掲示板
 
タイトル
お名前
E-mail  任意
コメント
パスワード クッキー保存
投稿キー (不正投稿防止のため投稿キー を入力してください)
 
 

 

HOMEに戻る前ページ次ページTOPに戻る

 
  今は
ここの掲示板初心者 - 2010/05/07-02:20 No.11373

湖川氏の活躍によって、ディレクター版が
着々と進んでいる様子ですが、復活編の
二部もしくは三部で、復活した真帆ちゃんが
白いコスモパルサーで奮闘するシーンを
妄想

電算室の処理をしながら、敵を撃墜すると言う能力を遺憾無く発揮してほしい・・・

 
 

 
  検索することを検索
ヒステリーチャンネル - 2010/05/07-01:46 No.11372

ヤマトは青と赤がいい。これが鉄色(くぐりすぎないこと)になると
ヤマトが「大和」になるからSFチックでなくなる。
そのように中身は同じでも、パッケージで中身が変わる。
大事なのはパッケージになれることにある。
中の中身ではなく、外に中身があると習いました。

 
 

 
  そろそろ終了?
鳥居酔蔵 - 2010/05/06-23:15 No.11370

ここのサイト、15日で契約切れじゃなかったかな。延長しないんでしょうね。

 
 

 
  無題
モノポール波動砲 - 2010/05/06-19:36 No.11369

ほんとに久々にまいりました、
以前暗黒星団のボスが、新たなる旅立ちとヤマトよ永遠にで同一人物か不明とコメントしましたけど、
デアゴのオフィシャルファクトファイルで今回、グレート・エンペラーの所で、総統スカルダードのことと書いてありますね、
うーんこれが正解という事ですか、もし違う人物だったらという夢みたいなところが崩れた様な気もしましたが(笑)、
さて今日もアルフィー聞きながら帰宅しますか、
ほぅぉ〜っしにいのちがぁ〜っ、。

 
 

 
  Re No.11364
キッズ - 2010/05/06-13:20 No.11366

楽曲はデオダードの「ツアラツゥストラはかく語りき」です。
この楽曲のチョイスには逸話がありまして、実はかねてからクラッシックマニアの松本さんが、自身が手掛けるアニメBGMにこの曲のクラッシック版をいつか使用したいと考えていたところに、一足早くあの「2001年宇宙の旅」にて使用されてしまった事実があった為に、当時はまだ珍しくモダンなこのシンセサイザーによるフュージョン版使用になったと言う訳なのです。
今となっては反ってこのバージョンの方がSFチックにはなったのではないか?と思えたりします。
また、事実上初めてヤマトが動画として動く口火となる、この伝説的パイロットフィルム版の絵コンテそのものは、松本さんご自身がメインで切っていることでも有名で、ヤマトファンクラブ機関誌でも詳しく絵入りで特集された号があったりしましたので、当時から詳しい方はご承知だと思います。
よって、ウィキペディアのこの件に関した氏名表記データーは間違いだと思われます。
ちなみに絵コンテ上のタイトルは「宇宙戦艦ヤマト』ではなく「宇宙戦艦大和」でした。
つまり、松本さんがパイロットフィルム用のの絵コンテを切っていた時点では、まだカタカナのヤマトロゴではなかったと言う訳です。

 
 

 
  無題
パート1パイロット - 2010/05/06-03:46 No.11364

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10559674
ここの6分過ぎから挿入されている音楽はなんていうの?
積年の疑問でつ

 
 

 
  ReNo.11350
棒人 - 2010/05/05-07:09 No.11358

昨日は・・・、脱線の私見ばかり書いてしまいまして・・・。
 松本先生は「実はロボットデザインも秀逸だったとは!」・・・、

 肝心な事書くの忘れていました(恥  ^^A。

 
 

 
  久しぶり
爆裂艦橋 - 2010/05/04-18:56 No.11356

まだ、残っていたのですね。このサイト。掲示板以外、相変わらず更新無しみたいですが。

 
 

 
  復活篇ディレクターズカット版
^^ - 2010/05/04-17:54 No.11355

制作が開始されたとの事。
200カットほど新作カットがあるらしいのですが、
どの辺りがブロウアップされるんでしょうね。

 
 

