。

 投稿者:イレギュラーず  投稿日:2009年 3月25日(水)19時59分1秒
返信・引用 編集済
  「人権ニュース」430号

http://www.mag2.com/m/0000048600.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

       3・29緊急討論集会(東京)
      「外国籍住民と入管法改定」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

日時◇2009年3月29日(日)午後2時〜5時30分
会場◇在日本韓国YMCA 9階ホール
〔地図〕http://www.ymcajapan.org/ayc/jp/
    JR「水道橋駅」東口徒歩6分、「御茶ノ水駅」徒歩9分、
    地下鉄「神保町駅」徒歩7分)

 参加費◇500円(資料代)
 主催◇「在留カードに異議あり!」NGO実行委員会
     (呼びかけ:外国人人権法連絡会)


 日本政府は3月3日に住基法改定案を、6日には外登法を廃止して「新たな
在 留管理制度」を導入する入管法改定案と入管特例法改定案を、国会に提出
した。しかし、この一連の改定案、とりわけ入管法改定案の成立を許せば、外
国籍住民はこれまで以上の管理と監視の下に置かれる。さらに、難民申請者の
多くと非正規滞在者は、「外国人台帳」からも排除され、日本社会からはさら
に「見えない存在」へと追いやられていくことになる。
 一方で、今日、ニューカマーと呼ばれる移住労働者とその家族の多くが「派
遣切り」の影響を直に受けている。職を失い、住居を失い、必要な医療を受け
ることもできず、外国人学校にも日本の学校にも通えない「不就学」の子ども
たちが日々生み出されている。しかし、彼ら彼女らの困窮と叫びは、日本社会
の中の痛みとして顧みられない。政府は、「不就学の子どもを把握するために
、また住民サービスのために在留管理が必要だ」とも言う。しかし、日々深ま
る雇用危機と生活破壊、日々増加する不就学の子どもの存在は、外国籍住民に
対する労働政策と教育政策の無為無策、すなわち人権政策の決定的不在にある
のでないか。

<プログラム>
○ドキュメント「ブラジル人コミュニティ・2008年12月〜09年2月」
○特別報告「在日ブラジル人の子どもたちは今」
:小島祥美さん(岐阜)/沢井功雄さん(若手弁護士の会)/ほか
○発題「入管法・入管特例法・住基法改定案を検証する」
・「改定法案」の焦点:旗手明さん(自由人権協会)
・「外国人住民票」の問題点:西邑亨さん(反住基ネット連絡会)
・難民申請者/非正規滞在者と人権:難波満さん(弁護士)
・特別永住者の地位と権利:佐藤信行さん(RAIK)
○全体討論「排除と管理の制度ではなく共生のための制度を!」

(略)
 

21.22日【反貧困・駆け込み大相談会in埼玉】

 投稿者:キューポラ  投稿日:2009年 3月24日(火)18時15分23秒
返信・引用 編集済
  21.22日【反貧困・駆け込み大相談会in埼玉】

生活相談・労働相談・健康相談・女性相談・多重債務相談、炊き出し
医師・弁護士などそれぞれの専門家が対応。

【21日(土曜)】
・発会式には、自民・民主・公明・共産・社民・無所属の国会議員・県会議員・市町村議員が勢揃い。
・相談者124人(女性18人)
・ボランティア300人
・カンパ30万円
午後4時より、公園の向かいにある『埼玉県緊急求職者サポートセンター』へ50人で交渉へ。
きょう泊まるところのない12人の宿泊先を要望。(すでに一週間以上前に要望はしていた。)
「使っていない議員宿舎があるでしょう、県営・市営住宅があるはず・・・」
夜9時まで粘るも「今すぐは用意できない」等の誠意ある回答は得られなかった。
しかたなく、12人はカンパ金でカプセルホテルに。

『埼玉県緊急求職者サポートセンター』
http://www.pref.saitama.lg.jp/A07/BM00/kyuusyokusya/index.html


