池田信夫 blog

Part 2

2010年05月22日 15:07
科学/文化

「自己」という幻想

ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう (講談社現代新書)学生時代に、廣松渉のゼミに1年間もぐりこんだことがあるが、そのゼミには毎回、大森荘蔵が出てきて討論していた。図式的にいえば、廣松が構造主義的な立場から「共同主観性」の優位を説くのに対して、大森がポストモダン的な「個人主観性」による価値の構成を論じる立場だった。あるとき大森が、ヴィトゲンシュタインの有名な例を出して「廣松さんには私の歯の痛みがわかりますか?」と質問したとき、廣松は「わかります」と答えた。

そのときは、さすがに廣松の議論には無理があると感じたが、脳科学のミラーニューロンについての最近の実験は、廣松説を支持している。本書の紹介する「ラバーハンド実験」では、自分の腕とマネキンの腕をついたての向こうに置いて、両方を同時に刺激する。長期間これを続けていると、マネキンの腕を刺激すると自分の腕に刺激を感じるようになるという。つまり古い脳には他人の痛みと自分の痛みは区別がつかず、「これは<私>の痛みだ」というのは新しい脳によって構成された認識なのである。

これは進化論的に考えても当然だ。人間を含む霊長類の生活単位は個体ではなく、数十人の個体群である。特に人間の個体群では分業が発達しているので、あなたが一人で山の中に放置されたら、1ヶ月も生きていけないだろう。したがって脳が社会的につながっているのは当然で、これを著者はソーシャル・ブレインズと呼ぶ。

脳が相互作用するとき、重要なのは認知コストである。脳の重さは体重の2%程度だが、基礎代謝の20%を消費する。これは脳内の膨大な毛細血管に血液を送っているためだが、人間の脳の重さはチンパンジーの4倍なのに血流量は2倍しかないので、エネルギー供給はぎりぎりだ。したがって脳はなるべく新しい行動を起こさないで、習慣に従って認知コストを節約しようとする。人々が互いにこのような保守的行動をとると、規範ができて行動パターンが決まる。

歴史的にも、自己完結的な自我という概念は、近代西欧(とその影響を受けた文明圏)にしかみられない特殊な意識である。ただ個体群が安定せず、不特定多数と相互作用しなければならない社会では、個人をモナド的な主体とみなして「自己責任」で行動させ、財産権によって彼の自由を守る制度が効率的である。経済学の前提している「合理的個人」とは、このような便宜的な制度にもとづいたフィクションであり、それを自明の前提とした消費者行動理論が実証に耐えないのは当たり前だ。

今後の経済学は、こうしたintersubjectiveな脳の機能から出発する必要があろう。それはフッサールやメルロ=ポンティなどが原理的には明らかにしたメカニズムであり、社会学では(フッサールの弟子である)シュッツなどが試みた理論だ。実は私の卒論は、シュッツをもとにした「経済的世界の現象学」というものだったのだが、30年ぶりに読みなおしてみるか・・・

トラックバックURL

コメント一覧

  1. 1.
    • mochibb
    • 2010年05月22日 16:31

    すいません今回の記事はうまく理解できません。
    たとえばマネキンの腕への刺激を自身の腕に感じるためには、おそらくマネキンの腕への刺激を感じる事などないはずだという疑念を前提とせざるをえないはずです。そうでなければそれらはそもそも結び付かない。
    その刺激を結び付ける要件として、結びつかないはずであるという疑いが必要になる。関係を作るのはその主体ではなく関係に対する疑念であるのであればマネキンの例えでヴィトゲンシュタインを無視出来るとも思えませんし、フッサールはまだしもメルロ・ポンティを安直に代入できるとはまず思えません。

  2. 2.

    はじめまして!
    わかったようなわからないような・・・
    でもやっぱり、ハーバードのサンデル先生か内田樹先生のような小難しい話で僕にはパープーです。

  3. 3.
    • minasan39
    • 2010年05月22日 20:48

    寅さんのセリフに

    「俺がイモ食ってお前の尻から屁がでるか?」

    ってのがあったような…。

  4. 4.
    • bueneon
    • 2010年05月23日 08:36

    5 これと同じようなことが、ランナー達のバイブルとなりつつある"BORN TO RUN"という本に書かれています。ランニングというスポーツと、経済学の視点が重なり合ったことに感動。

  5. 5.

    >個体群が安定せず、不特定多数と相互作用しなければ
    >ならない社会では、個人をモナド的な主体とみなして
    >「自己責任」で行動させ、財産権によって彼の自由を
    >守る制度が効率的
    東京では、そうでしょう。
    が、田舎ではその考え方が結局内需の異常な弱さという形でお金の糞づまりを起こして、経済の停滞を作っています。小泉改革を賛同する人と非難する人の違いは、都市住民と地方住民の違いと行っても過言ではないと思います。

  6. 6.
    • nayameruivan
    • 2010年05月23日 14:06

    救済か、混沌への還元かも分からぬ、新たな道としての<合理的個人>と訳される
    対象への指向は、たとえ仮説の検証なしに示されたとしても、僕が飛びつきたくなるテーマです。
    なぜならば、僕は社会に生まれて、日々<合理的個人>への指向を押し付けられている、と
    仮説の検証なしに、超能力者として結論づけており、<合理的個人>への指向の手がかりが
    あるなら飛びつきたいからです。

