投稿者
 メール
  題名
  内容 入力補助動画検索画像・ファイル<IMG><OBJECT>タグが利用可能です。(詳細)
    
  ファイル1
  ファイル2
  ファイル3
アップロード可能な形式(各1MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)

 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ teacup.コミュニティ | 画像 ]

[PR]  豊胸   物流費
teacup. ] [ 無料掲示板 ] [ プレミアム掲示板 ] [ teacup.ナビ ] [ 無料ブログ ] [ チャット ]

全1000件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。 9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  |  《前のページ |  次のページ》 

イベント紹介

 投稿者:三浦小太郎  投稿日:2009年12月20日(日)12時14分38秒
返信・引用 編集済
  このようなイベントがあります、興味のある方は是非

チベット人と一緒に祝おう!お正月
お正月特別企画 タシデレコンサート

「タシデレ」とは、新年にも使うチベット語の挨拶で「吉祥あれ」の意味。
在日チベット人たちが、ミュージシャンを囲み新年を祝うコンサートを行います。
チベットの自然豊かな映像や、デスイ(お祝い用のご飯)やバターテイーなど、チベット文化の紹介やミニ物販コーナーもあります。

出演

テンジン・ドウンドウプ(チベットの民族楽器とエレクトロニック楽器を融合した独自のスタイルの演奏家)
REELHA(レエラ  ジャズボーカルを経て、その素朴さや力強さに撃たれてチベット民謡歌手に転身した日本人歌手。)
佐藤龍一(シンガーソングライター、チベットの想いを歌にしている)

日時 2010年1月3日(日)
第一部 14時開場 14時半〜16時半
第二部  16時開場 17時〜19時半

料金 2500円(軽飲食付)

開場 スペースオルタ JR新横浜駅北口
    (横浜市港北区新横浜2−8−4)
要予約 tashidelek.japan@yahoo.com
電話・ファックス 045−472−6349
 

表現の自由とダブルスタンダード

 投稿者:集会  投稿日:2009年12月20日(日)11時55分22秒
返信・引用 編集済
   日本には、「人種差別禁止法」がない。国際社会は、日本が「人種差別禁止法」を制定することを求めている。

 だが、日本政府は、「表現の自由」をタテにとって、「人種差別禁止法」の制定に反対している。

 その一方で、日本では政党のビラ配りが弾圧されている。教科書検定で、反動的な教科書が民衆に押し付けられている。

 ここで問われているのは、法律をどう運用するのか、という問題だ。法律がどう運用されているのか、という問題だ。

 「人種差別表現の自由」など認められるべきではない。日本は、「人種差別禁止法」を制定するべきだ。

 (「民族差別を許すな!京都朝鮮学校襲撃事件を問う 12・19緊急報告会」で発言者が語った言葉より)
 

>「原理」としての「表現の自由」の問題とは観点がずれているという気がします。

 投稿者:賃金奴隷69  投稿日:2009年12月19日(土)12時56分19秒
返信・引用 編集済
  えーと。この件あんまり申すつもりはありませんが…。

「表現の自由」とゆう意味ですと、業者チラシ投函も政治チラシ投函も、
それ自体は「表現の自由」の行使という意味でわ同じです。

が、「チラシ投函お断り」なポストへの投函となると、判決文の文言どおり、
それはもはや、「表現の自由」云々とは別の部分が出てきます。

極言してしまうますと、チラシのコンテンツが何だろうが、かの坊さんの行為は、
スパムやマルチポストとかと同じようなもんです。
 

まさにかみ合っていないのでは?

 投稿者:よねざわいずみ  投稿日:2009年12月19日(土)12時21分39秒
返信・引用
  テント村とお坊さんの件は違うので比べられないとは思いますよ。

テント村についてはまっぺんさんのおっしゃるとおり。嫌がられても配るんだというガチンコ勝負の結果、不当弾圧がなされたわけです。

でもお坊さんの件はそうではなく、空気のごとく存在すべきである「表現の自由」「政治活動の自由」と、「そんな自由は私には不要であり、私と私の周囲だけの幸せはそれより優先するんだ」という「市民感覚」との衝突じゃないんですか?
そしてピザビラは、後者におもねないと商売にならないから配慮するのがあたりまえという当然の話。
もちろん、前者のような共産党的発想がもやは都市部の「市民感覚」とどうしょうもなく乖離しているのに、共産党的発想はまるで伝統芸能のように固化してしまっている上、それを自称「被害者」に訴えることはまるでしていない、それでいいの?という問いかけならば正しいのですが。

