「峰風」とともに
minekaze.exblog.jp
トップ | ログイン
581.世界GP と MotoGP (3) 4stか、2stか?
 今までの記事を読んで来られた方の中には世界GPが2stで、MotoGPが4stで戦う規則になっていたと
思われた方がいたかもしれません。

確かに現在のMotoGPは排気量800ccを上限とする4stエンジンのマシンで戦う事が
明記されていますが、世界GPの方は排気量が500cc以下であれば、2stだけでは無く、
4stでの出場
が認められていました。

 現に初期の世界GPではMVアグスタを初めとしてHONDA、ノートン、シーリーなど、
実力のあるメーカーは4stエンジンでの参加が当たり前でした。
2stでの参加は開発技術力に劣る事の証明の様に言われたものです。

 MVアグスタ  500cc 4st 3気筒マシン イタリア

 MVアグスタ  500cc 4st 4気筒マシン イタリア

 HONDA RC181  500cc 4st 4気筒マシン 1967年式 日本

 ノートン・マンクス  500cc 4st 単気筒マシン 1957年式 英国

 マチレスG50   500cc 4st 単気筒マシン 1960年式 英国

 シーリーG50  500cc 4st 単気筒マシン 1970年式 英国


HONDAを 除く、日本三大メーカーは全て 2st で参加していました。
日本メーカー締め出しを狙った第一次レギュレーション変更で一度は撤退した日本各メーカーでしたが、
再度の復帰にあたり、HONDA だけは 4stでの復帰を狙いました。

 NR500 500cc 4st オーバル・ピストンV型4気筒マシン 1980年式 日本

結果的にはHONDAも 2st マシンに移行して行きましたが、この時、培ったV4の技術は後で
大変役に立ちました。
 カワサキは世界GPに戻りませんでしたが、何んと言われようと
スズキ、ヤマハは2stマシンで復帰しました。

スズキとヤマハが何でそこまで 2st にこだわったのか、次回は 2st の優位性について語りたいと思います。
by SS992 | 2010-04-30 21:35 | メカ談義 | Trackback | Comments(3)
トラックバックURL : http://minekaze.exblog.jp/tb/13148775
トラックバックする(会員専用) [ヘルプ]
Commented by トール at 2010-05-02 00:15 x
日本メーカー締め出しを狙った>
やっぱり関係無いですが1991年ル・マンのレナウン・マツダを思い
出しました。
WGPのレギュレーション変更のお話しなど、お加減が良ければ
番外編等で伺えれば、僥倖です。
厚かましいお願いを致しまして申し訳ありません。
Commented by 峰風(SS992) at 2010-05-02 18:04 x
毎度ご訪問頂き有難うございます。
WGPレギュレーション変更のお話はその内、取り上げますので
お楽しみに!
Commented by トール at 2010-05-02 23:02 x
おお!有難うございます。大変楽しみです!
名前 :
URL :
削除用パスワード