2010年05月24日
とは書いたものの、申し訳ない、これは情報の吟味が足りなかった!
んー 参った。
下のエントリで食肉処理施設の稼働再開のことについて書いたが、その詳細情報を精査していなかった。ていうか見落としていた。この食肉処理場は発生源から10Km圏内だという。つまり移動・搬送による感染リスクがあるということだった。それは、これ以上の拡大可能性のある処理はダメでしょう、と先に書いたエントリと矛盾したことを書いているわけだ、俺。
ということで、下のエントリは無効です。申し訳ない。Tさん、ご指摘ありがとうございました。
予想はしていましたが、昨日、宮崎に残る種牛は殺処分しないとだめでしょう、ということを書いてから、ダダーッと様々な反応が来ました。
「おまえは宮崎県の畜産農家のみかたじゃなかったのか!?」
「悠長に黒毛和牛の解説なんかしている場合じゃないでしょう」
「現場があんなに不安で渦巻いているのに、逆なでするようなことを書くな」
「批判されない安全圏からの話ばかりですね」
「あなたにはこの複雑な口蹄疫病の問題は無理です」
まったくね。
しかし、そうはいっても僕に書けることを書くしかない。ごめんなさい。
(記事訂正)ストップしていた宮崎県の食肉処理施設が、特例で操業開始するという。
※本エントリを書いてから、再稼働する食肉処理施設が発生源から10Km圏内にあるということを確認(というか、見落としていた)しました。これ以上の拡散を防止するためには種牛の殺処分もやむを得ないでしょう、と書いた昨日のエントリと矛盾します。自分の処理能力の低さに愕然。ご指摘いただいたTさんありがとうございました。
そういう事情をかんがみて本エントリをご覧ください。
詳細まで調べ切れていないが、どうやら食肉処理場が稼働を始めることができそうだ。
いま、宮崎県内で移動制限区域内にある畜産農家は、口蹄疫が出ていなくても出荷できない状態でいる。家畜には牛も豚も出荷適齢期があって、それを超えると必要以上に脂肪が蓄積されたり、あまりいいことはない。しかも、毎日膨大な頭数分のえさ代が上乗せされていくので、本当に苦しい状態になる。
また出荷した肉の評価は、先に述べたような品質低下もあり、いい格付けにならないことが予想される。でも出荷しないと、農家は干上がってしまう。
宮崎県に対して市民ができることは、義援金を送ることが第一。ただし義援金は口蹄疫対策に使われる。一方で、いまその渦中で生きる宮崎県の畜産農家を支えることも重要だ。それにはこれから宮崎県産の牛・豚肉を食べることだ。ただでさえ「宮崎の肉は出さないでよぉ」などと無神経なことを言う客がいるときく。そうした客の横にいたら静かにビシッと「オヤジ、俺は食べるよ宮崎の肉」とかっこよくオーダーしよう。
一番いいのは、口蹄疫発生で苦しんでいる地域で、出荷可能な肉を抱えている農家を支援できることなのだが、、、それには、地元の食肉流通業者さんとつながらないといけない。ちょっといま対応を模索中なので、何かできそうなことがあればここでも載せていきたい。
週末、いろんな情報や意見をメールで寄せていただいた方々に感謝。さすがに分量が多すぎて個別に返信ができません!申し訳ありません。
これから原稿に集中するのでしばらく御免。
2010年05月23日
スーパー種雄牛「忠富士」陽性・殺処分 悲しいことだがもう、「特例中の特例」は認めない方がいいかもしれない。 僕は真剣に、熊本あかうしの無事を案ずる。
残念なことに、宮崎県が有する黒毛和種の種雄牛のエース格の一頭である忠富士から陽性反応が出て、殺処分となった。獣医師数人と意見交換をしたが、どの人も所見としては「隔離する前に感染していたのだろう」と。潜伏期間があるので、すぐさま発症するとは限らないのである。それが、今回の口蹄疫が人の心をこうまでかき乱す性質なのだ。
しかし、こうなったのであれば、残る5頭の安否が気になるところではあるけれども、これはもう殺処分しかないのではないだろうか、と思う。 え? なんで? と言われるかもしれないけれども、もうコトは最悪の事態を考えながら進むべきで、隣県を巻き込む可能性がでてきたということだ。
その場合、僕が恐れるのは熊本県にいる褐毛和種(通称 肥後あかうし)の安否である。
えー いまから書くことは絶対に誤解しないで欲しいのですが、、、
今の時点では、隔離避難した他のスーパー種雄牛は、特例中の特例として毎日経過をみることとして、殺処分はしないということになっているらしい。しかし、、、それはかなりヤバイ橋のような気はする。もし忠富士が隔離の前に感染していたとしたら、他の牛にも潜伏している可能性があるからだ。
僕の大好きな養豚のブリーダーKさんから、こんなメールが来ていた。
スーパー種牛感染は本当に残念です。
が、しかし、あれ(隔離を許したこと)は重大なルール違反。
家畜伝染病予防法違反で告発されるべきだと思う。宮崎の宝だから超法規だということは
種は違えど、ブリーダーとしてよーーーくわかるが
今回、超法規でやるべき重大なことがほかにいっぱいあったはずだ。
んー 全ては結果が出ないとわからないことだけれども、現在進行形の口蹄疫渦のなかで、他地域で戦々恐々としている人たちから見れば「頼むから、疑わしきは殺処分してくれ」という気持ちだろう。
ちなみによく「宮崎牛」と呼ばれているけれども、これは品種の名前ではなくブランド名だ。品種は黒毛和種。黒毛和牛と呼ばれるアレだ。
宮崎牛の系譜が一時とぎれたとしても、それは黒毛和種という牛の一流派の途絶であり、他地域から系統を導入して育成をしていけば再興も可能だ。もちろんその道のりは極めて厳しいし、これまでかけてきた労力を考えるとむなしくなるわけだけれども。
しかし、熊本県にいる褐毛和種(熊本種)に関しては、ほぼ熊本県内にいる個体で全てなのだ。だからもし熊本に飛び火したりした場合、貴重な褐毛和種(←ちなみに”あかげわしゅ”と呼びます)の熊本種がいなくなるということなのである。
誤解しないでね、というのは「褐毛が大事だから黒毛である宮崎牛は無くなってもいい」などと言っているわけではないですよ。ただし、和牛品種の一つの県ブランドが無くなることと、ある品種自体が無くなってしまうということを比べた場合、後者の方が意味的な重要度が高いのではないか、ということだ。
■「和牛」には4種類あるのです。実は黒毛和種は最も頭数の多い和牛品種なのです。
このブログには何度も書いていることだけれども、「和牛」には4種類ある。黒毛和牛のことを和牛というのです、という輩がいっぱいいる(特に流通業界)けど、事実は違う。
黒毛和種
褐毛和種(熊本種と高知種の二種が存在する)
短角和種
無角和種
この4種が和牛品種である。どの品種も日本にある程度の昔からいたり、高麗などから渡来してきた在来種をベースに、明治~昭和初期にかけて海外から輸入した肉用品種を交配して、肉用として優れた系統を選抜してきた結果に成立したものだ。
そういう意味では、完全に日本の純血在来牛です、というものは「和牛」の中にはない。わずかに見島牛と口之島牛という在来種が残っているだけだ。
しかし、どの牛も日本ならではの特質を持つ牛で、それぞれ全く肉質が違う。さて、なんで褐毛和種の熊本種を僕が心配するかというと、次の表を見て欲しい。
○品種別種雄牛の頭数(単位:頭)
黒毛和種 | 褐毛和種 | 無角和種 | 日本短角種 | アンガス種 | ヘレフォード種 | シャロレー種 | その他 | |
H20年 | 1885 | 119 | 1 | 116 | 45 | 5 | 1 | 33 |
※中央畜産会調査資料より抜粋
これは割とレアな資料なのだが、、、 ご覧いただければお分かりの通り、黒毛和種の種雄牛は1885頭。それも全国各県に散らばっている。それに対して褐毛和種は119頭。そのうち、熊本種の種雄牛は、熊本県に67頭。岩手と秋田の家畜改良事業団のセンターに4頭いるだけである。つまり、品種絶滅のリスクが半端じゃなく高いのである。
最もご覧の通り、もっとも品種絶滅の危機に貧しているのは無角和種であるわけだが、、、これは山口県にいる。
ついでに、肉牛の現場を知ってもらうために、日本で育てられている肥育牛(精液をとる種雄牛や、母となる繁殖牛を除き、肉用に育てられている牛のことです)の直近の数を見て欲しい。
○品種別肥育牛の頭数(単位:頭)
黒毛和種 | 褐毛和種 | 無角和種 | 日本短角種 | アンガス種 | ヘレフォード種 | 交雑種 | その他 | ホルスタイン種 | |
H20 | 8,12,127 | 11,869 | 161 | 3,342 | 1,048 | 51 | 512,147 | 19,458 | 422,203 |
パーセンテージでグラフで見ると、ビックリしますよ。ほら。
なーんと、45%が黒毛和種なのであります。褐毛和種はたったの1%。 そしてエクセル2007でふつうにグラフ化したら、われらが短角とか無角とかは「0%」になっちまった。小数点以下を表示する方法がわからんのでこれでご勘弁ください。こういう状態だから、牛肉の業界の人たちまでが「和牛と言ったらそれは黒毛のこと」と言ってしまうわけだ。
僕が真剣に褐毛和種の熊本種の心配をするわけがわかってもらえただろうか。さきの養豚ブリーダーの声のように、宮崎県のスーパー種雄牛は、残念だが全頭殺処分するしかないのではないか、と思う。もちろん、最もよいのは「感染していませんでした!」という知らせなのだが、、、
■ブランド牛ってなんなのさ?という問いに対して
さて、一昨日のTBSラジオの朝の番組で、僕がブランド牛について説明するのを聴いてくれた方もいると思う。先に書いたように、「宮崎牛」というのはなにかということや、宮崎の子牛が本州に渡って、松阪牛や米沢牛といったブランド牛になって出荷されるということが、一般の人にはなんのことやらわかりにくいらしい。
