投稿者
 メール
  題名
  内容 入力補助
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ teacup.コミュニティ | 画像 ]

投稿募集! スレッド一覧

他のスレッドを探す  スレッド作成

全2000件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。 78  79  80  81  82  83  84  85  86  87  |  《前のページ |  次のページ》 

身内と身外を分けることこそが

 投稿者:伊達 純  投稿日:2010年 3月12日(金)14時47分23秒
  ダブルスタンダードだと考えますが、何か?w

 ちなみに私は、労働組合が特定政党を支持することを良いとは思っていない、つまり四トロ同窓会二次会での茶畑くんと同じ立場です。その上で、現段階では推定無罪であるというnoizさんの指摘を受け入れて、論評を避けたのです。そして、このような党と大衆運動との関係については、推定無罪の原則を指摘したnoizさんも理解を示していますね。

↓以下、四トロ同窓会二次会における茶畑くんとnoizさんとの一連のやりとりです。

北教組幹部逮捕について 投稿者:茶畑進  投稿日:2010年 3月 1日(月)20時33分14秒
http://6305.teacup.com/mappen/bbs/6930

黙秘について 投稿者:noiz  投稿日:2010年 3月 2日(火)16時10分11秒
http://6305.teacup.com/mappen/bbs/6931

国策捜査云々は 投稿者:茶畑進  投稿日:2010年 3月 2日(火)19時04分52秒
http://6305.teacup.com/mappen/bbs/6932

応答でなくてすみませんが、 投稿者:noiz  投稿日:2010年 3月 2日(火)21時03分4秒
http://6305.teacup.com/mappen/bbs/6933
 

いっそのこと北海道では

 投稿者:半蔵  投稿日:2010年 3月12日(金)07時52分12秒
  選挙に関して
「当落は立候補者の理念ではなくタマで決まる」
って言い切っちゃったほうが
生徒ウケいいんじゃないの?
 

そういや

 投稿者:半蔵  投稿日:2010年 3月12日(金)07時38分7秒
  雪印の決定打も
内部告発だったかな・・・
 

>住民の声ではない。

 投稿者:半蔵  投稿日:2010年 3月12日(金)07時31分30秒
  ↑四日市の田尻氏の件は
漁民の悲鳴から始まったんだろうが・・・

彼の業績や従業員の内部告発も評価はするが
住民の声を否定するのは
やっぱりマヌケ

まぁ言いたいことは「住民の声」を錦の御旗に揚げた
正当化行為を訝しんでるんだろうが
ここんとこは黙殺w

田尻氏に関しても「自己犠牲のススメ」の
一事例に扱いかねないしね
 

>内部告発

 投稿者:半蔵  投稿日:2010年 3月12日(金)07時13分43秒
  バイト先で各社員のエゴの板ばさみに耐えられず
代表者に「泣き」いれるかたちでチクったなw
コレやっちゃうとその職場に居るのすんげぇ気まずいorz
 

これもつけておく

 投稿者:「あ」とよばれしもの  投稿日:2010年 3月12日(金)06時55分49秒
  http://www.japanpen.or.jp/e-bungeikan/nonfc/pdf/TaziriMuneaki.pdf

 人間のつながり…

 やっぱり、うちの組織のあり方は問題だって、、、、
 

公害をもちだすと、

 投稿者:「あ」とよばれしもの  投稿日:2010年 3月12日(金)06時51分42秒
  田尻宗昭さんのことを思い出す。

おそらく彼は左翼ではなく、徹底的に典型的そしてお手本とすべき「日本の保守」
であった。

そういった意味でも、私は日本の左翼には非常に疑念をもっている。
日本において発展史観そのものが実は破壊につながっているのではないか?
世界の田舎として田舎人であることこそ、本当はこの国の本道でいいのではないか?
明治維新を右も左も案外奉るけれども、それは間違いではないか?

http://www.milai.pref.mie.jp/mie-lib/data/mini/016/index.html
 

…認識が逆立ちしてる…

 投稿者:「あ」とよばれしもの  投稿日:2010年 3月12日(金)06時32分59秒
  日本の公害調査は
そもそも、企業インサイダー情報から操作が始まった。

 つまり、『内部告発』から始まったのであって、
 地域住民の訴えで始まったことではない。

現在は公害防止条例などで<公害の規定>がきちんと
なされている。だから、ある事例を公害事件だと認定
することができる。

  しかし、騒音にしても振動にしても、どの程度と
  いうことになるとこれが難しい。

…あ、話がずれてる。
公害防止条例があるから、工場や工場の寮にビラ配りなどせず、調査を申請すれば
よいだけですよ。

  工場内の良心の人、無名の人の内部告発が結局、これらの条例のもとになって
  いるのであって、住民の声ではない。それがなぜか…を考えることが大事です。

最初の公害裁判の原告は<海上保安庁>だってこともおぼえておくと良い。
 

そりゃ、それこそ一般市民の論理だ。

 投稿者:「あ」とよばれしもの  投稿日:2010年 3月12日(金)06時25分22秒
   伊達さんへ。

 そりゃあ、外部団体のことなら、そういう態度を自らに課す。

 あのー。私は当事者なんです。つまり、容疑をかけられているの。
 自分がまったく知らないことでどうなってるかもわからない。
 けれども、団体の一員として、そのことに責任を取らされている。

 その団体の一員に<コレは不当な弾圧である。これに抵抗して団結
 ガンバロー>っていうのは通りません。

 少なくとも身内に対しては<覚悟>を求めるために事実をきちんと
 知らせるべきだ。結果、情報がもれたとしても、もともと、それは
 罪に問われるべき事実なのだから、罰を受けるべきである。

 灰色は無罪。に逃げ込むこと。
 これは教員組合としてどうなのか?

