日大、権利者団体の指摘で著作権侵害について学生・教職員に注意
【企業】発信:2010/05/25(火) |
日本大学は5月24日、学外の著作権保護団体から、大学のネットワーク環境につながった学内のパソコンを利用して、著作権侵害行為があったとの指摘を受けたと発表。学生・生徒、教職員に対して、以下のような著作権侵害行為をやめるよう要請した。これらの行為は、著作権侵害行為であり、多額の賠償請求や刑事罰を科せられることがあるとしている。 ・ファイル交換ソフトを使って、他人の著作物(音楽、映画、プログラム等)をコピーしたり、送受信したりすること。 ・購入した音楽CDやマンガ、写真集の写真をホームページ上で流したり、公開したりすること。 ・市販の音楽CDから編集テープを作成し、校内放送で流すこと。 ・ひとつのソフトウェアを複数のパソコンにインストールすること。 同大学は、ソフトウェアの不正コピーの禁止については、ポスター等でかねてから、学生・生徒・教職員に協力をお願いしているが、改めて各種データやソフトウェアには著作権があることを認識するとともに、著作権法の遵守をお願いするとしている。 |
▲上記の記事は最新記事です。
▼前の記事:今度は、改造PSPと海賊版ゲームソフトのセット販売で逮捕..
【企業】ジャンルの最新記事
- 05/25(火) 日大、権利者団体の指摘で著作権侵害につい...
- 05/25(火) 今度は、改造PSPと海賊版ゲームソフトの...
- 05/21(金) 海賊版対応改造Wiiと海賊版ゲームソフト...
- 05/21(金) 講談社、京極夏彦さんの新刊を電子書籍でi...
- 05/19(水) 初音ミクと知財検定が初コラボ、コンテンツ...
知財情報局または情報提供各社による記事の無断転用を禁じます。