たとえ話をすると、ある人を表すときに「どこでうまれたの?」・「いまどこに住んでるの?」・「あなたの肩書きは?」という三点を聴けば、極めて大枠的ではあるけれども見えてくるものがある。最後の「肩書き」には、例えば「○○物産に務めてます」とか「錦糸町で居酒屋やってます」とか、いろいろあるだろう。
この最後の「肩書き」がブランドだと思えば佳いんじゃないかと思う。
つまり肉牛のブランドは、あまり出生地やどこで子牛時代を過ごしたかについてはあまり問われないことが多い(もちろん、厳密に問うところもあるにはある)ということだ。米沢牛や前沢牛、飛騨牛などを検索して、地元の生産者団体が作った「定義」をみてみればわかるが、一定期間を当地内で肥育していること、というのは謳っているけれども、それ以前のことは書いていない。どこからどんな血統の黒毛和種を買ってきてもよいということなのだ。
肉牛農家には二種類ある。よい血統の種雄牛の精液を買ってきて、雌牛に人工授精して子牛を産ませてそれを出荷するのが「繁殖農家」。その子牛を買って、太らせて肉牛に仕上げて出荷するのが「肥育農家」だ。 もちろん、繁殖と肥育を一貫してやっている経営もあるが、多くの場合は分かれている。
そして、宮崎県や鹿児島県といった南九州の畜産県には歴史的に繁殖農家が多く、子牛市場に出荷される子牛の頭数は全国トップ2なのである。したがって、宮崎の子牛は全国に買われていき、立派に「○○牛」になって育っていくのである。愛媛県で生まれ落ちた僕が埼玉県で育ち、いま東京にいて仕事をしているということと同じことなのです。
口蹄疫でこんな事態になることは本当に悲しいことですが、世間の関心が高くなっているこの時期に、畜産のことをもっと知ってもらうことが、僕にできる後方支援かなと思います。
ということで そろそろ眠りたいと思います。現場の皆さん、本当にお疲れ様です。
2010年05月22日
宮崎から帰還した獣医師の言葉 「テレビカメラが発生農場に入っているけど、あのカメラは本当に消毒されたの?」本当に不安です。 「知る権利」よりも「見守る義務」の方がいま、大切なんじゃないか。
岩手県と秋田県の畜産関係者と話しをした。いまのところ、菌の伝播はもちろんないものの、すでに家畜市場で子牛の価格がいつもより5万円近く値上がりしているということだった。圧倒的に頭数の多い宮崎県からの子牛出荷がいきなりなくなったからである。高いから買うのやーめた、と言うわけにはいかない。トンカツ屋さんが、キャベツが一玉500円になったとしても、仕入れなければならないのと同じだ。こうしてまたじわじわと畜産から離れる人が増えてくるだろう。
関東圏の家畜市場ではその倍額の値上がり幅も珍しくないようだ。友人農家より。
やはり、思った以上に本州も混乱しています。昨日、肉牛肥育農家の方から連絡有りまして、一昨日、口蹄疫が出てから初めての競りに参加したそうです。
本来ですと、九州産と本州産が50:50の割合で入ってきているそうですが、もちろん九州産は入ってこない状態で競りが行われ、競売価格も上昇し低価格の仔牛(通常30万円台)の相場が50万円台、高額の仔牛が60万台円とやはり高騰しているそうです。
これだけなら仕方ないと思われますが、今までにない事として肥育農家の方が嘆いていたのが、九州の他の生産県の方達が本州産の仔牛を買い占めに走っていると言うことです。もちろん商売なので近隣の巨大生産県が生産できなくなれば他の産地で調達するしかないのですが、思った以上に早く本州産の仔牛の枯渇を懸念されていました。本当に体力が無いところは、速いペースで淘汰されると心配されています。そこは若い後継者(20代の息子さん)も入ると言うことで喜んでいた矢先にこのようなことになり、とても困惑されていました。
不況の中、牛肉価格の下落、あらぬ噂から始まる風評被害、畜産業者同士の競争、責任無き自由経済って見直す時期になってきたのですかね。
涙が出てきます。
その後、とある県から宮崎へ支援活動として派遣された獣医師の友人と電話が繋がった。彼が現地にいたのは1週間以上前の話なので、そこからさらに現場の状況は進展していると思うがという前置きの上で読んで欲しい。
獣医師の仕事は殺処分だけではなく、検疫業務もあります。感染がないか調べるわけですが、午前中に一つの農場に入ったら、午後は他の農場にはいきません。もちろん感染を防ぐためです。ですから、班分けをして交代で農場の検疫をし、空いた半日は数km圏内の他の農場に電話をします。
電話の内容はもちろん「なにか気になる症状の家畜はいますか?」ということですが、その際に「こんな電話してる暇があったらさっさと仕事しろ!」と怒られるのがつらいですね。理由を説明しても、先方も興奮されているし極限状態なので、お互いにつらいです。なかには号泣されたりする方もいらっしゃいます。大変な状況でした。
犯人がだれだとか政党間の争いをしている場合じゃないです。個人的には、この拡がり方を見ると、隣接県もすべて危ないのではないかと思います。
今回の口蹄疫ウイルスは非常に強力です。結果的に克服できていないのですから、、、われわれは徹底的に車両や人の消毒をします。獣医師はみな一度、裸になって紙パンツなどを着用したうえで現場に入ります。車両も念入りに消毒します。
けれども、タイヤの溝に詰まった泥の奥まで消毒液が浸透するかどうかはわからない。完全な消毒はしようがないのです。
そういう状況で気になったのは、何社かのテレビ局が発生農場の映像を流していることです。私がみたのでは、川南町の映像がありました。農家にカメラを渡して撮影してもらった、と断りがありましたが、これをみて思ったのは
「そのカメラ、ビルコン(消毒薬)で消毒済みなのか?農場から持ち出すときも消毒したのか?」
ということです。みんな、簡単に考えすぎているのではないかと思います。そのカメラが消毒なしで移動していたら、ウイルスがついていると考えるのが自然です。
いま、獣医師の仲間達で、基本的にやらないといけない防疫対策について映像を作っています。現場では混乱していて、情報がきちんといきわたっていない。たとえば、石灰を播いたところへビルコンを散布している方もいるようですが、残念ながら石灰に触れるとビルコンは効力を失います。そんなことも伝わっていない状況なので、僕らにもできることをやろうと思います。
消費者の方にできること、、、宮崎県に義援金を送って上げてください。いくらあっても足りないでしょう。
ということだった。僕はその、発生農場に入ったカメラの映像をみていないが、、、やめてくれよーと思う。それにカメラを消毒するくらいなら、それを他の消毒へ回して欲しい。
よくテレビは消費者の「知る権利」のためにカメラを回していますという言い方をするけれども、それ本当? 消費者はその映像を求めているの? いまはそれより、円滑に対策がなされるための後押しをしましょうよ。
今回の事態で、本当にマスコミのあり方について思うことが多いこの頃です。
それはともかく 時間があれば、和牛のことについて今夜、書いてみたいと思います。これから農水の人と会ってきます。
口蹄疫病のエントリに関して、リンクはご自由です。許可をとっていただく必要はありませんので、いろんなところに関心の輪を拡げてください。ただし、行動は慎重に。どんな後方支援ができるのかを考え、冷静に行動しましょう! 宮崎牛の生産者・尾崎さんの声が久しぶりに聴けてよかった。
表題に書いたとおりです。リンクの許可をというご連絡を沢山いただきますが、ご自由にどうぞ。Twitterってすごいですね、三日前くらいからもの凄いアクセス数です。iPhoneがソフトバンク以外のキャリアから出るなら速攻で使わせていただくところですが、そうはなっていないので、ポリシーとして使えないのが残念です。
さて、ご存じの方も多いだろうが、宮崎県の種雄牛(しゅゆうぎゅう)のエース格6頭を避難させた中から、疑似患畜が出た。通常なら、他の5頭も殺処分対象となってしまうところだが、さすがにそうしてよいのかどうか。相当な攻防が繰り広げられているが、僕には何とも言えない。
とりあえず、宮崎の牛肉の写真を載せておこう。二年ほど前に宮崎県の有名な生産者である尾崎さんの店で、ご本人の解説付きでいただいたものだ。
その尾崎さんが、宮崎県の農業法人経営者協会のWeb上で、映像を交えながら現地レポートをしている。ということは、いまのところ尾崎さんの経営はまだ大丈夫ということかと、ホッとする。大手養豚業者である間さんからも昨日、無事を知らせるメールがあった。知らぬ人たちのことももちろん気にかかるが、顔を見知った方々のことを思うと、なんともできない自分がいらだたしくなる。
■宮崎県農業法人経営者協会
http://www.power-miyazaki.net/hojin/
一昨日からかなりいろんな情報を寄せてくれる人が多くなった。ただしその中には確認のとれないものや、高度に政治的な話が入り交じっていて、僕のレベルで出していいものかわからないものが多すぎる。
とにかく、これ以上現場および政治を混乱させることだけはよくないと考える。赤松大臣の姿勢は確かに評価できないけれども、それでも彼がいま辞めることで事態が進むかというと、その空白時の判断ができないことの方がロスになるのではないだろうか。
こう言うときに、一般市民が声を上げる意味があるのだと思う。放っておくと本当に宮崎県だけの問題ではなくなる。僕は本気でそろそろ、高知県の畜産試験場にいる、僕が名を付けた土佐あかうし二頭(強力くんと優男くん)と、岩手県にいる僕が所有する短角和牛4頭の身の上が心配になってきている。