 っていうか、これに対する態度はアカラサマニダブルスタンダードで左翼は気色悪い。
 産経辺りがこんなことしたらどんな反応するのやら。
 そういった意味でもうんざり感。自浄能力があることを見せることこそ組織の力を見せる
 いい機会なんだけどなあ。

 事実があれば、こういう事実があり申しわけありません。と謝罪した方がよい。


 まあ、7千万を賠償として要求されて、それを無視できる<正義>の人々だから
 こそ、こんな台詞が飛び出すんでしょ。(あれは不当な要求だとはちっとも思え
 ないんだけれど。最終的に延滞金含めて一億払ってるってことは勿論、当事者も
 それを認めたってことになる。じゃあ、無視してきたのはどうしてか。……。)
 

でも

 投稿者:半蔵  投稿日:2010年 3月12日(金)06時13分36秒
  ポスティング禁止徹底の団地は増えましたね
判例もあって増える一方でしょう
かつてはゴミ箱置いてたところも
禁止になるでしょうな
組合としても捨てるの手間ですしね

ポスティングする側がゴミ箱置いて
数日後に回収するってのを交渉するしかないんじゃないかな?
 

「市民」を持ち出せば聞こえはよくなりますが

 投稿者:半蔵  投稿日:2010年 3月12日(金)06時00分43秒
  退官・退職すればともかく
現役であれば言いたくても言えない立場もあるでしょうからね
子分に向かって親分批判しても
彼らは何も言えないんだよなぁ・・・
そんな方々に言葉ぶつけるのは私はキツいっす><
「正論」の響きが強ければなおさらね
 

自衛隊員=「制服を着た労働者」という規定

 投稿者:ノンマルト  投稿日:2010年 3月12日(金)00時24分48秒
  >自衛隊員もまた「市民」であるという捉え方が必要でしょうね。

それはごく自然なことです。わが町内の隊員は地区の小学校運動会での障害物競走ではダントツです。
 

>「あ」法師

 投稿者:伊達 純  投稿日:2010年 3月11日(木)23時54分35秒
   北教組の件についていろいろと書いているが、↓でnoizさんが書いているように、推定無罪の原則に立てば、「ロンピョーをはじめるのは起訴後の裁判の経過をまってからでも十分」というのが妥当。

四トロ同窓会二次会
黙秘について 投稿者:noiz  投稿日:2010年 3月 2日(火)16時10分11秒
http://6305.teacup.com/mappen/bbs/6931

 逆に、この段階で北教組の件について警察・マスコミの垂れ流す情報に基づいていろいろと書いていることで、オマエ自身の反動性、前近代性、「お上」意識などを暴露している訳だw。恥の上塗りとはこのことだw。
 

自衛隊員の本音、誰も外国の地雷を

 投稿者:ケンジ  投稿日:2010年 3月11日(木)21時34分46秒
   掘り出したい奴はいないよ。ww
 私はどこの外国にも行かない」ままに、引退したから良かった。
  だけど、今からの若い後輩たちは、日本のじゃなく、外国の地雷堀に行ったりするから
 大変だよなあ。 私はいい時に止めたよ。

 と知人の元自衛官がいってたのを思い出した。
 

>居住者の生業を批判するもんだと

 投稿者:まこと  投稿日:2010年 3月11日(木)20時39分10秒
  イラク反戦ビラの場合、居住者の生業そのものを批判するというよりは、居住者の雇用主(防衛省すなわち日本政府)の政策方針を批判しているのだとと思いますよ。

>自衛隊官舎にイラク派兵がらみの意見は
>アレなんじゃないんですかねぇ・・・

そうなんでしょうかね?