【22日(日曜)】
・相談者106人(女性6人)
・ボランティア200人
・カンパ20万円
・2日間の相談者のうち、約60人が生活保護申請へ。
この日は、ビルの谷間の公園は強風が吹き荒れ時折雨も降る天候。
50人以上(×2交替)のボランティアが終日10張のテントが飛ばされないように
押さえる役割をしなければならなかった。

2日間の埼玉派遣村は、既成の労組の取り組みなど不十分なところもあったが、
多くのボランティアの協力によって、大きなアピールを発信することができた。
民間のアパート家主からの無料提供の申し出、カンパの申し出は相次いでいる。
最後に、行政・企業に責任を取らせるべく今後とも活動を継続することを確認した。


生活保護を一斉申請 「派遣村」参加の失業者47人 大宮区役所
http://www.saitama-np.co.jp/news03/24/02x.html

「行政は柔軟対応を」相談者は2日間で230人 埼玉派遣村
http://www.saitama-np.co.jp/news03/23/05x.html

反貧困・駆け込み大相談会:閉幕 7割が元派遣社員、2日で相談227人 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20090323ddlk11040129000c.html

相談に120人 所持金4円の人も 埼玉派遣村
http://www.saitama-np.co.jp/news03/22/07x.html

反貧困・駆け込み大相談会:埼玉派遣村に120人
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20090322ddlk11040128000c.html

「派遣村」 切実な相談
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000000903230003

働き盛り 宿無しも  「派遣村」  相談会に227人
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20090322-OYT8T00998.htm

派遣村 「所持金4円」と駆け込み 埼玉・愛知・大阪で相談会
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-03-22/2009032201_01_0.html
 

【お知らせ】周辺有事に成りつつあります

 投稿者:えこね  投稿日:2009年 3月21日(土)18時58分52秒
返信・引用 編集済
  まっぺん先生、お久しぶりです。ニュースのコピペです。
-----------------------------------------------------------------------

合同演習中の米軍艦にロシア機接近 日本海上で2日連続 (3月16日と17日)

ミサイル破壊命令、月内にも発令へ 防衛相、対北朝鮮 3月20日(金) 23時18分

米、ミサイル迎撃実験成功 「北朝鮮の動きとは無関係」 3月19日(木) 10時36分

北ミサイル迎撃準備整っている、米太平洋軍司令官 2月26日

http://doratomo.jp/~unib/cgi-bin/readres.cgi?bo=mog&vi=1226051298&rs=350&re=353&fi=no

北朝鮮ミサイル「衛星でも国連決議違反」米国務省見解 2月28日(土) 21時31分

北朝鮮、航空路の閉鎖通告 「衛星」打ち上げ計画の期間 3月21日(土) 19時59分

米イージス艦、青森入港 北朝鮮ミサイル発射警戒か 3月23日(月) 9時58分

米イージス艦、東海(日本海)上で北朝鮮ロケットを探知・追跡 (3月22日)

迎撃用パトリオット3、秋田・岩手に配備へ 防衛省方針 3月24日(火) 3時00分

http://doratomo.jp/~unib/cgi-bin/readres.cgi?bo=mog&vi=1226051298&rs=355&re=359&fi=no

日本海には
アメリカの原潜5隻に、それに まとわり付くように中国の原潜2隻が潜行しています。
トロール漁船が海中に引き込まれそうになる事故が起こっています。
あとアメリカのイージス艦7隻と原子力空母1隻が展開しています。
日本だけが何も準備が出来ていないように見える状況です。
 

ただ一人じゃあないですか

 投稿者:招き猫  投稿日:2009年 3月20日(金)00時15分33秒
返信・引用
  >ブザンスノー

政治家では反主流というか野党というか、政権に関係ないというか、そういう立場の人では唯一です。
年収でもダントツですし。200万に届かない??