ちなみに事業仕分けでは畜産分野への補助が大きく削られている。そうして削った予算が一帯どこへ行くのかは、これから我々市民がよーく監視していかなければならない。
劇場型政治になってなんとも嫌な感じだが、しかし観客の声援やブーイングが舞台にたつ役者を動かしうるのであれば、いまその力を行使するしかないと思うのだ。
2010年05月21日
口蹄疫病のこと、もうすこし書きます。 わかって欲しいことと報道のありかたについて
先日ここでお届けした梅山豚の塚原社長との対話で書き忘れたことがある。塚原社長の一言だ。
「台湾で発生した時、豚は300万頭を殺処分と書かれていましたが、あれは要するにほぼ”全滅”だったんです。」
「300万頭」と「ほぼ全滅」では受け取る側の意味が大きく変わる。日本でいま起こっていることもまさにそうなる可能性があることだ。口蹄疫が全国的に拡がった場合、最悪のシナリオとして日本に住む家畜としての牛・豚がすべていなくなってしまう可能性があるということだ。それはつまり金融資産が消えるということでもある。
リーマンショックなどの金融危機では、自分が持ってる株券や債権の換金・回収ができなくなって、「あるはずのお金」が忽然と消えてしまうという事態が起こったわけで、コトの重大さがわかりやすかった。でもね、家畜の生産にも数多くの人や会社が関わり、まだ支払われていないであろう膨大なお金が動いている。それがこの日本からフッと消えたら、やはり経済に対して大きな損失となる、、、んですよね?僕はそう考えるのですが。
そろそろ口蹄疫病のことじゃなくて、美味しそうな料理の写真載せろよ、と思う人も多いと思いますが、なかなかそんな気になれない。もう少しおつきあいください。
今朝、コーヒー豆を買いに近所のカフェ・デザール・ピコへ行ったら、腰を下ろすと同時に署名用紙が出てきた。
「私たちもできることからやらないと、ね。」
という田那辺夫妻。
それにしても、驚くのは宮崎県外の一般市民には、あまりこの口蹄疫病の問題の重大さが伝わっていないゾ、ということだ。ピコにアルバイトにくる主婦Aさんは
「うーん、牛肉、豚肉が食べられなくなるのかなって思うんだけど、いまのところ売ってるみたいだし、、、よくわからないんです。」
とのこと。それはそうだよな、報道の側も鳥インフルのようにやたらとパニックを煽るようなことは自粛する方向になっている。これは一つの成熟でもある。けれども、そのレベルとは別に、口蹄疫病の問題が国家的重大事であるということはきちんと伝えていかなければならないはずだ。その部分までシュリンクしているようだと、これは逆に「なにか意図があって伝えていないのか?」と勘ぐってしまう。
■新聞の世論形成の元だねを作るという役目は終わったのか?
昨日の東国原知事の記者会見の存在を教えてくれたNからの、今朝のメール。
やまけんへ
今日の朝日に、○○さんの書いた記事が載ってたな。でも、驚くことに、口蹄疫についての記事はそれ「だけ」。宮崎の現状の記事は全くなし。これも、危機感の無さ、もしくは、意図的な情報隠しが分かる例だよ。
共同通信の配信の方で、地方紙には、現地との協議難航ということが出ていた。この書き方も、ぎりぎりのラインでアンフェアとはいえないが、テレビの放映は、たいてい、地元町長の「保障がはっきりしてないので同意は難しい」というコメントの次に、山田副大臣の「ワクチン接種の必要性は分かってもらえた。同意を得られるよう説得を続ける」という順番で終わってる。
これは「同意してない方」(地元の市町村)が悪い、と取られかねない編集になってる。
こんなところでトロトロしてるヒマはないと思うが、政府はまったくそれを分かってないよ。もし仮に分かってて(自民宮崎への嫌がらせで)放置してるのなら、犯罪だよ。行政の不作為以上の犯罪行為になり得ると思うぜ。
いま大河ドラマでやってる龍馬伝は、少し前に「攘夷決行」という回があって、幕府が朝廷に表向きは攘夷決行の期日を約束し、それを長州だけが実行し、イギリスにこてんぱんに返り討ちにあった、それを幕府はほくそ笑んでたシーンがあった(うるさい長州の力が削がれたから)。まさに、国家的な問題のときに、こういう内輪で足の引っ張り合いをやって、メディアを代表に世論もまったく「日本」という単位で考えてない状態が幕末にそっくりだよ。
遅ればせながら僕も近所のコンビニで目についた大手の新聞を買ってきた。
読売新聞、5カ所の記事。
ただしこれも、Nが書いているように「ワクチン、同意せず」と、地元に問題があるような見出し。俺なら「ワクチン、同意できず」とするね。たった一言で意味が変わるね、日本語って。その横には「農家の損失全額補償」とある、これだけみると、ああ、これで農家は生活も大丈夫になるのね、と読めてしまうが、その横に小さいポイントで「自民、来週に法案提出」とある。つまり全額補償が確定したわけじゃなくて、まだ法案提出の段階ですよ。あんたは東京スポーツか?俺なら「農家の損失全額補償の法案提出へ」と書くよ。
朝日新聞には、Nが書いている特集記事が生活面にある(ちなみに僕のコメントも載っている)ほか、口蹄疫についての関連記事が4カ所あった。もしかするとNが住む地域の版と違うからだろうか。見出しの内容も読売と比べると全く違う。
「口蹄疫 農水省不信任法案自民提出の方針」読売が東スポなみの書き方した部分も「口蹄疫対策 自公が法案」。ワクチン不同意問題は「ワクチン開始できず -地元、補償に不安-」とわかりやすい。その横には「子牛がきていない -相次ぐ競り中止 生産の現場混乱-」と、宮崎からの子牛を買い入れて生産する他県の和牛産地の混乱についての記事。この紙面は評価できる。
日経新聞、、、コーヒー飲みながら読ませてもらったので箇所数はわからず。まあ、日経は農業解体派の新聞だから期待してません。
東京新聞。「「口蹄疫」宮崎に善意続々」他県からの支援についての記事。それだけだけど、首都圏のブロック紙だから仕方がないか。
僕は家に日本農業新聞しかとってないから、ちょっと新聞事情にはボケてしまっていると思う。けれども、今回の読売と朝日とで、まったく受止められ方が変わってしまうということがわかった。
パニックにする必要はないが、しかし識っておいてもらった方がいいことだと思うので、どういうさじ加減で報道してもらえればいいのか、僕もはっきり意見めいたことはいえない。しかし、「もう大丈夫そう」とか「地元、わがままだな」と思わせるような見出しはちと違うのではないか、と思う。
■ワクチン不同意は感情の問題も大きい。でも感情は重要なものだよ
普通、ワクチンを投与すると牛や豚が感染からまぬがれて、生き続けることができると思うところだ。しかし今回のワクチンはそうではない。ウイルスの拡散を押さえるためのワクチンであり、投与された家畜は全頭殺処分となる。
「うちの家畜にはまだ患畜が出ていないのに」
というところも含め、設定された範囲内の畜産農家さんの家畜を対象に投与・殺処分することとなる。悲しい話だけれども、進めるべきことだと思う。実はワクチンがビシッと効くかどうかは、やってみなければワカラナイ。けれども、効くかもしれない。だからこれはやるべきだと思う。
で、読売の見出しの書き方だと「地元の市町村がワクチン投与をわがままに拒否してるわけ?」と思えてしまうが、これまでの経緯を考えれば彼ら(拒否している人)の気持ちもわかる。日本農業新聞に、防疫の陣頭指揮をとっているJA尾鈴の黒木組合長のインタビューが掲載されている。ワクチンについての部分を引用させていただきます。
一ヶ月がたち、なぜ、今更という気持ちがある。JAや農家は1例目が分かった時から素早く動き出し、感染拡大に全力を尽くしている。その中で再三、国などに対策や支援を訴えたが、約束を実行してもらえなかった。日本の畜産業を考えれば素早い対応かもしれないが、この地区に限って言えば遅い。
「一生懸命守った挙げ句に殺処分か」「今までやってきた防疫対策は何だったのか」という意見がある。これだけの感染スピードの中、感染を防いできた農家の気持ちは分かる。われわれも農家。農家が農家から家畜を奪うことはできない。県や町から説明を果たしてほしい。殺処分がおいついていない。埋却地の選定だけでも大きな問題になっている。もし全頭殺処分なら町やJAは対応できない。国が最後の埋却までしっかりやってほしい。
(殺処分した家畜への奨励金の話について)新聞報道を観て知った。日本農業新聞 5月20日朝刊より
まあ、これを読んで「農業新聞はJAグループの新聞だからなぁ、額面通りには受け取れない」という人もいるだろうけど、そういうのはおいといて、二つの事柄が透けて見える。
一つは、少なくともワクチン投与で行われる殺処分について、当事者に説明が果たされてされていないということに起因する、感情の問題によって同意が得られていないということだ。これを誰がやるべきかということで、県と国の間で責任のキャッチボールになってしまっているのではないだろうか。
まあしかしですよ、これはやはり政府筋と県職員と市町村の職員の連名でお願いに上がって、頭下げて「ごめんなさい」というべき問題なのだろうな、と思う。彼らは筋を通してくれ、といっているのだ、と思う。
もう一つは「地元の関係者に情報が伝わっていない」ということだ。奨励金の話を新聞で知ったというところを読んで、彼のやるせなさを感じてしまった。とりあえず偉い人が頭を下げておくべきじゃないだろうか。筋を通して、とにかく迅速にワクチン投与をすべきだろう。
それにしても、そういうことをするための人員もいない、ということが問題だったりもする。
■現場では圧倒的に人員が足りない!
