1.家族でトライ!ポケモンカードゲーム! | 2.「ポケモンカードゲーム」とは?
ポケモンにカードゲームがあるってこと、ご存じですか?
ゲーム『ポケットモンスター』シリーズの世界がそのまま再現された「ポケモンカードゲーム」は、家族ぐるみで楽しむことができるホビーです。
5月4日(月・祝)に行われた、『ポケットモンスター プラチナ』と「ポケモンカードゲーム」の世界大会に向けての「ポケモンワールドチャンピオンシップス 日本代表決定大会」にも、親子でそれぞれのリーグに参加される家族の姿が見受けられました。
そんななか、2人のお子さんと一緒に新潟県代表として参加し、過去世界大会まで進んだこともある関さん親子に、親子でポケモンカードゲームをやるようになったきっかけや、そのおもしろさについて、うかがいました。
きっかけは娘から
- 関さん
-
親子でやるようになったのは、娘のしおりがきっかけですね。しおりが友だちの家に遊びに行って、カードと遊びかたの載ったCD-ROMをもらってきたんですよ。それを一緒に見ながら、なんとなく遊びかたを勉強しました。
本格的に始めたのは、その2~3カ月後くらいですね。プレゼントとして、ギフトボックスを買ったんです。最初はエネルギーを一度に何枚もつけていたりしたんですが、あそびかたブックを読んで、違っていたことに気づいたり……。
そうやって2人で遊んでいる様子を見て、弟の健人も自然とカードをやるようになりました。そのときはまだ小さかったので、健人にも使えるような簡単なデッキを作ってあげて、一緒に遊びましたね。
最初はお嬢さんがきっかけだったという関さん。やがて大会に出てみたいと思い、半年後にはご近所で行われていたカードイベントのジム☆チャレンジに参加するように。今では、そこでできたお友だちとも、バトルを楽しんでいるのだとか。
もうすっかりポケモン親子の関さんですが、最初プレイしてみたときは、どう思ったのでしょうか。
試合中は、3人とも真剣な表情。
年齢ごとに分けられたリーグで、それぞれベストを尽くす。
やってみると、おもしろい!
- 関さん
- 最初は正直、カードゲームって端っこでひっそりとやっているイメージがありましたが、実際やってみると、これがおもしろくて!
単に勝ち負けだけじゃなく、勝負がつくまでの過程が楽しいですね。 - しおりちゃん
- うん。勝つと気持ちいい! 大会で優勝すると、達成感がある。
子どもと同じ土俵で戦える
いまでは、ご飯やお風呂のあとにバトルと、ポケモンカードゲームがすっかり生活の一部となっているという関さん親子。
お子さんと一緒に遊ぶことのよさって、あるのでしょうか。
- 関さん
- 子どもと同じ土俵で、本気になって戦えるところですね。子どもの成長も感じられますし。
最初のうちは、自分で考える力を身につけてほしかったので、あまりアドバイスはしてこなかったんですが、一緒に遊んでいると、だんだん考えかたの幅が広がってきているなとか、今日は集中力が落ちているなとか、精神状態まで分かったりしますよ(笑)。
あとポケモンカードゲームは、幅広い年齢の人がプレイしているので、子どもが年の離れた人と接しられるのがよいですね。ふだん、あまり年代の違う人たちと接する機会というのはないので、いろいろな考えに触れることで、広い視野が持てるようになりますし。
一緒に楽しむだけでなく、子どもにとっては考える力を身につけたり、多様な考えかたに触れられる機会でもあるんですね。
では最後に、まだ「ポケモンカードゲーム」を家族でプレイしたことのないかたにひと言お願いします。
- 関さん
- くりかえしになってしまいますが、手加減したりせずバトルすれば、本気の楽しさが味わえます。ぜひ全力でやってみてください!
今日はお忙しいところ、どうもありがとうございました!
1.家族でトライ!ポケモンカードゲーム! | 2.「ポケモンカードゲーム」とは?