フィナンシャル・タイムズの記事は他でもペタペタしないとならんですね。
 

世界の進路を決める50人

 投稿者:まっぺん  投稿日:2009年 3月19日(木)20時12分59秒
返信・引用 編集済
  フィナンシャル・タイムズが発表したというので、
どんなブルジョア政治家の名前が並んでるかと思って見てみたら、
銀行家や投資家などの他、政治家ではオバマを筆頭に13人。
13番目にブザンスノーが選ばれてる。(=^^=)
http://news.goo.ne.jp/article/ft/business/ft-20090318-01.html
連投すまそ
 

ついでにもう一つ「新党」話題

 投稿者:まっぺん  投稿日:2009年 3月19日(木)16時04分33秒
返信・引用 編集済
  共産主義者協議会機関紙『赤いプロレタリア』が創刊されました。A3判8ページ。
1面に「★新しい左翼の極★ 共産主義者協議会の結成」とあって、
その下に英語で「反帝国主義!反グローバリズム!世界を変えよう!(チェンジは変革と訳すべき?)
プロレタリアの新しい星となれ!」
呼びかけ文と暫定規約、あとはそれぞれのあいさつ文で埋まってます。
創刊号だから、運動報告まではちょっとね。
ネット検索したけど、まだウエブサイトは持ってないようです。

おお!星の中にカマトンカチのマークはいいねー(=^^=)
古典的だけど、趣味者的には嬉しいデザインです。(o^^o)
がんばってください。(=^^=)/
 

『かけはし』に特集出たね

 投稿者:まっぺん  投稿日:2009年 3月19日(木)14時21分57秒
返信・引用
  今週号と来週号でLCR機関紙『ルージュ』から詳しく訳出でつ
http://www.jrcl.net/
http://www.jrcl.net/frame090323f.html
 

3年後は仏左翼政権じゃ\(^o^)/

 投稿者:まっぺん  投稿日:2009年 3月19日(木)12時41分22秒
返信・引用
  人民食堂から一部転載ですが。

●大統領選挙戦から見えたLCRへの支持率

2007年大統領選挙では社会党に圧倒的な票が集中しました。そのために共産党、緑の党、LOなどは大幅に後退し、軒並み1%台かそれ以下でした。社会党が左派の中で圧倒的多数となった理由は明らかです。5年前の大統領選挙のルペンショックによって、「とりあえず決選投票に左派が残るために」社会党に集中したわけで、ということは、社会党も含めて「断固支持」の票ではなく、対右翼を意識した駆け引きとして社会党に投票しただけであるということです。5年前のように「右派対極右」の決選投票にさせないために、共産党や緑の党の支持者でも、社会党に「とりあえず」投票したわけです。

これはひとつの現象ですが、もうひとつの現象は、そんな中で、ただ一党、LCRだけは票を減らさなかったということです。LCRは2002年は120万票で2007年は150万票近くとり4%台をキープ。これは他の左翼諸派が(社会党も含めて)流動的であるのに対して、「固定客」がついている、という事に他なりません。現在の支持率の高さから言えば、3年後の大統領選挙の時には左派大衆は「とりあえず決選投票に左派を残すため」に今度は社会党ではなくブザンスノーに投票を集中する可能性がかなり高くなりますね。そうすると決選投票に勝ちさえすれば37歳の反資本主義大統領もあながち夢ではなくなる。
 

Re: 朝日新聞買ってきちゃいました

 投稿者:鍋山  投稿日:2009年 3月18日(水)18時13分59秒
返信・引用 編集済
  > No.5997[元記事へ]

2か月先で遅いけどね、
フランスへ行ったり、フランスから当事者を呼んだりする力もないので仕方ないが・・・

【フランスはいま
LCR(革命的共産主義者同盟-第四インターナショナル・フランス支部)からNP
A(反資本主義新党)へ】
http://solidarity.blog.shinobi.jp/Entry/459/