先の東国原知事の会見の中でも再三彼が訴えていたが、県の職員や関係者を総動員しても、人員が足りない。それはそうだ、新聞記者は簡単に「隣の農場が感染したということについて、情報がこないという農家がいます。そうしたことに配慮して、感染事例が出たら周辺農家に連絡してあげるという配慮はないのですか」というようなことを言う。しかしいま、消毒処理と殺処分、埋却とかけずり回って、獣医も人も足りないという状況でそんなことできる余裕があるわけない。だから、一軒一軒を回って説明を行うということができないのもまあ仕方がないと思う。
だとするならば、人員の派遣をできないだろうか?宮崎県内の人員はもう動員できる者はすべてしている。JAグループも全国から人員を派遣しているようだ。だから他地域からやるしかない。それを動かせるのは、まず国と他県の首長である。
岩手県で短角牛に関わっていた、ある獣医師免許をもつ人からのメール。
さて、話は変わりますが、19日付けのブログを見ました。本県にも、県民から「同じ畜産県として、何とか、宮崎を支援出来ないのか。」の様な、知事宛の県政提言が、多く来ています。
本県も、現在、家保の獣医師を、3名派遣していますが、そんな程度しか、応援できません。昼のニュースでも、「ワクチンは確保したが、獣医師が足りない為、ワクチン接種は、明日以降となる。」旨、報道がありました。
(ペーパーではありますが、)獣医師として、何も出来ない自分を、情けなく思っています(組織の人間なので、勝手な行動も取れないのですが・・・)
もちろん他県としては、口蹄疫が飛び火してくるかもしれないわけで、自分の守りを固めることが優先である。財政緊縮の折、動ける余剰人員がいるわけもない。そんな中、街の開業医の獣医師さんがボランティア的に宮崎に駆けつけたりしているようだ。こうした人員派遣への支援がなにかできないだろうか。つまり、獣医師さんが宮崎にボランティア的に行くための滞在費・活動費に充ててあげられる支援とか、、、などいろいろ考えてしまう。
■西都市でも感染疑いが出た、、、
まだ感染と確定はしていないが、種雄牛(しゅゆうぎゅう)6頭を避難させた西都市でも「感染疑い」が出た。おそらく種雄牛を隔離している畜舎はウインドウレス(窓がない)方式など、外部からの一切の侵入がないようなところに匿っているものと推測されるけれども、ウインドウレス鶏舎でも鳥インフルエンザの感染事例は出たので、予断を許さない状況だ。
アクセスログを見る限り、一昨日からTwitter経由でのアクセスが非常に多いようだ。Twitterをやる端末では、もしかして画像があるとアクセスしにくいですか?使ってないからわからないので、もしなにかあれば教えてくださいね。
では仕事に戻ります。
追記:
とうとう西都市の感染疑いが「疑似患畜」となってしまった、、、
2010年05月20日
マスコミは口蹄疫病対策の邪魔をしてはいけませんよ! まさか大新聞の記事がこんな取材によって書かれているとは思わなんだ。
昼頃、親友のNからメールが来た。
もう口蹄疫はそっとしておく段階を遙かに超えた。その重要性をメディアにちゃんと理解してもらう必要があると思う。中央のマスコミの報道はまったくだめだ。阪神淡路大震災の初期状態みたいに、危機が理解できていない。民主の失態隠しに風評被害対策が利用されている。
という内容のものだった。彼も農業関係者で、信頼できる友の言葉だけども、とりあえず目の前に本の執筆〆切があったので、そちらを優先して作業した。
さて一服、、、と思って、Nが「これをみてみろ、東国原知事の会見の模様がニコ動でやっている。このとき質問してるメディアがひどい。」と、アドレスを送ってくれた動画をみた。
まさしくぶっ飛んでしまった!
10分くらいの気分転換のつもりが、前編後編の1時間分を全部観ることとなってしまった。「ニコニコ動画 東国原 口蹄疫 会見」で検索すると出てくると思うので、時間のある人は観た方がいい。
僕は今まで東国原知事に対して、さほど感情移入してこなかった。けれども今回の会見を観ると、実にきちんとした知識を持ち、正当な対応をしていると感じた。家畜に関する膨大な法律条文を読み込み、理解をしているように思う。あまりにも裾野の広い畜産の世界のことを短期間で理解するのは難しい。ちょっとだけ足を踏み込んでいた僕などが考えるだけでも、すさまじい攻防が繰り広げられるであろう関係各所の調整、膨大にかかるであろう予算、農家の心情を勘案し、そして県の他産業への影響も配慮しつつ、口蹄疫対策を実行するというのは大変なストレスがかかることだと思う。
その知事に対して、マスコミの質問のレベルの低さはいったいなんなのだ。揚げ足をとろうとしているのか同じことを手を変え品を買えて延々と繰り返し質問したり、わけのわからないいちゃもんをつけたり、知事を怒らせてなにか決定的発言を漏らさせようとしているのか、とにかく不快だ。特に南日本新聞の記者と、朝日新聞の記者。
それに、、、全般的に、とにかく責任問題を追及し、誰かが悪いんですという言質を取りたがっているように見える。しかし、今の時点で責任とか犯人捜しは、しても意味がない。たとえば、赤松農相に責任があるとか、東国原知事に責任があるとか、現場の獣医師に責任がとか追求をして、その相手が辞めることになった場合、政治的にも行動的にも空白ができてしまう。伝染病はそんなことを斟酌せずにどんどん伝播してしまうわけだ。だから、すべてが終わってから犯人探しや責任追及をすべきである。
また、
「(全頭処分などのタイミングについて)ご決断されているのではないですか?それはいつ頃になりそうなのでしょうか?」
という質問も手を変え品を変えながら繰り返された。そのたびに知事、「またかよ」と内心では思っているんだろうけど、説明する。言えるわけないじゃん、そんな大事なこと、、、と思ってしまう。
まあ、そんな僕の怒りなど青いもので、もしかすると彼らはなんらかの政治的な流れの中で、意図的にあんな質問をしているのかもしれないですね。さらに大事に至らせて誰かが辞めざるを得ないように追い込もうとしていたりするのだろうか?
