So-net無料ブログ作成
検索選択

【 児童ポルノのブロッキングの悪用例-海外の実例 】

333 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/24(月) 11:55:44 ID:Md6bUQNn0

【 閲覧制限されたサイトのほとんどが児童ポルノサイトではなかった??? 】

昨年末フィンランドで児童ポルノサイトへのブロッキングが実施されたが、
翌1月にMatti Nikki氏の運営するLapsiporno.info(フィンランド語で
児童ポルノの意)というサイトがブロッキングの内容を解読する「リバース
エンジニアリング」を行い、ブロックされたサイトのDNS名とIPアドレス
一部のリストを公開した。ところが後にこのサーバーもブロッキングされた
ため、それ自体が児童ポルノを含まない検閲批判サイトまでブロックする
ことは法を逸脱しているのではないかと問題になった。

フィンランド国内の団体が2月19日にこのリストに含まれる1047のサイトを
精査したところ、9つのサイトが児童ポルノを掲載していたほか、9つのサイト
が年齢不詳のポルノを掲載していた。28のサイトは違法か合法か判断が難しく、
46のサイトは創作性の認められる児童をモデルとした作品、
残り879サイトは合法コンテンツのみだったという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この結果から、ブロッキングが行われる場合には
法に基づいて適切に運用されているかどうか十分な監視が不可欠といえるのではないか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITbe000008082008


356 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2010/02/19(金) 07:47:15 ID:t9ohfIp50

【 スウェーデンでも警察によるブロッキングの恣意的運用発覚 】

885 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/25(火) 12:01:11 ID:/Sgo3iGHP
>>883

フィンランドの運用が恣意的でデタラメだったのは>>828の通りだが、
スウェーデンでも警察の恣意的運用が問題を引き起こしているもよう

The Pirate Bay、児童ポルノを口実にアクセスを遮断される?
http://peer2peer.blog79.fc2.com/blog-entry-554.html

The Pirate Bay は Torrentサイト(よーするにP2P)だが
業界の意向で著作権関連の規制をかけたいのだが難しいので、
児童ポルノサイトの冤罪をきせて(実際、警察が押収した The Pirate Bay の
サーバからは児童ポルノは見つからなかった)、ブロックしようという
どこからどう見ても恣意的運用で乱用です、ありがとうございました


252 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/24(月) 11:19:19 ID:Md6bUQNn0

【 「閲覧制限は憲法違反」─米国地裁 】

 米連邦判事は米国時間10日、児童ポルノを扱っている疑いのあるウェブサイトへの
アクセスを遮断するようISPに義務付けて物議をかもしていたペンシルベニア州法について、
憲法違反であるとの判決を下した。この判決により、オンラインポルノ規制の強化を求める
同法の支持者が敗訴したことになる。

(中略)

 2002年にMCIは、同法を侵害していると見なされる5つのウェブサイトへのアクセスを
阻止するよう判事に求められ、当時のペンシルベニア州司法長官Mike Fisherからの圧力に
屈した。ISP各社は、ペンシルベニア州の契約者のみを対象にこれらのウェブサイトへの
アクセスを阻止するのは不可能なことから、北米地区の全契約者のアクセスを遮断している。

 Fisherは約500通の書簡をさまざまなISPに送り、リストにあるウェブサイトへのアクセスを
阻止するよう求めた。供述記録によると、 America Online(AOL)とVerizon Communicationsは、
Fisherの命令により、何十万件もの無害なサイトへのアクセスまで遮断されてしまったと述べている。
             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20073484,00.htm


891 名前:名無しさん@十周年 [] 投稿日:2009/10/07(水) 11:27:25 ID:eBlLemIt0

【 児童ポルノ規制先進国(?)のイギリスでは Wikipedia もアクセス禁止!  】

385 名前:可愛い奥様 投稿日:2008/12/09(火) 12:03:00 ID:sZmSXKkh0
英ISP、Wikipediaへのアクセスを制限--児童ポルノのブラックリスト入りで
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20384898,00.htm

ついに児童ポルノを口実に、
情報遮断が始まった。

------------------
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20384898,00.htm より引用

>  Hahnchenと名乗るあるユーザーは、掲示板に次のように書いている。
> 「英国で広大なインターネット検閲に出くわすのは今回が初めてで、とても
> ショックを受けている。われわれが中国のようなGreat Firewallを構築して
> いたとは、これまで全く気づかなかった。自分たちのことは内密にして
> きただけのことだった」
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(1) 

nice! 0

コメント 1

::

推進派は、ブロッキングが濫用されやすい規制であることについて何の方策も講じていない。ブロッキングは対象とされたサイトが児童ポルノであるかどうかについて、国民が誰も確認できない。また、ブロッキング対象となるサイトが膨大な量になればなるほど、その中に、適法なサイトを紛れ込ませることも容易となる。その点について、何の反論もなされていない。

濫用の危険性はとにかく強調していくべきだろう。

また、対象となるアドレス管理団体が、完全に警察庁の天下りと化そうとしている。これも阻止しなければならないだろう。これじゃ、民主党の天下り禁止の理念と逆行してるんじゃないのか?警察庁関係者は完全に排除するべき。
by :: (2010-05-14 20:42) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

児童ポルノ 接続遮断で法整備 アメリカでは違憲判決も。(とあるゲーマーの捜索日誌 2010-05-03 14:28)

・児童ポルノ 接続遮断で法整備5月3日 11時21分  原口総務大臣は、訪問先のワシントンで記者団に対し、インターネットの接続事業者などが児童ポルノのサイトへの接続を遮断する「ブ��....

この記事のトラックバックURL: