戻る

H.【その他】

   10.近年の天文現象。(日月食の食分や現象時刻などは札幌での値です。)

【解説】 この中に「思い出の天文現象」はあるでしょうか。そして、これから起こる注目の天文現象をお見逃しなく。
1990年







 2月10日 皆既月食(最大108.0%、曇 で見られず!)
 4月24日 ハッ ブル宇宙望遠鏡の設置=(スペースシャトル・ディ スカバー号によって宇宙に運ばれる)
 4〜5月 オ−スチン彗星(4等級)
 7月22日 部分日食(最大30.2%)北欧・シベリアなどで皆既
 8月 レビー彗星
 8月 6日 部分月食(最大68.2%)
12月 2日 日本 人初の宇宙飛行士=TBS秋山氏
1991年



 7月11日 ハワ イ・メキシコ皆既日食 (18年(1サロス)ごとに繰り返される大型の皆既日食。大勢の人が海外に 出かけました。この日食の1サロス後のものが日本で見られる。)
 8月13日 ペルセウス座流星群活発
12月21日 部分月食(最大9.3%)
1992年







 1月 5日 日の出日食=(高度7度で食の終わり)
 2月19日 白鳥座新星
 8月31日 初の カイパーベルト天体
 9月12日 毛利 氏STSエンデバーに搭乗
 9月26日 スイフト・タットル彗星(ペルセウス座流星群の母彗星)の 検出=木内氏
12月10日 島根県美保 関に隕石落下
12月24日 部分日食(最大66.2%)
1993年





 3月24日 シューメイカー・レビー第9彗星の発見
 3月28日 M81に超新星
 6月 4日 皆既月食(最大156.8%、曇で見られず!)
11月 6日 水星 の日面通過
11月29日 月の出帯食=(食の終わり頃に月の出)
1994年

 7月17日〜 22日 シュー メイカー・レビー第9彗星が木星に衝突
1995年






 2月18日 石川県根上 町に隕石落下
 2月11日 火星の小接近
 4月15日(最大11.7%) 部分月食
 5月22日、8月11日、11月19日、96年2月11 日 土星 の環の消失 (この現象はおよそ15年ごとに起こります。)
 7月23日 ヘイル・ボップ彗星の発見 (土星軌道よりも外側にあるときでの発見で、巨大彗星である ことが予想されました。)
10月24日 部分日食=東南アジアで皆既 (最大4%、曇で見られず)
1996年


 1月 7日 茨城県つく ば市に隕石落下
 3月〜4月 百武彗星が地球に接近=尾の長さ100度 (前年末に発見され、急速に明るくなり、一時北極星 の側を通ったこともあって一晩中観測されました。)
1997年





 3月 9日10時18分 部分日食=シベリア等で皆既 (最大75.5%、曇の中最大までは見られました)
 3月21日 火星の小接近
 3月〜4月 ヘイルボップ彗星=マイナス 等 級 (期待通り、都会の中でも肉眼で見られるほどの明るさになり ました。そして大勢の人が見ました)
 7月 4日 マーズ・パスファインターが火星着陸
 9月17日 皆既月食=(最大119.7%、台風19号で見られず!)
1998年



10月 8日 ジャコビニ流星群活発 (しし座流星群が大出現するだろうと予測していたロシアの科 学者がジャコビニ流星群の出現時刻についても的確に予想しま した。)
11月14日 火星食=(高度が低く、出現のみ)
11月17日 しし 座流星群=未明突発群出現 (ヨーロッパで、明るい流星を中心にした出現が見られまし た。)
1999年



 3月14日 冥王星最遠の惑星に復帰= (1979/1/21以来)
 7月28日 部分月食(最大40.2%)
11月18日 しし座流星群ヨーロッパで大出現(日本では翌日の未 明に1時間当たり100個前後という活 動 が見られましたが、見逃した人も多かったようです。)
2000年




 5月31日 木星と土星の接近= 20年ごと
 7月 リニア彗星3.5等級?  (残念ながら途中で分裂 し消滅しました。)
 7月16日 皆既月食(最大177.4%、悪天候で見られず!)
11月18日 しし座流星群出現(わずかな出現があった程度です。)
2001年