言語道断、そんなことで足を引っ張るのは辞めてほしい。いまは畜産農家と関係者のこと、他地域に伝播しないようにすることが重要だ。記者会見で知事の足を引っ張るのはもう辞めてください。
それにしても、記者もまさかこんな風に、自分の質問しているところが記録され世間にさらされているとは思わなかったろう。僕も驚いた。こんな大事な記事を担当している新聞記者が、こんなに阿呆なのか。昨日は、僕が食について信頼している朝日新聞の記者さんのインタビューに答えたばかりだ。この映像に出てくる、最初から最後まで同じことばっかり聴いてる、非常に不快な記者が同じ会社だとはとても思えない、、、まあ、怒らせることで本意を引き出そうとするテクニックもあるだろうけど、度を超してますな。
畜産業界の、僕の師匠的存在からのメール引用。
少なくとも、ワクチン接種、殺処分・埋却等一連の衛生対策が終了してから、次の飼育再開まで、少なくとも畜舎の度重なる消毒、ウイルス分離等の清浄度の検査、さらに囮家畜の飼育で、清浄化を完了して初めて本格的な飼育の再開になるわけですが、この間、少なくとも最も早くても6ヶ月、1年以内で再開できれば良いかと考えられます。 その後養豚では種豚の導入、交配、分娩、出産、肥育豚の出荷まで、1年半から2年。全体で収入があるまでざっと3年はかかるものと想定されます。 酪農・肉牛に至っては5年かかるかもしれません、この間の農家の生活保障を考えると暗澹たる思いがするのです。 この点からも行政の責任は非常に重いものがあります。
頼みますよマスコミさん。世の中を佳くするための報道をお願いします。
口蹄疫病の被害を理解するために 養豚とはどんな仕事なのかを識ろう。 梅山豚の塚原牧場代表・塚原 昇社長との一問一答から見えてくるのは、大きな設備投資、膨大な運転資金、でも収益はなかなか上がらない大変な仕事だと言うこと。
今回の口蹄疫病発生・伝播を巡って、いろんなところで取りざたされているけれども、本当に腹立たしいと思うのは政治的な駆け引きの道具にも使われているようだということだ。
しかし、この先だれが政権を取ったとしても、口蹄疫病の罹患国であるということは国際貿易の中で非常にマイナスになることであることを忘れてはならない。政治や経済やもろもろのことをおいてでも、とにかく早く収束させなければ国益を大きく損ねる話なのである。威勢よく「日本が誇る和牛を輸出しましょう!」などと言っていた人たちもいるが、それができなくなりますよ。
昨日、僕のブログを読んでくれたTさんからこんなメールがあった。ご本人の了解をいただいて引用する。
今回の宮崎の口蹄疫の件、発生が報道されてから、注意をして報道を見ておりました。数年前、韓国において口蹄疫が発生した際、私、韓国ではないですがフィリピンへ出張しておりました。その帰途、成田空港にて「韓国における口蹄疫発生のため、韓国からの肉製品(豚肉と記憶していました)の持込は一切禁止いたします。入管の際申告してください」との掲示を見ました。(全て没収だったはずです。)
もしかすると、今、世界中でこれと同じことが、日本を対象に行われているのでしょうか?
日本といえども、高級和牛などを輸出する農家・業者があると聞きます。肉製品を輸出する業者なども打撃を受けているのではないかと危惧しております。
関係者の心労も如何ばかりかと思います。私達にできることは、いたずらに騒がず、宮崎県、国の方々の行うことを応援(バックアップすること)なのでしょう。それしかできないことがもどかしい気もします。言葉は悪いですが、何とか宮崎県の中で済むよう、これが九州、そして、本州へと拡がらないことを関係者の努力に願うばかりです。
そして、関係者、処分に関わった方々の心のケアも忘れずに行って欲しいと思います。今日、口蹄疫に関するブログをよみ、思わずこのメールを書いてしまいました。突然のメール、また、乱筆乱文失礼いたしました。
はい、そういう心配があるわけです。本当に世の中というものはシナリオ通りに回ってはくれない。どんな事態が起こるかわからない。だから、日本という最小の単位の中で、せめて食べ物が自給できるようにしておくことは必要だということが、よくわかるわけです。
こんな話をしている最中に、塚原牧場の塚原昇社長からメールがあった。塚原牧場とは、あの梅山豚(めいしゃんとん)を飼育する日本で唯一の養豚業者さんである。
公蹄疫のブログも読ませていただきました。「いつ書くのかな~」と思っていました。やまけんさんも生産者の一人ですから、生産者の気持ちを分かっていただいて嬉しいです。しかし、本当に大変な事になりました。宮崎だけの問題ではありません。おっしゃるとおり、和牛は全国に向けた子牛供給基地ですし、豚は第2位の生産県です。
鹿児島と並ぶ畜産大国ですから、屠畜場や食肉業者や設備業者、運送業者や飲食や弁当業者に至るまで畜産業界で生活している人は沢山いるんですよね。畜産業者だけでなく、困っている人は多いでしょう。
うちも口蹄疫用の消毒薬もやっと手に入れました(品薄で入手できませんでした)。豚肉相場も上がってきました。が、しかしこれも口蹄疫の影響かと思うと嬉しくありません。兎に角、自分の衛生対策をレベルアップし、終息を祈るばかりです。
何か私にできる事ってあるんでしょうか?
あまりの被害ですし、私もアクションを起こさなければ という気になります。なんかブログを拝見し、いてもたってもいられない気持ちで、支離滅裂なメールになってしまいました。
このメールをいただいてすぐに電話して、こう話した。いま、口蹄疫がどうなっているというニュースがいろいろ流れているけれども、その被害がどんなものなのか、一般の人にはそのつらさがわからないと思う。それはひとえに日本の畜産業という仕事がどんなものなのかが伝わっていないからだ。だから、養豚とはどんな仕事で、どんな損失があるものなのかを、養豚家の眼からお話しいただけないか?ということだ。
塚原さん、真夜中に僕から出した質問に対話文を書いてくださった。養豚という仕事がどんなものなのかを理解して、今回の口蹄疫により被災した方々か今後どのような状況になってしまうのかをきちんと「想像」していただきたい。
塚原さん、全国で養豚に携わっている経営体は、農水省の統計によればH19年度で6,450戸。これは増えているのでしょうか、減っているのでしょうか?もし減っているとすればなぜでしょう?
ご想像通り、養豚の経営体はものすごいペースで減少しています。
日本養豚協会の最新の養豚経営動向調査によると、平成21年8月1日現在の養豚経営農家戸数は5272戸と、前年に比べ11%(651戸)も減少しています。毎年10%減少すると、5年で41%も減少する計算です。
ものすごい減少率ですね!
次に、全国の豚の飼養頭数は9,258,000頭。一戸あたり飼養頭数は平均で1,453頭ということになるそうです。この規模が大きいかどうかと言うことなのですが、たとえば肉牛と比較することにしましょう。和牛肥育農家の一戸あたり飼養頭数は93頭。豚とは10倍以上も規模が違います。そうなると、口蹄疫病の疑似患畜が出たら、被害額はむしろ和牛経営よりも甚大だと思うのですが、いかがでしょうか?
和牛肥育農家は、通常子牛を購入して2年以上育てて出荷します。飼養頭数の約半分がその年に出荷されますので、年平均出荷数は47頭と推定されます。金額は仕上がり(格付け)によってばらつきますが、例えば平均80万円の場合、37百万円が年収(利益ではなく売上)となります。
養豚農家は、一般に自分で種豚を交配して肉豚を生産しています。平均的には100頭の種豚を保持していると、半年で約1200頭の肉豚にする子豚が生産されます。約半年で肉豚は出荷されますので、年間2400頭の出荷となります。
金額は和牛同様仕上がりによって格付けされますが、その金額は和牛のようには1頭あたりの差がありません。1頭当たり平均2万8千円、年収67百万円というのが平均でしょうか。
およそ養豚は和牛に比べて2倍の規模と言えます。さらに近年、養豚は規模の大型化が進んでいます。
うーむ
養豚農家の規模の大きさは一般の人にはちょっとわかりにくい。なぜならいま、町中に養豚場があるケースが少なくなっているからだ。牧歌的な、家の近くに小さな養豚場があった風景はどんどん無くなり、一件あたり数千頭という大規模な養豚場が、山の中に建っているというのが最近の光景だ。
それにしても驚きませんでしたか? 豚って一頭あたり平均でたったの2万8千円でしか売れないのだということに!そう、豚って本当に安いのだ。
母豚100頭もっていれば、年収6700万円程度という数字だけを観ると「すげーリッチじゃん!」と思われるかもしれないが、それは「売上」である。えさ代などのランニングコストを抜くと、平均農業所得は848万円(H19)。それでもサラリーマンよりいいじゃん、と思うだろうか?でも畜産って、お休みがないのですよ!?
さて、そんな養豚業を始める際にはどれくらいの初期投資がかかり、そして日々どんなランニングコストがかかるのでしょうか?また、そうした資金を養豚農家はどのようにして調達しているのでしょうか?補助金等はあるのでしょうか?
平均的な100頭の種豚を有して養豚を行う場合は以下のようになると思われます。
設備費として、
①主豚舎:約1000万円 (母豚が住むところ)
②分娩舎:約1000万円 (母豚が子豚を産むところ)
③離乳舎:約700万円 (子豚を母豚から離して、一定期間住ませるところ)
④肥育舎:約1300万円 (子豚を出荷可能な肉豚に育てるところ)
さらに、出てくる糞尿を処理する堆肥舎や飼料タンク、餌や糞を移動させたりする重機や備品に約1000万円は必要です。
つまり初期投資が計5000万円程度。
ランニングコストとしては、
①飼料費:種豚に年500万円、肥育に年5000万円が必要でしょう。
②衛生費:ワクチンや消毒に、年500万円程度かかると言われています。
③堆肥処理費:様々ですが年400万円程度は必要です。
④燃料費:分娩舎の暖房や、重機の燃料など年間200万円はかかります。
⑤人件費:家族経営では必要ないというのは間違いです 家族3人で働いて550万円は必要です。
⑥その他:保険・車検・税金など少なくとも150万円は必要です。
以上、ランニングコスト計6800万円
よって、年2400頭の出荷では1頭あたり28333円、さきの平均的な販売金額が28000円程度ですから、このコストでは赤字になります。
資金は、肥育豚を販売することで上記ランニングコストを支払っています。基本的に補助金などは全農家分はありません。販売先が全農の場合、飼料も全農から、薬品や燃料も全農から購入しています。資金も全農から借りることができます。しかし、全て全農取引となると独立性もなく、そこからはなかなか抜け出せませんね。
養豚の平均的な頭数である母豚100頭規模の経営だと、一頭あたりの平均販売額が28000円なのに、コストが一頭あたり28333円かかってしまう!完全な赤字。だから、大規模化せざるを得ないわけです。でも、大規模化すればするほど、ランニングコストは膨大な金額になります。何かが起こって出荷ができなくなった瞬間に、膨大な損失が出てしまう、、、
では自分の豚舎から口蹄疫などの疾病(しっぺい)が出てしまった場合、どのような損失があるのでしょうか?殺処分をした後に、彼らは再起できるのでしょうか?