    ラバーハンドの錯覚で与えられるデータが何を?意味?するのか?
    解釈に基づいた目的が設定された厳密な仮説の検証を経て、人間の性質の一部?か
    全部?を指すに至り、<合理的個人>への指向も実現すると良いですね。
    世界が人間の理解にとって寛容であればの話ですが。

  7. 7.
    • lvdrbird
    • 2010年05月23日 15:27

    自分の感じることは自分の感覚器官で感じたことのみと思っていたものが、実は他人の感じたことも人間は感じることができるということなのでしょうか。文字通り他人の痛みを知るということですね。
    こういう研究が確立されれば他人の嫌がることをするなとかいった倫理的なことや共感の原理などもわかってくるかもしれませんね。ユングの集合的無意識というのも案外こういう研究で解き明かされるかもしれないですね。

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。               



連絡先
記事検索






メルマガ
イノベーションの法則

企業のイノベーションの成功例と失敗例を経済理論で分析し、日本の企業が立ち直るための条件を考えます。

サンプル
書評した本


ゲーム理論 (〈1冊でわかる〉シリーズ)ビンモア:ゲーム理論
★★★★☆
書評


丸山眞男セレクション (平凡社ライブラリー ま 18-1)丸山眞男セレクション
★★★★☆
書評


ポスト社会主義の政治経済学―体制転換20年のハンガリー:旧体制の変化と継続ポスト社会主義の政治経済学
★★★☆☆書評


〈私〉時代のデモクラシー (岩波新書) (岩波新書 新赤版 1240)〈私〉時代のデモクラシー
★★★★☆
書評


マクロ経済学 (New Liberal Arts Selection)マクロ経済学
★★★★☆
書評


企業 契約 金融構造
★★★★★
書評


だまされ上手が生き残る 入門! 進化心理学 (光文社新書)だまされ上手が生き残る
★★★☆☆
書評


バーナンキは正しかったか? FRBの真相バーナンキは正しかったか?
★★★★☆
書評


競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書)競争と公平感
★★★★☆
書評


フーコー 生権力と統治性フーコー 生権力と統治性
★★★★☆
書評


iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏 (brain on the entertainment Books)iPad VS. キンドル
★★★★☆
書評


行動ゲーム理論入門行動ゲーム理論入門
★★★★☆
書評


「環境主義」は本当に正しいか?チェコ大統領が温暖化論争に警告する「環境主義」は本当に正しいか?
★★★☆☆
書評


REMIX ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方REMIX★★★★☆
書評


行動経済学―感情に揺れる経済心理 (中公新書)行動経済学
★★★★☆
書評



フリーフォール グローバル経済はどこまで落ちるのかフリーフォール
★★★☆☆
書評


現代の金融入門現代の金融入門
★★★★☆
書評


学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識学歴の耐えられない軽さ
★★★☆☆
書評


ナビゲート!日本経済 (ちくま新書)ナビゲート!日本経済
★★★★☆
書評


ミクロ経済学〈2〉効率化と格差是正 (プログレッシブ経済学シリーズ)ミクロ経済学Ⅱ
★★★★☆
書評


Too Big to Fail: The Inside Story of How Wall Street and Washington Fought to Save the FinancialSystem---and ThemselvesToo Big to Fail
★★★★☆
書評


世論の曲解 なぜ自民党は大敗したのか (光文社新書)世論の曲解
★★★☆☆
書評


Macroeconomics
★★★★★
書評


マネーの進化史
★★★★☆
書評


歴史入門 (中公文庫)歴史入門
★★★★☆
書評


比較歴史制度分析 (叢書〈制度を考える〉)比較歴史制度分析
★★★★★
書評


フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略フリー:〈無料〉からお金を生みだす新戦略
★★★★☆
書評


新潮選書強い者は生き残れない環境から考える新しい進化論強い者は生き残れない
★★★☆☆
書評


労働市場改革の経済学労働市場改革の経済学
★★★★☆
書評


「亡国農政」の終焉 (ベスト新書)「亡国農政」の終焉
★★★★☆
書評


完全なる証明完全なる証明
★★★☆☆
書評


生命保険のカラクリ生命保険のカラクリ
★★★★☆
書評


チャイナ・アズ・ナンバーワン
★★★★☆
書評



成功は一日で捨て去れ
★★★☆☆
書評


ネット評判社会
★★★★☆
書評



----------------------

★★★★★



アニマル・スピリット
書評


ブラック・スワン
書評


市場の変相
書評


Against Intellectual Monopoly
書評


財投改革の経済学
書評


著作権法
書評


The Theory of Corporate FinanceThe Theory of Corporate Finance
書評



★★★★☆



つぎはぎだらけの脳と心
書評


倒壊する巨塔
書評


傲慢な援助
書評


In FED We Trust
書評


思考する言語
書評


The Venturesome Economy
書評


CIA秘録
書評


生政治の誕生
書評


Gridlock Economy
書評


禁断の市場
書評


暴走する資本主義
書評


市場リスク:暴落は必然か
書評


現代の金融政策
書評


テロと救済の原理主義
書評


秘密の国 オフショア市場
書評

QRコード
QRコード
  • livedoor Readerに登録
  • RSS
  • ライブドアブログ