じゃーオマエはどうなんだと尋ねられそうですが、私も労組の争議ではビラ入れします。もちろん弾圧されないようにさまざまな創意工夫はしていますが、しかし「ビラをまかれない自由」には絶対に屈しません。それで配られた方から労組が敵視されてしまったとしてもです。(これは労組の限界でもありますが)今闘う争議に勝利することが目先の最重要課題なので、その副作用としてビラをまかれた近隣がそのレベルで被る迷惑はやむを得ないと私は考えてますし胸を張ってまいています。
 

Re:厳しいけれど

 投稿者:まっぺん  投稿日:2009年12月19日(土)11時04分55秒
返信・引用 編集済
  リンク先の主張を要約すると、「ピザ屋のビラ配りを例に、反戦ビラのマンション配布を正当化するが、当のピザ屋はもっと警戒心をもって配っているよ」ということですね。でも、それは「危険を回避するため」という「戦術的配慮」であって、「原理」としての「表現の自由」の問題とは観点がずれているという気がします。坊さんの例は詳しく知りませんが、例えば立川の場合は配布先が自衛官の宿舎だった。これは自衛隊側としては「配布してほしくない」という、「明らかな政治的意図」があります。一方、立川監視テント村の側も「自衛官に反戦ビラを届けよう」という、「明らかな政治的意図」をもって配布しております。これ、「戦術的配慮」など成り立たない「ガチンコ勝負」のシチュエーションなわけです。

某「アホな掲示板」でも話題になっていますが、例えば北朝鮮のラジオは短波放送が聴けないようにしてあるそうです。つまり政府は「あえて国民の耳を塞いでいる」わけです。それを国外からいろんな団体がなんとか北朝鮮国民に国外からの「正しい情報」を伝えようとしています。これのどこが悪いのか、とぼくも思います。同じように、自衛隊上層部の「情報統制」をやぶって自衛官の官舎にビラで反戦を訴えた立川テント村の諸君の勇気ある行動にはまったく責められるような問題はない、と思います。
 

『拉致2 左右の垣根を超える対話集』 出版

 投稿者:資料  投稿日:2009年12月15日(火)18時48分8秒
返信・引用 編集済
  『拉致2 左右の垣根を超える対話集』
蓮池 透 著 かもがわ出版

 かもがわ出版ホームページ
 http://www.kamogawa.co.jp/
 http://www.kamogawa.co.jp/moku/syoseki/0313/0313.html
 

厳しいけれど

 投稿者:TAMO2  投稿日:2009年12月12日(土)09時38分49秒
返信・引用
  そりゃそうか、と思ったのでここでも紹介。
http://plaza.rakuten.co.jp/bokassa/diary/200912020000/
 

話題変えますが

 投稿者:まっぴょん  投稿日:2009年11月17日(火)18時07分47秒
返信・引用
  ふと気づいたこと。

たぶん世間ではみんな頭から「殺人」と決めてかかってますが、
逮捕された市橋氏の容疑は「リンゼイさん死体遺棄容疑」でしたよね。
事件から1年以上経っているのに、「殺人容疑」ではなく「死体遺棄」容疑ということは、
現場からは「殺人」の証拠が出てこなかったという事になります。
市橋容疑者の身柄を確保したあと、それが「殺人」容疑に切り替わるとしたら
唯一「自白」しかない事になるんじゃないのかな?

いま彼は黙秘してますが、このまま自供がなく証拠がでなければ「殺人」容疑にはなりません。
これがどうなっていくのか注目しましょう。
 

おー!まっぴょんさん

 投稿者:かめよん。  投稿日:2009年11月15日(日)23時30分27秒
返信・引用
  僕が書いたんでないでーす。

イヴェント、無事終了しました。
「アラブの良心」の映像、初めて観たけど、すばらしいですね。
機会があればまっぴょんさんも是非。

http://www.mkimpo.com/diary/2009/go_go_palestina_2009.html

 

あー!かめよんさん

 投稿者:まっぴょん  投稿日:2009年11月15日(日)16時02分10秒
返信・引用
  「アイラブ イスラエル」なんて書いて大丈夫なん?  