日時 5月16日(土)午後6時半
場所 文京シビックセンター4B
報告 湯川順夫さん(フランス社会運動研究)
主催 アジア連帯講座
テキスト代 500円
 

『月刊日本』『週刊金曜日』共同講演会

 投稿者:三浦小太郎  投稿日:2009年 3月18日(水)17時39分46秒
返信・引用
  下記の様な講演会があります。この「月刊日本」には、私がもう5年間くらい「羅針盤」というコーナーで自由にエッセイ書かせてもらっているので、恩義もありますので紹介します。興味のある方はどうぞご参加ください

貧困とテロ、クーデター

『月刊日本』『週刊金曜日』共同講演会

開催日時 2009年 4月 8日 (水) 午後7時〜午後9時 (午後6時30分開場)

内容
 米国発の金融不況が世界を覆っている。規制緩和によって非正規雇用者が急増していた日本国内では、「派遣切り」によって仕事どころか、社宅を追い出されて住むところを失う人々が続出している。厚生労働省の2月末の発表では、昨年10月から今年3月にかけて職を失う非正規労働者は15万7806人にも達する。

 広がる絶対的貧困は、昭和初期(1930年代)の世界恐慌を思い出させる。それは、井上準之助・前大蔵相たちが射殺された血盟団事件、犬養毅首相たちが暗殺された五・一五事件などに代表されるテロとクーデターの時代でもあった。政治に絶望した人々がテロやクーデターに走ったのだ。

 昨年、元派遣労働者による秋葉原無差別殺傷事件が起きた。元厚生事務次官の殺害事件ではメディアはこぞって「テロ」を疑った。われわれは今後、どのような時代を迎えるのか。また、それにどう立ち向かうのか。左右の論客が胸襟を開いて徹底討論する。

出演
雨宮処凛(作家、『週刊金曜日』編集委員)
佐高信(評論家、『週刊金曜日』発行人)
佐藤優さん(作家、起訴休職外務事務官)
山崎行太郎さん(文藝評論家)
進行 青木理さん(ジャーナリスト)

資料代 1000円

お問い合わせ
『月刊日本』編集部(尾崎)
電話03-5211-0096
http://gekkan-nippon.at.webry.info/

『週刊金曜日』編集部(伊田)
電話03-3221-8527
http://www.kinyobi.co.jp/
 

朝日新聞買ってきちゃいました

 投稿者:まっぺん  投稿日:2009年 3月18日(水)16時41分49秒
返信・引用 編集済
  さっきメールをもらったので。
朝日新聞第13版の11ページです。
フランス反資本主義新党のオリビエ・ブザンスノ、大きく出てますね。
次期大統領選挙はたしか2012年ですね。
サルコジの対立候補として社会党よりも期待されている。
これを切り口に、ヨーロッパ全体に反資本主義左派旋風が巻き起こると面白いねえ。(=^^=)
ラテンアメリカは左翼政権がつぎつぎと樹立しています。
資本のグローバリゼーションは、民衆規模の反撃にあっている。
日本もがんばりましょー。\(^o^)/
 

Re: 原発に頼った(頼らされた)地域の行き着く先

 投稿者:鍋山  投稿日:2009年 3月15日(日)23時57分25秒
返信・引用 編集済
  > No.5995[元記事へ]

最終「処分」場って、高知県東洋町が反対運動ではね返したヤツだよね〜

福島県楢葉町(ならはまち)か・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%A2%E8%91%89%E7%94%BA

人口8千人、20km四方くらいの町。年間予算60億円、中学校一つの小さな町だけれども、
すでに、「東京電力福島第二原子力発電所の1〜4号機がある。」のか。

【 楢葉町は原発の固定資産税などが入り、地方交付税の不交付団体。NUMOによると、応募自治体には立地の適性を調べる第1段階の「文献調査」で、年10億円の交付金が入る。建設などに伴う経済効果は2兆8700億円が見込まれる。】
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090315-OYT1T00620.htm?from=main3

60億の予算の町に、立候補するだけで10億の金が入るというあざとい話だね〜

Jビレッジ(サッカーのナショナルトレーニングセンター)もこの町か・・・
 

以上は、新着順1240番目から1259番目までの記事です。 59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  |  《前のページ |  次のページ》 
/100