 
  永井系の再三の脱線
棒人 - 2010/05/04-11:31 No.11352

 原案メカの流用という点では「ウザーラ」のカオが
グレンダイザー でしょうか?。 そのウザーラは
OVAで「真ドラゴン」だったのは「竜」とはいえ複雑な気持ちでしたが・・・。
 最近では「真マジンガー」で敵メカがなんと
「グロイザーX」だったのはマジで驚きました。

PS  劇場版「ダンガード」が「ヤマト」より前だったとは露知りませんでした^^A.
まあ「ヤマト」が「ルパン」「ガンダム」同様 難解な内容の為に視聴率に喘ぎ、後年にコアなファンの要望
での映画化のパターンだった とは聞いていました。
(確かに子供が「アインシュタインの閉じた宇宙の理論」とか聞いたってあまり面白くはないとは思います
^^)。

しかし・・・まだ見てはいませんが「マクロスF」の劇場版が(GWでヒマとはいえどこまで脱線するのだ私は)TVのリメークだったという話は少し残念でした。
あの続きを期待していたのですが・・・、
「ミシェルが生きているかも」とか
「いよいよ観察軍が出て来るか?」とか
「一条光の子孫がメガロード1から出て来るか?」
「リガードやヌージャデルガーやトマホーク以外の
デストロイド系が見れるのか?」
(我乍らマニアックだなあ)
などなど。

 
 

 
  ダンガードA
棒人 - 2010/05/04-10:56 No.11351

当時小学生でした。 いつ鉄仮面の親父が正体を打ち明けるのかハラハラして見ていました。
なんと一文字タクマに「お前の裏切り者の親父が!」などという第3人称的な侮辱発言までするとは子供乍らに
仰天していました。 エンディングの絵で、仮面ナシの
親父さんと仲間総出演(だったかな)のほのぼのなショットがあったので「いつかは和解するんだろうな」と期待しておりました。
 まあ 血の通ったいい作品でした。

 子供の玩具としては危ない という経緯のデザイン変更は「ゲッタードラゴン」がありましたね^^。
原案は鋭角に尖っていたそうです。
「あの3本の頭のツノは何なんだろう」と疑問に思っていましたが「怒髪天の髪型」だと聞いて納得しました。
 また ゲームとかではなく大マジで永井ワールドの共演は  見たい!。 すごく見たいです。
「僕らも戦う  君と一緒に〜」のタイミングで
グレートとドラゴンが並んでに飛んでいる絵は
 良かったですよね〜〜〜〜〜。(感涙

 
 

 
  Re No.11343
キッズ - 2010/05/04-10:30 No.11350

>松本先生はとにかくロボットが嫌いで「ダンガードA」でさえデザインはされなかったと聞いています。

>棒人さん
「惑星ロボダンガードA」は、永井豪ダイナミックプロ原作の、マジンガーシリーズ最終作「グレンダイザー」の後番組にして、当時の東映アニメーションのスパロボ路線のトリを飾ることとなった、CXフジTVにて77年の3月から4クール、ゴールデンタイム放送で、平均視聴率15%超を記録した番組でした。
ちなみに松本さん関連の劇場公開作品第一号は、77年8月公開の「宇宙戦艦ヤマト」だと多くの人々に認識されている様ですが、実は77年 7月公開の「惑星ロボダンガードAVS昆虫ロボット軍団」が第一号だったりします。
この掲示板的に「宇宙戦艦ヤマト」設定繋がりでは、母艦である「宇宙空母ジャスダム」の艦内医として「佐渡酒造」が搭乗していて、企画書上のキャラクター説明では「その見かけとは裏腹に、たった一艦で地球を滅亡の危機から救った宇宙戦艦の乗組員だったと噂される伝説の天才医師、大酒飲み」と解説されていたりします。