口蹄疫がでたら全頭殺処分です。
そして、政府保証があるまで、それまでの飼料費や衛生費や燃料費を支払う必要があります。 政府保証も飼育していた豚に対して行われるでしょうが、種豚を資産として肥育を行う経営は、交配から出産まで約4ヶ月、出産後出荷まで6ヶ月という10ヶ月から約1年の期間が必要です。畜産は時間のかかる仕事なのです そうしたことから、再起は非常に難しいと言えるでしょう。
現場の情報が知りたいというマスコミが多いようですが、豚は衛生状態に非常にデリケートな動物なのですよね。立ち入りなどはもってのほかと思いますが、一般市民が知っておくべきこととして、詳しく教えていただけますか?
口蹄疫に代表されるウイルスは、人の動きとともに広がるといわれています。農場内に入場する車両、例えば飼料運搬車、燃料給油車、薬品の運搬車などは、停車位置で充分消毒後入場となります。
別の農場からの直入場はできません。
人は、基本シャワーを浴びてから 入場着からパンツまでこちらでご用意しています。別の農場に行った経歴がある人は、1週間は入場を控えさせていただいています。厳重なようですが、目に見えないウイルスと戦うための方策です。
僕もこれまでいろんな養豚経営と出会ったが、大規模になるほどに衛生管理は徹底している。電話口で「中に入って見学していいですか?」と尋ねると、だいたい一拍おいて「うーん、、、ちょっと検討させてください」と言われる。運良く入れてもらえるということになったとしても、「ではシャワーを浴びてください」と言われ、初めての時は本当に驚いた。全身を石けん・シャンプーで洗い、出て先方が用意してくれていた衣服を着用してやっと中にいれてくれる。出るときにはまた再度風呂に入る。
今でも忘れられないが、山形県で高品質豚を生産する農場に行ったとき、「入らせてもらうことはできるんでしょうか」と尋ねると、すかさず「一億円もらってもダメです。」と言われたことがある。その眼は真剣だった。
だから再度書くが、マスコミはぜーーーーーったいに勝手に畜産農家の敷地内に無断で入らないように! 取り返しのつかないことになるんだぞ。
さて、今後、口蹄疫などを発生させないためには、病原菌が付着している恐れのあるものをシャットアウトしなければならないはずです。今回の口蹄疫発生の原因の可能性も言われていますが、稻わらや餌なども疑われていますね。現状、養豚で使われている餌にどのようなものがあり、それらがどこから来ているのか、そして理想的にはどこで作られたどんな餌が必要と思われるか、教えていただけますか?
養豚の餌は、半分がコーン、約10%が大豆粕です。残りの40%に何を食べさせたか?で「○○豚」という名前をつけられたりしています。たとえば飼料米を食べさせたら「おこめ豚」みたいな感じです。ただし、日本の養豚の餌は約95%が輸入です。特にアメリカから、、、
円安や、中国などの新興国需要で、世界的に飼料穀物の価格がまたもや高騰する危険性が言われています。
理想的には、飼料をできるだけ国で自給することが大切と思っています。現実、稲わらは日本の田んぼに沢山捨てられているのに、海外から稲わらを輸入してもいます。もっと国産飼料の検討をしていくべきと考えています。
豚肉は55%程度が輸入と言われています。デフレのあおりもあり、割高な国内産が売れていないようです。また、円高で輸入豚肉単価も下落しています。できれば、国産豚肉を買っていただきたいと思います。需要の増加が生産者を元気にします。
国産豚肉を買う。それが一番、養豚業者への応援になる。
「でも、どこに買いに行っても国産豚肉ばかりじゃない。」と誤解している人も多いだろう。たしかにスーパーなど小売店で豚肉を買おうとすると、国産のものが並んでいる。しかし、ハムやベーコン、ソーセージなどの加工品や、外食・弁当を買った場合、その中に入っているトンカツ等に使われているのはほぼ外国からの輸入豚肉だ。だって、おかしいと思わないですか?カレーに乗っているカツがなんであんなに安くできるのか、、、
つまり、国産豚肉の応援をというのは、「生の豚肉を買って家庭で料理して食べること」なのである。みなさん、今晩は豚汁と豚のしょうが焼きを食べましょう。そして肉屋さんで「宮崎県産の豚肉はないの?買って応援したいんだけど」と言いましょう。それが最大の応援だ。
ということで、、、塚原さん、本当にありがとうございました。
どうだろうか?養豚という仕事の抱える大きなリスクと、それにあまり見合ってるとはいいにくい収益構造の一端を少しはご理解いただけただろうか。
長くなったので、ひとまずはここで投稿します。
2010年05月19日
口蹄疫病のこと その2
宮崎県ではとうとう非常事態宣言が発令された。「非常事態宣言」というものに法的な根拠はないようだが、未曾有の惨事を目の前にして有効な法的根拠のある措置が他にあるわけではない。日本が初めて体験する非常に重要な宣言と受け止めたい。
いまはまだ8万頭の殺処分数だが、1997年に台湾で発生した時は、最終的に牛が100万頭、豚に至っては300万頭もの殺処分となった。この被災、放っておくとどんどん日本の各地に飛び火してしまう。宮崎県の隣の鹿児島県は、日本における畜産の最重要拠点でもある。
宮崎県内だけではなく全国的に非常事態であることは間違いない。消費者や他産業の人たちも、まず「理解」をしてくれるだけでもいい。そして応援できることを探してくれればさらにありがたい。
■「宮崎県産の肉は扱いません」というスーパーは悪いスーパーです!
報道をみて信じられなかったのだが、やはりいくつかの小売店では「当店では宮崎牛・豚は扱っていません」というような措置を執ったらしい。
ばっかじゃないの!? そんなスーパー・百貨店なんか、潰れちまえと真剣に思う。
「消費者心理を考えて、できるだけ不安を抑えるために措置しました」
と他人事のように言う担当者の顔が思い浮かぶ。でもさ、それは「消費者心理」じゃなくて、アンタがそう煽ったことで「あ、やっぱりスーパーが販売をやめるってことは、人間にも危ないモノなのね!」と思わせてしまう、超ネガティブキャンペーンである。
口蹄疫病は、人間にはほぼなにも影響がありません。「ほぼ」と書いたのは、ものすごく低い確率だけども、ごくごくまれにうつる可能性も否めないということで書くであって、日本のような健康に恵まれた国で発症することはまずない。
それにですよ。 もしかすると今回の被災により、いま市場に出ている宮崎県産の牛肉については「今後、この種牛から生まれた肉牛は出回らない」という、本当に幻になってしまうものもあるかもしれないのだ。幻になる前に買い求めて食べたいくらいである。
スーパー・百貨店の人間は「お客様が不安を持つものは、、、」と、必要もないようなことまで先走ってしまいがちだ。しかしそれよりも問いたいのは、果たして「不安はありません」ということをきちんと説明してますか?ということだ。小売業は元来、商品を消費者に説明して販売する業態であるはずだ。けれども、特にスーパーに顕著だが、商品を並べて値段をつけるだけの場所貸しに終わっている店のなんと多いことか。口蹄疫についてのことをなにも説明せずに「宮崎県産の肉は、扱いません」とやっているような店は、社会の害悪である。
もしこれをお読みの読者さんで、お近くの小売店で「宮崎県産の牛・豚は扱いません」というところがあったら、担当者に「宮崎県産の肉は安全なのに、なぜ扱わないの?」と申し入れていただきたいと真剣に思う。不買運動とは、消費者が不利益を被るものに対してだけではなく、こういう大義を損ねる対象に対して行われるべきだと思う。
■「清浄国」をとりもどすために
これまで日本は口蹄疫病の清浄度ではもっとも高いランクを獲得していた。それを「清浄国である」というのだが、残念ながらこれはしばらく謳うことができない。清浄国で口蹄疫病が一度発生すると、清浄国であるがゆえにまったく免疫を持たない家畜ばかりな訳で、それが今回のように爆発的に蔓延する一因にもなる。でも、病原菌の封じ込めをして制圧し、その状態を一定期間保つことができれば日本はまた「清浄国」に返り咲くことができる。だから、いまできることはすべて、オーバースペックといわれてもやるべきだといえるだろう。
かつて日本でBSE(いわゆる狂牛病)が発生するまでは、関係者も他国の大騒ぎはまったく自分に関係ないことだと思っていた(一部、ダウナー牛などの挙動不審牛を多数みてきた関係者はすでに自国でのBSE発生を疑っていたにしても)。しかし、発生が確認された後、覚えておいでの通りの大騒ぎが繰り広げられた。あのときもいろんなことが後手後手に回る中、発症件数は増えていき、関係者は総じて青ざめた。
だから今回の口蹄疫が宮崎県内で食い止められる、という期待は今の時点ではせ
ず、日本全国に飛び火する可能性があるということを考えた上で、いくらお金がかかろうが、国家予算で封じ込めをはかるべきだ。
今回、蔓延を遅らせることができる可能性のあるワクチンを使うか使わないかが議論されていたようだが、即刻使った方がいい。ワクチンを打った家畜は殺処分することになるので、また頭数が増えるがやむを得ないだろう。残念だが「清浄国」はしばらく返上し、再び獲得できるようにするべきだろう。
※といってるうちにワクチン使用が決まった。まずは迅速な実行を祈りたい。
■宮崎の畜産農家の危機は、他地域に住む一般人の危機でもある
「たかだか畜産農家の危機くらいで膨大な予算を使うな」という思いを持つ人もいるかもしれない。けれども、これは一軒一軒の農家の責任でもないし、また畜産農家がダメージを負うだけの話ではない。畜産農家への貸し付けをしている金融機関の危機でもあり、地域の飼料メーカーの危機でもあり、市場やと畜場などの流通業者の危機でもある。つまり下手をすると宮崎県の地域経済の一部が破綻する。
日本のどこかの誰かのお金が回収不可能になったら、そのしわ寄せは間接的に我々他地域にすむ一般人にも及ぶのだ。ギリシャ経済破綻とかリーマンショックで、世界の金融危機については想像しやすくなっている反面、自国内での出来事には鈍感になってしまっているのではないだろうか?
