平成20年サラリーマンの年齢別年収データです。年齢は5歳間隔、男女別に分かれています。
統計元:国税庁 平成20年 民間給与実態統計調査結果
平成20年の国税庁による年収データを年齢別でグラフにまとめました。各年齢ごとに青グラフは男性、赤グラフは女性を表しています。
各年齢別の詳細データは以下の通りになっています。
年齢 |
男性(万円) |
女性(万円) |
70歳以上 |
398 |
236 |
65〜69歳 |
402 |
207 |
60〜64歳 |
514 |
228 |
55〜59歳 |
630 |
256 |
50〜54歳 |
670 |
276 |
45〜49歳 |
663 |
290 |
40〜44歳 |
617 |
288 |
35〜39歳 |
530 |
290 |
30〜34歳 |
453 |
301 |
25〜29歳 |
378 |
294 |
20〜24歳 |
264 |
232 |
19歳以下 |
154 |
112 |
平均 |
533 |
271 |
国税庁 平成20年 民間給与実態統計調査結果より
男性の全年齢の平均年収は533万円となっています。
男性の収入は年齢別にみると、19歳からはじまり54歳までは年々上昇傾向にあります。また、その伸び率も順調で105〜120%の割合で上昇していきます。
さらに収入そのものも女性に比べて高いといえます。最も開きがある年齢が50〜54歳。女性平均276万円に対して、男性平均670万円となっています。
一方、平成20年現在、女性の全年齢の平均は271万円となっています。女性の収入は年齢による差があまりみられません。平均的にゆるやかなカーブを描いています。
女性の収入は19歳から34歳までの年齢の間、年々上昇傾向にあります。特に19歳以下から20歳前半の年齢で上昇率が大きいのが特徴です。
男性の年齢別平均の規則的な伸びは、年功序列制の表れでしょう。平社員からはじまり、係長、課長、部長と役職や職務経験が上がるにつれ年収も増加する…(詳しくは役職別 平均年収)そんなイメージではないでしょうか。
一方、女性では年齢による年収較差はあまり見られず、19歳以下から上昇を続け30代前半にはピークに達します。これは結婚や出産、育児など女性にとって仕事を離れる機会が多く、それに伴い賃金も30代から40代へと減少に転じていることが推測されます。
ただし、近年では女性の晩婚化や職場環境の改善などを理由とし、従来のような30代前半をピークとした大幅な減少が見られずわずかな減少、緩やかなカーブへと変わってきています。女性の賃金で最も高い30代前半からの下落率が低下したことにより、全体的な賃金の底上げにもつながっています。
平成19年から20年の賃金推移を見ましても男性の給与が前年比1.8%の下落だったのに対し、女性は0.1%の減少に留まっています。
<統計元>
国税庁「民間給与実態統計調査」
<注意・免責事項>
当コンテンツは国税庁「民間給与実態統計調査」、厚生労働省「賃金構造基本統計調査」に基づき掲載しております。
また、情報に関しましては精査をしておりますが、当サイトの情報を元に発生した諸問題、不利益等について当方は何ら責任を負うものではありません。重要な判断を伴う情報の収集に関しては、必ず統計元をご確認ください。