主役メカのデザインについて松本さんが関わっていないとの説がありますが、これも厳密に言えば誤りです。
正確に言えば、ロボット形態に変化する前の「サテライザー」のデザイン原案は松本さんの手によるもので、このビーグルデザインを元に変形させることを前提として、なおかつ松本さんご自身が、可変後のロボット形態のイメージを「大魔神」ハリーハウゼンの「青銅の魔人タロス」と指定した上での、デザイン決定稿が「ダンガードA」のデザインになった経緯となります。
松本さんの「サテライザー」デザインですが、とにかく原作漫画の通りシャープで、尖った部分が多かった為、時のスポンサーであるバンダイポピーから、子供の TOYに不向きとデザイン上の制約を加えられ、ギリギリ折中した末に落ち着い物が、TV版のデザインになったと言われています(ロボット形態のデザインをも含め、デザイン協力は「大空魔竜ガイキング」でおなじみの小林壇さんです)
その変形可変プロセスの原案も松本さんが担当されていて、当初は鉄仮面のキャプテンダンの専用機(ダン機)が変形する物として考案されたプロセスが採用されました(変形後のロボットデザインは、没にするにはあまりにももったいないということで、これも作品採用され、なんと第一話に登場する敵のメカサタンジェットラーとして登場します)
当時松本さんも実はロボット形態の「ダンガードA」も描いていて、それがもはや伝説と化したあの有名な秋田書店原作コミックス「最後の1カットのみ」ということになっています(このカットのロボデザインも厳密に言えばアニメ版と異なっていますから、実は松本さんオリジナルデザインとも言えます)
松本さんがロボット嫌いとのことですが、実はこの作品では何十体に及ぶ、敵メカサタンロボットのデザイン原案も手掛けておられ、物語の根底に流れる、選ばれた一握りのエリートが世の覇権を主張する優生思想とも相まって、後の「機動戦士ガンダム」によるところのモビルアーマー思想や、モビルスーツゲルググのデザイン元では?とされるメカ等、興味深いロボットデザインが多数登場して来る大変面白い作品となっています。

ダンガードAスのスケールですが、先頃松本さんが発表された新作の連合艦隊図案の中に「グレートヤマト」や「アンドロメダ」「アリゾナ」「完結編主力戦艦」「マホロバ」等に混じって「宇宙空母ジャスダム」も入っており、その相対比で見る限り、松本さん的設定では既存の艦船並のスケールで、特別200mのロボットが搭載される様なスケールではどうやらなさそうです。

 
 

 
  真田さんなら
棒人 - 2010/05/04-06:16 No.11347

>>あちらに行ってしまったら、帰るにはこの方法しか無いでしょう。
ブラックホールを逆回転させて、「よーし、逆転成功!引き揚げろっ」て。

 やれます きっと・・・。
少なくとも自分には 波動砲口に入り込んだ巨大ミサイルの中に入り込んで送り返すような度胸や頭脳はないですね・・・^^。

 
 

 
  やっぱり真田さん
47男 - 2010/05/04-00:52 No.11346

>棒人さん

レスありがとうございます。
恥ずかしながら、十何年かぶりに「掲示板」書き込みました。
パソコン通信時代に初めて書き込んだ頃のワクワク感を
思い出しましたよ。
このスレ、復活篇上映直前からしばらくは見ていたのですが、
書き込むチャンスを失ってました。
そのあとずっと見て無くて、今回書き込む前に
過去スレ全部観ないとダメかな・・などと考えつつ、
結局見ずにエイぃっと・・すみません。

>swanさん

>>真田さんの声で脳内再生してみました。
>>妙な説得力を感じましたよ。うん、俺が求めてるヤマトの一つだ とね。

いやー、こんな風に言っていただくなんて、嬉しいじゃないですか。
そう、このセリフを考えていたときの声は青野武さんでしたね。らっしゃい。

>>まぁ、オチはブラックホールを逆に利用してこちら側の宇宙に帰ってきてメデタシメデタシでw

あちらに行ってしまったら、帰るにはこの方法しか無いでしょう。
ブラックホールを逆回転させて、「よーし、逆転成功!引き揚げろっ」て。

 
 

 
  ヌー・ジャ・デ・ル・ガー
棒人 - 2010/05/03-21:33 No.11344

入るでしょうか?
http://www.tinami.com/view/29941

 
 

HOMEに戻る前ページ次ページTOPに戻る

 

No. パスワード:
- StylishBoard -  Skin design : pixelkobo.com