例えば、地域に公害を排出している企業があるとして、地域住民が「市民」の運動として、当該企業に勤める人達に直接「公害排出を止めて欲しい」と呼び掛けるのは奇妙な行動でしょうか。否、その企業に勤める人達の中から良心的な行動が生まれることほど、住民にとって心強いものはないでしょう。

それに、当該企業に勤める人の中にも「公害を垂れ流している今の会社の経営方針はおかしい」と思う人はいるでしょう。

また、企業に勤める会社員とて、会社を出れば「市民」です。自社に対して批判的な意見にも耳を傾けて自分なりの立場を持つことは、「市民」意識の涵養において重要なプロセスだと考えます。

自衛隊員とて制服を脱げば「市民」ですし、とりわけ民主主義を標榜する国家において、武装組織の隊員は「制服を着た市民」であるべきです。

自衛隊員と「市民」を対立図式に措くのでは無く、自衛隊員もまた「市民」であるという捉え方が必要でしょうね。
 

>意見を表明している人だけが規制されたり逮捕されたりします。

 投稿者:半蔵  投稿日:2010年 3月11日(木)20時07分20秒
  ↑その「意見」ってのが
居住者の生業を批判するもんだと
それなりの反発があって自然じゃないんですか?
自衛隊官舎にイラク派兵がらみの意見は
アレなんじゃないんですかねぇ・・・
 

管理組合理事ではないけど

 投稿者:草加耕助  投稿日:2010年 3月11日(木)14時13分29秒
  まあ、私もごく普通に反対するでしょうね。理屈だけではなくて感情的にも嫌だから。
私ならこう言うと思います。

「不愉快なビラもありますが、そうでないものもあるし。中には欲しいビラもありますので、全員に一律禁止ってのは穏当ではないと思います。投函ポストのそばに大きなゴミ箱を置いて、不必要なビラはその中にバサっと投げ込めるようにしておいてはどうでしょうか?

なんか最近のマスコミ報道では、意見広告を投函している人だけ、その逮捕の理由付けに悪用されていると聞きます。商用広告やエロチラシは野放しにしておいて、そんな理由付けのためにだけ、悪用されるのはおかしいですよね。街頭でビラをまこうとしても、商用は野放しで、意見を表明している人だけが規制されたり逮捕されたりします。そういうのっておかしいですよね。

自分のポストに意見を投函した人が、私のせいで逮捕されたりしたら、民主国家に生きる人間として、とても寝覚めが悪いし罪悪感を感じると思うのです。少なくとも私は、欲しいチラシや読みたいビラもあるので、一律禁止はやめてほしいです。ゴミ箱を設置して、もう少し様子をみませんか」

とかなんとか。中段部分はもう少しわかりやすく言うかもしれんが。
私もカラオケ屋のチラシをよくまいたが、商用広告なのでぜんぜん恐くなかったなあ。もしこれが共産党のビラだったら、全く同じ事をしていても、逮捕されちゃうかもしれんと思いながらまかないといけないわけだ。そういうふうにビラの内容によって規制が変わることを「弾圧」というのはごく自然な表現だと思うし、それが弾圧でないってのは屁理屈だと思うんだがなあ。

http://bund.jp/

 

Re:管理組合

 投稿者:まっぺん  投稿日:2010年 3月11日(木)10時20分26秒
  私、いま管理組合理事ですが。

毎年夏に居住者全員の総会があって、その年の理事が決められます。
で、うちの管理組合では「ビラ投函禁止」なんてことはやってません。
定期的に理事会が開かれてますが、
もし「投函禁止」なんていう提案が出たら僕は反対しますよ。
 

サンプリングとポスティング〜実例を挙げると

 投稿者:まこと  投稿日:2010年 3月11日(木)09時35分19秒
  私はいま仲間と通信関係の代理店を営んでいるので、本業に即して比較的分かりやすい実例をあげると、

・「お住まいのマンションで光インターネットが使えるようになりましたよ」と住民に周知する場合→ポスティング

・家電量販店やショッピングセンターに受付カウンターを設置し、お客さんを呼び止めてその場で契約獲得を目指す場合→サンプリング

このように明確に使い分けています。
 

>路上で手渡しでビラを配れないのはなぜ?配ればいいじゃん。

 投稿者:まこと  投稿日:2010年 3月11日(木)09時30分5秒
  これ、バイトでもいいので、実際に路上でのビラ配布(サンプリング)を行えば、よく分かると思いますよ。ビラだけを配っても受け取ってくれる人は滅多にいないので。

ポスティングの場合、捨てられる可能性はあるものの、効率的に対象者に配布出来るのがメリットでしょうね。最近は新聞を購読していない人も多いので、折込チラシよりも対象地域の住民全員に確実にメッセージを伝えられるポスティングは商業宣伝広告でも好んで使われますね。

私は仕事でも運動関係双方でサンプリング・ポスティング双方の経験があります(最近は仕事でのチラシ配布ばかりですが)。その経験から言いますと、イベントでの呼び込み的要素が強いものや(署名集めなどもこの範疇に入る気がします)、キャッチでのセールス効果を狙うものはサンプリングが良いですし、幅広い広告効果を期待する場合はポスティングが有効です。

サンプリングとポスティング相互のメリット面・デメリット面を勘案しながら使い分けられるべきものであり、「ポスティングがダメならサンプリングでいいじゃん」というのは、少し違うのではないかと思います。

なお、サンプリングを行う際も道路交通法上の規制があるので、無断で配布するのはリスクがあります。特に運動関係ではなおさらですね。
 

以上は、新着順1603番目から1622番目までの記事です。 78  79  80  81  82  83  84  85  86  87  |  《前のページ |  次のページ》 
/100