 1月10日 皆既月食=(最大119.4%、悪天候で見られず!)
 6月22日 火星接近
 7月 5日 部分月食=(最大49.9%)
 8月16日 木星食=(未明に見られました。)
10月7日 土星食=(未明に見られました。)
11月19 日未明 し し座流星群大出現!!!!= (日 本各地で1時間当たり数千個という出現が見られ、活発な 活動は夜明け近くまで続きました。)
2002年




 1月27日 木星食
 3月20日 土星食
 4月 池谷・チャン彗星
 6月11日 部分日食=(最大33.5%)
2003年



 5月 7日 水星 の日面通過(曇で見られず)
 5月29日 昼間の金星食
 8月27日 火 星大接近=(大勢の人が見 ま したが、観望者数に対し望遠鏡が不足気味?)
2004年






 4月下旬の明け方 ブラッドフィールド彗星
 5月 5日 月没帯食=(欠け始めで高度5度)
 5月中旬 ニート彗星とリニア彗星(期待通りには明るくなりませ んでした)
 6月 8日 金星の日面通過= 日 本では130年ぶり!残念ながら、札幌では見られませんでした。
 8月12/13日 ペルセウス座流星群活発?
10月14日 部分日食(最大38.0% 快晴)
2005年


10月17日 部分月食=(最大6.8%)(札幌では極大過ぎに垣間見られました)
10月30日 火星接近(2003年よりも位置が高いので、好条件)
2006年


 1月 1日 09:00:00直前に閏1秒の挿入。
 9月 8日 部分月食=(03時51分 最大19.0% )
11月 7日
12月31日
すばるの前を月が通過
11月 9日 水星の日面通過(日の出後〜9時10分)早朝、雲に邪魔されながらも、見ることができまし た。
2007年



 3月19日 部分日食=(最大4.7%) とても小さな日食でしたが、雲の中見られました。
 8月28日 皆既月食=(最大148.1%) ただし、欠けている状態で昇り、皆既の始めで高度6度、最大で13度。天候に恵まれ、市内でも多くの人に見られました。
11月24日 周期彗星17P/Holmes が数十万倍もの大増光(アウトバースト)。1ヶ月間ほど2〜3等級でペルセウス座に見られました が、コマが拡大すると共に拡散し暗くなり見られなくなりました。
12月19日 火星接近。天候に恵まれないこの時期、雲間に明るく見られました。
2008年
2009年

 

 
 1月 1日 09:00:00直前に閏1秒の挿入。
 2月11日 01:55JST 衛星携帯電話用通信衛星イリジウム33とリタイアしたロシアの通信衛星コスモス2251が、北シベリア上空約790kmの軌道上で衝突し、多くのスペースデブリが発生しました。衛星破壊実験を除けば、初の衛星同士の衝突となります。
 7月22日

 

部分日食=(最大50.5%)  沖縄の北の諸島で皆既日食が見られ るはずでしたが、全国的に悪天候に見舞われました。この日食は1991年 のシリーズのもので、日本では1963年以来のものです。ほぼ完璧に見られたのは、太平洋上に出た船上の人達です。
 8月11日 土星の赤道を太陽が通過。環が輝かず見えない。
 9月 4日 土星の赤道を地球が通過。環は見えないが、環の影は見える?
2010年



 1月 1日 部分月食=(最大8.2%)
 6月26日 部分月食=(最大54.2%、高度10度)
12月21日 皆既月食=(最大126.1%) ただし、皆既の始めで高度6度、最大で12度
2011年



 6月 2日 部分日食=(最大8.6%)
 6月16日 月没帯食=(欠け始めで4度)
10月 9日 04:39JST頃を中心にジャ コビニ流星群が活発に?(1933年以来の活動になるかも)
12月10日 皆既月食=(最 大111.0%) 久しぶりに条件の良い皆既月食!はたして見られるでしょうか?
2012年




 5月21日 金環日食=(最 大83.4%) 金環日食が見られるのは関東から関西・南九州にかけて。1987年の沖縄金環日食以来
 6月 4日 月の出帯食=(最大37.8%、高度8度)
 6月 6日 金星の日面通過= (これを逃すと 105年後)
 8月14日 金星食=(2時46分〜3時49分)
11月14日 皆既日食=オーストラリア・ケアンズ。日本では見られませんが、日本から大勢の人が出掛けるでしょう
2013年
2014年

10月 8日 皆既月食=(最大117.2%)
2015年

 4月 4日 皆既月食=(最大100.5%)