11.15 Palestine Cafe のお知らせ

 投稿者:かめよん。  投稿日:2009年11月14日(土)11時12分6秒
返信・引用
  ご無沙汰しております。
明日午後6時より下記イヴェントがあります。
お時間のある方は是非いらしてください。

Palestine Cafe
11月15日(日) 午後6時〜
入場無料、但しワンドリンク・オーダー
Cafe★Lavanderia
  〒160-0022 東京都新宿区新宿2-12-9 広洋舎ビル1F
第一部:パレスチナ訪問報告
  原隆(JAPAC)
  宮澤由彦(セーブ・ザ・オリーブ)
  ムキンポ(<パレスティナに献花を!>)
  ほか
第二部:映像上映「アラブの良心」

詳しくは↓
http://mkimpo.blog.shinobi.jp/Entry/869/

http://www.mkimpo.com/diary/2009/go_go_palestina_2009.html

 

Re: ♪いのちかけてと 誓った日から〜

 投稿者:イレギュラーず  投稿日:2009年10月26日(月)18時40分18秒
返信・引用
  > No.4348[元記事へ]

セクトNo.7さんへのお返事です。

> 先ほど加藤さんの追悼番組、NHKね。
> たぶん君だったら見てるかもしれないけれど、11月1日にBSで再放送の由。

ウチはBSではなくCSなんだってば〜

> ギリシビキが左翼と合致するあたりが、東北か?

そうだね。例えば民族「性」など。

アジアの義理か…日本海(トンへ=東海)圏内は敏感であってもいいのに、いつまでも「太平洋」志向だし、ね!

いずれにしても、三次会ではこのあたりで…
 

Re: ♪いのちかけてと 誓った日から〜

 投稿者:セクトNo.7  投稿日:2009年10月26日(月)01時26分59秒
返信・引用
  > No.4345[元記事へ]

イレギュラーずさんへのお返事です。

> そういえば、最初で最後のフォークル再結成&解散コンサートのディスクを某氏に無理を言ってもらったが、わがPCではいまは再生しない。CD-R&DVDは再生するのにそのディスクは再生したり再生しなかったり…


先ほど加藤さんの追悼番組、NHKね。
たぶん君だったら見てるかもしれないけれど、11月1日にBSで再放送の由。


> われわれ左翼が間違っていても、避けて通れないことはあるのだ〜(話はまったく方向が違うけれど)と、吼えてみる(^^;


ギリシビキが左翼と合致するあたりが、東北か?
表題の件は、三里塚の『包囲、突入、占拠』なる方針だったら、よくわかる話であって、そのためにあったのが要塞戦だったんだ。
三里塚の闘いはあれでよかったのかな?と、俺が言ったんでは「お前な!(怒)」ということなんだけれど。
いつでもやっていることを反証しながら生きていたからな。
 

悲しみは言葉にならない

 投稿者:セクトNo.7  投稿日:2009年10月20日(火)13時05分52秒
返信・引用
  三浦さんが言うように、加藤さんへの『思い』はそれぞれの心の中にあると思います。
本当にいろんな面で才能がある人でした。だから、悩みも凡人にはわからないかもしれません。
ミカバンド、泉谷の件については正直わからないのですが。(汗

「パッチギ2」については三浦さんと同様な?なんかやりきれない感情がわきましたが、エンディングで青い空が広がったように感じました。

に、つけても、きたやまおさむさんはつらいだろうな。
本当に堪えるだろうな。

http://www.youtube.com/watch?v=5Id8OCtlmvI&feature=related

どうも、パソコンの性能が時代遅れみたい。ユーチューブの音が飛んでしまう。
 

泉谷しげるの

 投稿者:三浦小太郎  投稿日:2009年10月20日(火)07時19分39秒
返信・引用
  それぞれの人にとっての加藤和彦さんがいるのだろうが(それほど彼の才能は多岐に渡っていた)私にとっては、何よりもミカバンド、そして泉谷しげるの「80のバラッド」のプロデユーサーとしての印象が強い。

曲も歌詞も泉谷の個性が最良の形で現れた名曲ぞろいと思いますが、それを透明で洗練された、しかも同時にまさにロックとしかいえない緊張感のあるサウンドが支えている。これは加藤氏のプロデユーサーとしての力と思います。

なぜこれだけの人が死を選ぶほど悩まなければいけないのかと思いますが
才能のある人にしかわからない孤独があるのだろうなあ

そういえば「パッチギ2」のエンデイングテーマも確か「あの素晴らしい愛をもう一度」だった。映画としては私は失敗作と思いますが、あの曲が流れた瞬間、何か劇場中が明るくなったような解放感を感じました。やっぱり名曲だなと思った次第