金融機関やダイエーが経営破綻しても「つぶすわけにはいかない」とどこからともなく資金が注入される。つぶしてしまったら国レベルが危うくなるような危機が訪れるからだ。けれども今回の場合、大きな組織1社ではなく畜産に関わる大中小の農家・業者が対象なので、救済もまた後手後手に回るだろう。
そうなったときに、いろいろな意味で身動きをとれず自ら命を絶つ道を選ぶ関係者が多くなることを、真剣に恐れている。封じ込めに大きな対策費が必要だからいまいろんなところから支援の道ができてきているが、一方で被害にあった当事者たちの生活費に充てたりという基金も必要なのではないだろうか。阪神大震災などの被災とは違い、住居などはそのまま残っているから危機的状況がわかりにくいけれども、支えてあげなければならない人たちがこれから大量に出る。
■いま県内で行われている処理はこんなふうだ。
宮崎の県や市町村職員は例外なく殺菌作業にかり出されている。僕の知人から詳細なレポートが来たので許可をえて引用する。
口蹄疫の現場作業処理 車両消毒班…畜産農家への搬入車両を消毒します。 3交代制で24時間消毒を行っています。家畜埋設班…口蹄疫が発生した牧場に出向き処理をします。
全体処理計画…県の家畜保健所職員が全体指示をします。
①ブルーシートでの目張り(→地域住民に見えないように覆います)
②汚染区域の確定(→バイオハザードエリアの確定)
③家畜の誘導(→家畜にとってはデスロードです)
④家畜の殺処分(→獣医師が殺処理をします。電殺、薬殺、ガス殺
と複数の処理法があります)
⑤死体家畜の運搬(→足に紐をひっかけてブルドーザーで引きます)
⑥死体家畜の埋設(→自衛隊職員が穴掘り作業、その穴に埋めます。
⑦畜舎・周辺清掃(→畜舎内の清掃をします。これが一番きつい)
⑧薬剤消毒(→アルカリ剤を畜舎環境全面に散布します。)
⑨石灰散布(→石灰粉を薬剤と同様、全面散布します。これも辛い)
⑩人員消毒(→人間の消毒を終えて終了)
以上の流れで動いています。ここ1週間は県外からの支援もあり、人
員が増えているようですがそれ以上に被害が広がっているようです。作業は辛いの一言につきますが、それ以上に農家さんの心情を思うと
涙が出そうになります。ここ数年、飼料(餌)が高騰しており、和牛
繁殖農家、和牛肥育農家、酪農家、養豚農家全ての経営体が困窮して
いる状況下の惨事です。
この口蹄疫では殺処分した牛豚のみが被害の対象となっており、国が
価格保証するとありますが、被害はそれだけに留まりません。このエ
リアにいる畜産農家全体が搬出制限の状態であり、出荷できず餌代が
かさみ収入が無い状態が続いています。これは口蹄疫にかかっていな
い農家も同じ状態です。いつ自分の農場も当該病気が出るかの不安や
経営的な不安などが重なっており、いろんな面で追い詰められている
状態だと思います。
先日も酪農家への処分に行って参りましたが、農場主立会いのもと、
処分を行いました。ご存知な方もいらっしゃるかもしれませんが、
畜産農家にとって家畜は家族同然といっても過言ではありません。
和牛繁殖農家では生まれた子牛がセリに出て行くまでわが子のよう
に可愛がり、養豚農家は一貫経営(繁殖、肥育)のため、長い時間
飼育し、赤ちゃん豚、母豚等混在した中での営農です。また、酪農
家はホルスタイン牛を養っていますが、牛一頭、一頭の健康状態など、
様子を伺いながら搾乳します。動物ですので言葉で話し合えない分、
観察の目、愛情の目を持って接しているわけです。そんな実状を知っ
ているとその畜産農家のメンタリティを知らない人に伝えたい気持ち
でいっぱいになります。引用終わり
■他の県にも厳戒態勢が敷かれている。
さらに宮崎から遠い他県の関係者からもこんな連絡をいただいた。
○○県も繁殖牛が多く、他県にも子牛を出荷しておりますが、 5月は、市場も延期となりこのまま続くと(早く終息しなければいけませんが) 県内だけでなく全国の畜産農家に多大な影響が出ることとなります。 本県でも、ここ数日中に対応策(消毒や融資対策など)が 示されることとなるでしょう。宮崎の状況については、本県から派遣された職員の復命で知りましたが、
現場のたいへんな状況は、想像を絶するものです。この地であのような状況になったら・・・
考えただけで、恐ろしくなってしまいます。従事されている職員の疲労もピークに達しているのではないでしょうか?
10年前の教訓が生かされているのかよく分かりませんが、
初発からかなりの日数(約1月)がたっており、
口蹄疫封じ込めにもっと対応できることがないのかと思ってしまします。心配しても、何もできませんが
横峯さくらさんがゴルフの賞金を義援金にするなどのニュースもあり
支援の輪が拡大してほしいところです。
すでに他県でもかなり事前対策が始まっている。
考えてみたら、、、遠い岩手県で発生しないという確証はない。ぼくがオーナーとなっているかわいい4頭の短角牛の身の上が心配になる。春になり、ちょうど先週末に彼らは牧野に上がったばかりなのである。
■全国の有機農家達の使う堆肥が枯渇し高騰する?
一方、畜産だけではなく、畜産に関連する野菜・米農家からも悲鳴が聞こえてくる。「え?関係ないんじゃないか?」と思ったアナタ、意外なところで連関している
のです。
とても酷い状態になってますね。実はウチの父親の実家が乳牛を営んでおりまして人ごとではないです。子どもの頃、よく牛舎に行っては怒られました。「病気にかかるから汚い格好で 行くな」ってね。間違いなく、この問題は全国に波及すると思います。口蹄疫という病気だけでなく、種豚、種牛の不在により全国の畜産農家が経営できなくなり、最終的には有機栽培農家が堆肥を購入できなくなると言う、2次、
3次の弊害が出てきそうです。ウチが扱っている○○牛も、このまま宮崎の仔牛生産が滞れば牛舎に牛が不在となり、堆肥の生産?が出来なくなるそうです。
今となっては遅いですが、ほんと初動が悔やまれます。何でこうなんですかね。平和ぼけだけでは済まされません。
何の為の法律なんだか、ある意味危機感を持たない、知識だけの素人集団になってきてしまっているのでしょうか?
