医療介護ニュース > 医療・看護
初の医師不足実態調査の内容が判明―厚労省
全国的な医師不足の実態を把握するため、厚生労働省が初めて行う調査の具体的な内容が明らかになった。 同省では、来週にも都道府県の関係部署を通じて全国の医療機関に調査票を配布することになっており、9月をめどに結果の概要を公表する方針。最終的な結果の取りまとめは年末ごろを見込んでいる。
【関連記事】
医師確保対策などで要望書−全自病など
臨床研修医が増加、「基金」奏功か―鹿児島県医師会
医師・看護師とも「充足」の病院は87.5%―厚労省調べ
矯正施設12か所で常勤医師ゼロ―法務省調査
厚労省の医師不足実態調査に協力−日病協
調査は病床数に関係なく行われ、全国の医療機関10358施設(病床を有しない分娩取り扱い施設も含む)が対象。調査項目は大きく3つに分かれており、「必要医師数」「勤務形態」「分娩取り扱い医師」となっている。
このうち「必要医師数」の項目では、地域医療において各施設が担うべき診療機能を維持するために確保しなければならない医師数を前提とした上で、調査時点で求人しているにもかかわらず充足していない「必要求人医師数」と、求人していない「必要非求人医師数」を調べる。
「勤務形態」では、各医療機関が雇用している医師について、正規雇用、短時間正規雇用、非常勤の別にそれぞれの人数を、「分娩取り扱い医師」では、医師の総数のほか、正規雇用の医師総数と、それぞれの中に占める女性医師数などを問う内容になっている。
厚労省では医療再生計画の一環として、地域医療再生交付金2350億円を予算に計上。5年計画で医療再生に向けた医師の養成や人材確保を進めるため、すべての都道府県に50億円を交付することになっている。しかし、これまで医師不足をめぐってどのような現状にあるのかを体系立てて調査した事例は、都道府県単位で独自に調査した数例があるのみで、各自治体が抱えている課題などが具体的に明らかになっていないのが実情だという。
同省では、すべての病院を対象に統一したフォーマットで調査することで、隣接する自治体同士での比較など、同一項目について横断的に分析することができるのがこの調査の特長としている。また自由記載欄を設け、医師を求人しなければならなくなった理由や医師が充足しない背景などを記述してもらうことで、医師不足に至る理由や地域が抱える課題を具体的に把握・分析したい考えだ。
( 2010年05月27日 19:52 キャリアブレイン )
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます
- 民主・医療の無過失補償制度議連が設立総会 (2010年05月27日 20:21)
- 東京で歯科展開の医療法人社団が破産 (2010年05月27日 18:47)
- 認知症の電話相談窓口を設置―千葉県など (2010年05月27日 18:41)
- 新任研修、4割の介護職員「受けていない」 (2010年05月27日 18:32)
- 身ぶりと音声で生活機器を操作―産総研が障害者支援システムを開発 (2010年05月27日 17:29)
新着ニューストピックス
動画ニュース
2010.05.26 20:56 Update
注目の情報
SPECIAL
タイアップ記事
CBニュース 注目コンテンツ
※みんなが読んでる!最新の日別アクセスランキング
アクセスランキング
医療・看護
お知らせ
twitterで最新の医療介護ニュースや、記者のこぼれ話などを配信しています!
あなたのブログに医療介護CBニュースのブログパーツを設置しませんか?
報道してほしい情報、詳しく調査してほしいニュースなど、ご意見をお待ちしています。
NTTドコモiチャネル"おこのみチャネル"でCBニュースを配信しています。