最近、なんか惜しい人がなくなっていくような気がするなあ・・
 

♪いのちかけてと 誓った日から〜

 投稿者:イレギュラーず  投稿日:2009年10月17日(土)18時57分9秒
返信・引用
  加藤和彦氏が自死したらしい。

そういえば、最初で最後のフォークル再結成&解散コンサートのディスクを某氏に無理を言ってもらったが、わがPCではいまは再生しない。CD-R&DVDは再生するのにそのディスクは再生したり再生しなかったり…

われわれ左翼が間違っていても、避けて通れないことはあるのだ〜(話はまったく方向が違うけれど)と、吼えてみる(^^;
 

余り話題にならないので三次会で

 投稿者:三浦小太郎  投稿日:2009年10月16日(金)10時54分2秒
返信・引用
  余り話題になっていないので三次会でちょっと書いときますが、遅ればせながら、今度の選挙結果テレビで観ていて結構驚いたのが櫛渕万里氏の当選。あの李松氏(中国民主運動家)の奥さんが議員になったか。http://www.kushibuchi-mari.jp/中国問題で頑張ってくれることを期待します。

李松氏も彼は力量あるんだから、ちゃんと文章書いたり訴えたりしたらいい。「北京の春」に日本の情勢を寄稿するとか、民主党の若手議員とも交流するとか、これをきっかけにもっと実行してみたらいい。中国民主化運動もこのままじゃ問題ありすぎるから(少なくとも日本では)これを機会にもっといい形にしていかないと。
 

トロツキートレーラー

 投稿者:入谷  投稿日:2009年10月10日(土)18時16分40秒
返信・引用
  みなさん こんにちは。
「トロツキートレーラー」って映画何だかTVドラマ何だかの記事を見つけたんですが、これって、どこで見れるんでしょうかね。

http://liveforfilms.wordpress.com/tag/photos/page/2/

 

Re: おやすみなさい、臼井さん

 投稿者:イレギュラーず  投稿日:2009年10月 2日(金)18時34分31秒
返信・引用
  > No.4341[元記事へ]

> 何より作品を読んで笑うのが供養になる気がする。
> 臼井さんおやすみなさい、そして、ありがとう。

「週刊漫画アクション」連載開始当時から読んでおりましたが,ここしばらくはご無沙汰でした。

しかし,そうなんだろうな…なぜ「山に行ってくる…」だったのか?

TVや映画化は作者の「想い」を他者が纏める。雑誌連載もそれと大して違いはないのかもしれないけれど,まだ「現場性がある」と信じたい。

いずれにしても,遅ればせながら合掌。
 

おやすみなさい、臼井さん

 投稿者:三浦小太郎  投稿日:2009年 9月23日(水)20時30分31秒
返信・引用
  「落胆している。非常に残念」。人気漫画「クレヨンしんちゃん」の作者臼井儀人(本名義人)さん(51)
=埼玉県春日部市=が、群馬、長野県境にある荒船山のがけ下で遺体となって発見されたことを受け、
同市の石川良三市長は20日、ショックで声を落とした。

 クレヨンしんちゃんは主人公の野原しんのすけ一家が春日部市に住んでいる設定。
石川市長は「漫画を通じて、市の元気なところを広めてもらった」と話す。
「元気印の子供の代表」のしんちゃんは子育て応援キャラクターにもなり、同市に住民登録もされた。
 石川市長は「心より臼井先生のご冥福をお祈り申し上げます」とコメントした上で、
「しんちゃんは春日部の子。これからもずっと家族仲良く暮らしてもらいたい」と話した。(2009/09/20-22:30)

時事通信 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009092000248

正直、2冊くらいしか読んでなかったのに、なんだか哀しいし、時々ギャグを思い出す。
ある雑誌からの孫引きですがアニメからのセリフを・・・
作者はこのアニメとは無関係だったらしいけど、これは感動する。

「今の日本に溢れているのは、汚い金と燃えないゴミくらいだ。
これが本当にあの21世紀なのか?
我々はもう一度やり直さなければならない。
夢と希望をもって生きていた、あの時代に戻って。」
(クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲 2001年)

このアニメは傑作である。「●丁目の夕日」の100倍感動するかもしれないので、もし未見であればお薦めします。

不謹慎かもしれないけど、これをきっかけに少し読みなおしてみよう。
『バラッド 名もなき恋の歌』を観にいく気は全く無かったのだが、これで行こうかと思い始めた・・
何より作品を読んで笑うのが供養になる気がする。
臼井さんおやすみなさい、そして、ありがとう。
 

以上は、新着順225番目から244番目までの記事です。 9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  |  《前のページ |  次のページ》 
/50 


[PR] 美容皮膚科 新潟の販売/ファッション求人