有機農業や、有機ではないにしろ減化学肥料を実践する農業では、堆肥はいうまでもなく重要なもので、いってみれば車にとってのガソリンのようなものだ。それが供給されないとなると大変だ。
一般人には知られてないかもしれないが、化学肥料の国際的な価格はしばらく前から上がっている。リン鉱石の不足などで、世界的に需給が逼迫しているのだ。グローバルな調達でなんでも引っ張ってこられると思ったら大間違いなのである。これもまた、食料危機のきっかけになりうる問題なのである。
とりあえずこんな感じだ。
この被災に関しては、短期間では確実におわらない。先述の宮崎県内にいる友人「完全に落ち着くまでに二年はかかるでしょう。」
と言っていた。
宮崎市内の最有力な商店街である「一番街商店街」で、先月から正式オープンしたイベント「街市」が22日に開催される予定だったが、県内の集会・イベントへの自粛要請を受けて延期となった。これとて、イベントのために参加者が準備していたことがすべて白紙になって無駄になってしまう。いろんなことに影響が波及している。
他人事ではないのだ。同じ日本に住む者として、宮崎県にたいして何ができるものか、考えたい。
2010年05月17日
第一次産業に逃げ場はないのですよ。宮崎県の口蹄疫病発生状況に、言葉が出ない、、、 我々にできることはなんなのだろう。
ここのところあまりに繁忙だったので、口蹄疫病のことについて書こう、書こうと思いながらずいぶんと時間がたってしまった。
、、、そして、事態は予想以上に恐ろしく深刻な事態になってしまった。宮崎県の畜産はすさまじいダメージを受けてしまったのである。16日には被災農場が100を超した。すでに殺処分をしなければならない患畜が8万頭(!)を越している。
このニュースが一般にはあまりうまく伝わっていない。どうも、情報があまり出てこないので報道管制が敷かれているのではないかという勘ぐりもあるようだけど、それは違うでしょう。鳥インフルエンザの時に、発生した農場にずけずけと無断立ち入りしたマスコミがあったが、ああいうことをされたらすぐに他地域に感染してしまう可能性が高い。だから取材や交通を制限しているので、あまり情報がでてこないのは当然なのである。
またマスコミは過剰にエキサイティングなニュースを報道したがるので、国家的陰謀とかそういうことを勘ぐりがちだ。先日もあるラジオ局から「情報もらえないすかねー」という問い合わせがあったけど、どうも口ぶりからそういうパニックをあおるような報道をしたがっているようなにおいを感じたので、何もお話しすることはないと断った。
本件については、客観的事実などが知りたければとりあえば宮崎県のWebを見るべきだ。発生数等については把握することができるようになっている。
原因がなんなのか、どこが感染源なのかという犯人捜しもひそかに行われているようだけれども、まだ確定した情報はない。本当かどうかはともかくあそこだろうという情報は、5つほど耳にした。けど、もうそれをとやかく言ってもしょうがない。今はとにかく感染が外に広がらないようにすることに力をさくべき時だ。
ちなみに
最悪の事態は、口蹄疫病が日本の他地域にも伝播してしまうことである。そうなると、国産の牛・豚肉の存亡の危機となる。これはオーバーな表現じゃない。それに全滅が免れたとしても、たとえば今後、いろんな人たちが進めようとしている金持ち国への輸出というのができなくなる。口蹄疫病のリスクがある国からは輸入しないというのが普通だからだ。
だから、国民にできることは、、、 とにかく邪魔をしないということじゃないかな。対策費用としてばんばん税金が投入されることになるけど、それに文句を言ってると、マジで国産肉が食べられなくなる可能性がある。「いいじゃん、輸入すれば」という極論は国を滅ぼすよ。そしてもし無体な取材をしようとしているマスコミがあればテレビ局に電話して「そっとしておいて、対策に専心させてやれ」と言うとかね。
今回の件は、規模や意味も違うけれども、阪神大震災に被災した人たちに対して向けたいたわりと同質な目線が必要だ。だって、どんな補助金を見舞われたとしても、患畜を出してしまった農場は現在飼っている家畜をすべて殺処分しなければならない。その頭数たるやすさまじいものである。
自分のところでは出てないけど、隣の農場で出たという場合も、10km以内の距離だと移動制限がかかる。つまり出荷できない!工業製品の在庫は倉庫代金しかかからないけれども、家畜の場合はいきているからえさ代が毎日かかっていく。それも、いつまで滞留させればいいのかというめどもつかない。出荷適齢期を超えて飼うと、脂肪ばかりついて価格が下がる。畜舎もいっぱいになって、あふれてしまう。
補填金が出たとしても、それは「殺処分した家畜に対して、ある程度の補填」でしかない。次にまた再起することができるかどうかというと、これはもう果てしなく可能性は低い。畜産が野菜などの耕種部門とは大きく違うのは、初期投資がむちゃくちゃにかかるということだ。牛舎・豚舎どちらも数千万円規模の投資になる。いまただでさえ不況なので、運転資金を借りるのも大変なときだ。そんな状況で、新たに育てようと家畜を導入する資金を借りられる可能性はきわめて低い。そんな状況だから、「宮崎県の畜産が壊滅するかしないかの危機」なのだ。
農業や畜産業も自由競争の世界で経営を先進化させようという論調がこれまでもあったけれども、あきらかに間違いだと再認識した。食品の素材となる一次産品を生産する農林水産業は、工場生産や飲食店のように、「国内が手に入らなければ海外から」などと選択する逃げ場を持たない、どん詰まりの産業なのである。だから「守らなければならない」のは当然のことだ。
■種雄牛に口蹄疫が感染した
こんな状況のなか、とうとう昨日の時点で、宮崎県の家畜改良事業団の農場からも患畜が出てしまった。日本全国で和牛などの優良な血統の種牛が育成されている。おもに県ごとに育てているのだが、全国の和牛産地に子牛を提供している宮崎には55頭の種牛がいた。そのうちなんと49頭が殺処分の対象になってしまったのだ。残る6頭は事前に、万が一の状況をかんがみて西都市に避難させていたもので、これらは移動前の時点では感染していなかったことが確認されている。
それにしても、種牛から採取する精液がなければ優良な血統の牛を生産することは難しいわけで、その選択肢の9割がいきなり消えたというのは恐ろしい事態だ。もちろん他の地域から精液を購入することも可能だけど、各県が育成している種雄牛の精液は基本的に県外不出なので、入手は困難だろう。民間ブリーダーから買うにしてもおそらく高騰が続くことが予想される。
なにより宮崎牛というブランド自体がどうなるということが心配だ。
宮崎の黒毛和牛はどうも僕のあまり好まない、A5に近くなることを優先した牛が多いけれども、それとこれとは別問題である。
■頭数の数的な把握について
8万頭という規模があまりぴんとこない人も多いだろう。いま宮崎で発生している口蹄疫についていうと、肉用牛と酪農用の牛、そして養豚において出ている。口蹄疫病は偶蹄類(ぐうているい)のみが発症する病気なので、鶏は罹ることがない。
罹患してしまった経営体すべてが深刻な状況だが、意味的により深刻なのは肉用牛と養豚だ。
肉用牛の場合「繁殖経営」と「肥育経営」の二種がある。「繁殖」はメス牛を持ち、優秀な種オス牛の精液を購入してメスに人工授精し、将来肉牛となる子牛を育て出荷する経営だ。「肥育」はこの繁殖農家が出荷した子牛を買って餌を食べさせ、体重が700~800kg程度になるまで育てて出荷する経営だ。
だいたい繁殖農家は小規模で、一軒で10頭~30頭程度というところが多い。肥育農家になると規模がどかんとデカクなり、100~200頭規模でやるところが多くなってくる。
宮崎県は繁殖農家が多く、全国トップの鹿児島に次いで子牛を全国に出荷する有力な産地だ。いま、発生農場の内訳を見ていると肉用牛では圧倒的に繁殖農家の率が高い。つまりこれからの子牛市場の価格・量に大きな影響が出るだろう。
次に養豚だ。これは全く持って大変な状況である。当然のことだけど、一般に家畜は個体が大きければ単価も高く、小さいものは単価が低い。だから小さい個体であるほど頭数をたくさん飼わなければ経営に見合った収益がでない。
豚は中型家畜であり、一経営体に肥育豚が少なくとも300頭以上いるのが普通だ。今回の発生農場の内容を見ていると、肥育豚だけではなく母豚など含めて5000~7000頭レベルの大農場も発生していることがわかる。
■畜産農家と関係者のみなさんのココロのダメージを心配する
とにかくこれに尽きる。
農家は先述の通りだけど、それ以外にも獣医師や消毒にかり出されている人たちが大変だ。殺処分といっても、正式なと畜場のように、命をいただく様式がきちんと設備的に整っているところとは違い、獣医師が一頭一頭に注射をしていくというかなりアナログな対応をしなければならない。牛ともなると個体がでかいから、運搬からなにから非常に労力がかかる。
それに、鳥インフルの際にやらざるを得なかった殺処分で精神的に不安定になった関係者が多数でた。極限状態で命をいただく仕事を続けなければならなかったのだから当然だ。今回はしかも小型家畜の鶏とは違い、見た目にも大きな牛と豚だ。命を救う仕事をしたい獣医師が、命を奪わねばならないのだから、ストレスは甚大だろう。
昔、台風によるマンゴー被災の際にこのブログを通じて義援金を募ったことがあるけれども、今回は規模があまりにでかすぎるし、すでに周知のところなのでそうした行動はとらない。
宮崎県のホームページや、いろんなところで募金の窓口があるようだ。便乗して詐欺的な行為をしようとしているところではないかきちんと確認した上で、応じられる人はぜひ応じていただきたいと思う。
また本件については書くことがあるだろう。
消費者にいまできること、、、 宮崎県産の畜産物(特に牛・豚)があったら買うこと、そして売り場に無ければ「宮崎を応援するために入荷して!」と売り場担当者に言ってあげることだろうか(その上できちんと買わないと意味がないけどね)。