作  家  名 出 身 地 生   年 略              歴
小豆澤 禮 出雲市 大正 11年 京都絵画専門学校卒業。元美術教師。島根日本画協会会長。
後進の指導に尽力し、多くの作家を育てる。日展入選30回、他。
池畑 広之 出雲市 昭和41年 美術学校を卒業、出雲で画家デビュー。百貨店・画廊等で個展を開催する。日本美術家事典掲載つくば市在住。
池平 徹兵 北九州市 昭和53年 島根大学教育学部卒。卒業時に県立美術館に於いて初個展、画家デビュー。現在、東京を基盤に精力的に作家活動をする。
伊東 三四郎 雲南市 昭和27年 元、絵画教室講師。アクリル絵具に砂を混ぜ、独創的技法で描く。
日本画的な落ちついた繊細な作品を制作。日本美術家事典掲載。
大久保 徹哉 松江市 昭和17年 元、西陣織作家・新興美術院参与として活動。現在は無所属で個展を中心に発表。美術年鑑掲載。
大森 幹雄 出雲市 昭和29年 絵画教室講師。島根日本画協会(県展運営母体)理事長。平田本陣記念館他での、個展多数。日本美術家事典掲載
川井 啓寿 出雲市 昭和 9年 元、絵画教室講師。平田本陣記念館他での、個展多数。洋画・日本画とも制作し発表している。日本美術家事典掲載。
白潟 吉堯 松江市 昭和12年 元、美術教師、一水会審査委員。一水会・日展を中心に活動し、出雲源風景・築地松をライフワークに制作。美術年鑑掲載。
宍道 憲一 出雲市 昭和12年 一級建築士。退職を機に画家活動。以来毎年個展を開催、建造物の描写は卓抜したものがある。日本美術家事典掲載。
錦織   努 斐川町 昭和30年 仕事の傍ら休日を利用し、風景・花などを描く。
出品歴は無いが、欧州スケッチ旅行もし、ギャラリーなどに展示。
藤原 正人 雲南市 昭和36年 京都市立芸術大学大学院修了。日展会友。京都日本画協会会員。兵庫大学短期大学部講師。美術年鑑掲載。雲南市在住。
松村   浩 出雲市 昭和24年 個展4回。自由気ままなモチーフを画商の依頼(モチーフ自由)で制作する。楽描庵の基本です。日本美術家事典掲載
小村 大雲 出雲市 明治16年 物故作家(昭和13年没)。帝展審査員。山元春挙に師事し、第10・11回帝展で特選。歴史画・人物・動物・山水を得意とする。
手作りくらぶ会員 現在、約 100工房を掲載しています。(一部、画像・略歴を制作中)
会員リスト (約 100工房の、ジャンル・工房名の一覧表)
Top
アートセンター出雲

作 家 紹 介

手作り 楽描庵

1